【編集長の視点】GDP成長率が往って来いならデフレ関連株のサバイバル相場に「いつか来た道」の道筋=浅妻昭治

編集長の視点

ふと童謡を口ずさんでいた。「この道はいつか来た道」と歌い出すあの北原白秋作詞、山田耕作作曲の『この道』である。今年8月17日に発表された4~6月期の国内総生産(GDP)の速報値をみた時に思わず知れず触発されたのである。実質GDP成長率が、前期比0.4%減(年率1.6%減)と3四半期ぶりにマイナスとなり、個人消費支出も、4四半期ぶりに0.8%減と落ち込んだ。その個人消費のマイナス転換の要因として、所得環境がなお厳しいなかで4月以降、食料品などの生活必需品の値上げが相次ぎ、消費者の間で節約志向が高まってきたと分析されていたからだ。

この「節約志向」というキーワードが、「生活防衛意識」、「低価格志向」「二極化現象」、「勝ち組・負け組」、「質への逃避」などの同義語を次々と連想させ、連想の先に何だか見覚えのある「この道」が浮かび上がったのである。「いつか来た道」とは、デフレ経済への下り坂であり、その先のあの思い出したくもないバブル経済崩壊後の「失われた20年」に行き付き、気分ははなはだよろしくない。

2012年11月からの「アベノミクス」による経済の好循環、2013年4月以降の「クロダノミクス」によるインフレ・マインドの醸成は、以来2年有余、2回り以上したものの、消費者レベルでの景気回復を実感させるにはまだ遠く、デフレ・マインドの払拭にも効果を現わさず、「いつか来た道」の既視感を強めたのである。「アベノミクス」に関しては、安倍内閣の支持率が、安全保障関連法案への批判の高まりで不支持率を下回り、往って来い以上の落ち込みとなった。政府は、4~6月期のGDPの落ち込みは一時的で、7~9月期には回復するとの公式見解を明らかにした。とくに個人消費では、7月以降のプレミアム商品券の売れ行き好調、夏の猛暑特需、さらに9月の大型連休効果などに期待をかけているようである。

しかしである。ここに世界連鎖株安が、追い討ち材料になった。中国の人民元の実質切り下げが震源地となって、中国景気の減速への懸念が強まり、株安が地球を2回り、前週末21日には米国のニューヨーク・ダウ工業株平均が、530ドル安と続暴落、これが世界同時株安の3回り目のスタートとなるのか、2回り目のダメ押しとなるのか、いずれにしる一段と警戒感を強めている。リスク回避姿勢は強まり、消費者のサイフのヒモはさらに固くなる可能性は無視できない。

もちろん、こと株式投資にとっては「政策に敵なし」である。世界の投資マネーが、逆スパイラル的にリスク回避に一辺倒になっているなかで、各国政府が打ち出す打開策次第では、売り方の買い戻しとともに暴落相場が暴騰相場に一変するマーケットの特性が発揮されることも想定される。そのキッカケが、ウワサされる中国の経済対策の発動か、再び直接市場に手を突っ込む株価対策なのか、もっと身近に安全保障関連法案が60日ルールで実質可決・成立する9月14日なのか、安倍晋三首相が、9月末の自民党総裁選挙で無投票再燃されるときなのか、それとも9月16日~17日開催のFRB(米連邦準備制度理事会)のFOMC(公開市場委員会)の結果次第なのかさまざまなケースが想定される。

そのケースでは、下げた株ほど良く戻すとする主力株の「リターン・リバーサル」買いが、最も回転の効く効率的な投資スタンスになるはずだ。問題は、その僥倖に恵まれるまでの対処方法である。童謡の歌詞通りに「この道はいつか来た道」とすれば、デフレ関連株、節約志向関連株、低価格志向関連株の「サバイバル相場」へのアプローチに一考余地が生まれてくる。このデフレ関連株は、内需関連株の一角に位置し、PER評価的に割高であることが玉にキズだが、取捨選択、精査して投資銘柄を選択、僥倖に恵まれるまで待ちたい。(本紙編集長・浅妻昭治)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■グローバルモデルに匹敵する日本語対応の高性能生成AIを4月から順次提供  ELYZAとKDDI<…
  2. ■優勝への軌跡と名将の言葉  学研ホールディングス<9470>(東証プライム)は3月14日、阪神タ…
  3. ■新たな映画プロジェクトを発表  任天堂は3月10日、イルミネーション(本社:米国カリフォルニア州…
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■金先物と原油価格、史上最高値に迫る―地政学リスクが市場に与える影響  今週のコラムは、異例中の異…
  2. ■「虎」と「狼」の挟撃を振り切り地政学リスク関連株で「ピンチはチャンス」に再度トライ  東京市場は…
  3. ■海運株と防衛関連株、原油価格の動向に注目集まる  地政学リスクによる市場の不安定さが増す中、安全…
  4. ■中東緊張と市場動向:投資家の選択は?  「遠い戦争は買い」とするのが、投資セオリーとされてきた。…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る