【どう見るこの相場】日経平均の行方

どう見るこの相場

■6月にハシャギ過ぎた反動狙ってもうしばらく売方攻勢の展開、中期敵には9割方調整は終わっている

<Q>NYダウも日経平均もまた下げて来たが。

<A>チャイナショックのあとの戻りが限界とみて売方が再攻勢をかけてきたことと、処分売りを見合わせていた買方が心配となって売ってきたという展開だ。ただ、NYダウと日経平均に大きいは違いがみられる。

<Q>どのように。

<A>NYダウは去る、8月24日のチャイナショック安値1万5370ドルに対し週末(4日)は1万6102ドルと8月安値より上で止っている。しかし、日経平均は8月26日の場中安値1万714円を下回り週末は1万7608円まで下げた。NYダウは、「二番底」形成といえるが、日経平均は、再び、下値模索に入ったといえる。

<Q>その違いは何か。

<A>大きくは2つあるだろう。一つは、日経平均が5月末から6月にかけて12連騰というハシャギ過ぎに対する反動がある。二つ目は日米の景気の差がある。アメリカのGDPは今年4~6月が当初のプラス年率2.3%から3.7%へ上方修正されるほど好調だ。これに対し日本の4~6月GDPはマイナス1.6%という状況だ。国家を企業に置き換えると、アメリカ株式会社の業績は増益と好調だが、日本株式会社の業績は減益で冴えないという姿だ。業績の悪い銘柄は買われないことは言うまでもないことだ。

<Q>アメリカは利上げが控えているが、景気に悪影響が出るのではないか。

<A>そうは思わない。利上げはアメリカにとって評価されるべきものだからだ。なぜなら、ゼロ金利政策は異常であり、早く異常から抜け出したいというのが本音だろう。ゼロ金利政策は、弱い国が採る政策であって、「強いアメリカ」を掲げるアメリカにはふさわしくないということがある。もちろん、金利を上げれば、これまでのような景気急拡大は無理だろうが、巡航速度での成長に持っていくだろう。

<Q>日本の景気はどうなるのか。

<A>日本の実質GDPは6月時点で約528.2兆円と今年のピーク535.0兆円に対しまだ高水準にある。民主党政権時代の2009年の480兆円ていどからみれば大きく上にある。今年7~9月がもう少し落ち込むようなら景気テコ入れは十分に予想される。

<Q>安倍政権は景気に関心がないように見えるが。

<A>今は当然だろう。政策の最優先課題は景気より外交であり安全保障関連法案の成立を図ることだから。外交については、安倍政権のブレない姿勢が中国、韓国の軟化を引き出し、3カ国首脳会談が実現することになった。まもなく成立する安全保障関連のあとは、間違いなくアベノミクス第3幕の開演といえる。全国隅々まで好況感をという公約を果たす順番だ。

<Q>相場はどう動く。

<A>短期的には、売方がまだ優勢といえる。6月にハシャギ過ぎた時のシコリが買方に多く残っているため売方はこの点を狙って中国不安を煽って売り崩しを狙っている。ただ、売方は玄人だから深追いできないことは十分承知している。日経平均はもう少し下値があるだろうが、下げ渋り始めたら売方が矛先を収めるはず。中期的にみれば下げ相場は9割方終わっているとみていいだろう。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■全従業員にAI活用徹底、業務改革を本格化  LINEヤフー<4689>(東証プライム)は7月14…
  2. ■50年以上親しまれたかぜ薬が国内市場から姿を消す?  大正製薬は7月14日、塗るかぜ薬「ヴイック…
  3. ■鈴鹿8耐で新型CBコンセプト登場  ホンダ<7267>(東証プライム)は7月11日、大型ロードス…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  2. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  3. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  4. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…
  5. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  6. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る