- Home
- 相場識者の分析
カテゴリー:相場識者の分析
-
【編集長の視点】ダイワ通信はAI顔認証登園システムなど新製品開発で3期ぶり増収増益へ、上場来高値に挑戦
■2ケタ増益転換業績を手掛かり急騰特性再現期待を高める ダイワ通信<7116>(東証スタンダード)は、今年5月10日につけた直近安値1614円からのリバウンド幅を拡大させている。今2024年3月期業績が、3期ぶ… -
【編集長の視点】アソインターナショナルは価格改定と新矯正治療システムの発売で業績拡大へ
■高変化率となったことを見直し下げ過ぎ修正買いが再燃 アソインターナショナル<9340>(東証スタンダード)は、15日につけた年初来安値638円から底上げしている。前週末5月12日に発表した今2023年6月期第… -
【編集長の視点】粧美堂はコロナ禍でも化粧品・化粧雑貨が好調、今期2Q累計業績に期待高まる
■きょう12日発表予定の2Q決算に期待を高めて年初来高値を窺う 粧美堂<7819>(東証プライム)は、きょう12日に今2023年9月期第2四半期(2022年10月~2023年3月期、2Q)累計決算の発表を予定し… -
【編集長の視点】ベースフードは63%増収の売上高高成長と「グランプリ」受賞を見直す
■完全栄養主食で売り上げ大幅アップ ベースフード<2936>(東証グロース)は、値固めを続けてきた25日移動平均線水準からの上放れを窺っている。同社は、今2024年2月期の売り上げを前期比63.1%増と高成長を… -
【編集長の視点】コーセルは3Q高利益進捗率業績と増配を見直して割安株買いが再燃し反発
【日本インタビュ新聞・株式投資情報編集長=浅妻昭治】 コーセル<6905>(東証プライム)は、前日17日に4円高の1077円と小反発して引け、今年4月6日に売られた直近安値1043円からの底上げを窺った。今年3… -
【編集長の視点】ワットマンは分割権利落ち後高値を射程、同業他社のストップ高で業績続伸期待を高める
ワットマン<9927>(東証スタンダード)は、前日13日に35円高の645円と3営業日ぶりに急反発して引け、今年4月5日につけた株式分割の権利落ち後安値579円に並ぶ安値水準から底上げするとともに、今年3月30日につ… -
【編集長の視点】あすか製薬は3Q高利益進捗業績見直しに少子化対策関連株人気がオン
あすか製薬ホールディングス<4886>(東証プライム)は、前日10日に8円高の1186円と小幅続伸して引け、25日移動平均線を出没する三角保ち合いに煮詰まり感を強めた。今年2月6日に発表した今2023年第3四半期(2… -
【編集長の視点】ラクト・ジャパンは続落も決算発表を先取り創立25周年の来期業績に期待して突っ込み買い一法
■11月14日にシンガポールに乳製品の新工場を建設 ラクト・ジャパン<3139>(東証プライム)は、前日8日に22円安の2050円と3営業日続落して引け、取引時間中には2025円と配当権利落ち後安値2043円ま… -
【編集長の視点】日トムソンは16期ぶりの最高純益更新を手掛かり値ごろ割安株買いが再燃し反発
■GCを示現して上昇トレンド転換を示唆 日本トムソン<6480>(東証プライム)は、前日5日に2円高の604円と小反発して引け、600円台固めに煮詰まり感を強めた。同社が、今2023年3月期第2四半期(2022… -
【編集長の視点】ムサシは続落も業績上方修正・増配見直しに政局流動化懸念が加わり安値拾いも一考
■選挙関連株人気の再燃に期待 ムサシ<7521>(東証スタンダード)は、前日1日に9円安の1452円と変わらずも含めて5営業日続落して引けた。日経平均株価は、257円高と5営業日ぶりに反発したが、主力値がさ株、…