【鈴木雅光の投信Now】コア・サテライト戦略を考える

最近、銀行が投資信託を勧めるにあたって、「コア・サテライト戦略」を前面に打ち出しているところが増えている。

コア・サテライト戦略とは、比較的安定収益が見込めるものをポートフォリオのコア(核)にする一方、サテライト(衛星)は収益性を重視した資産クラスに投資することで、「守り」と「攻め」の両方に対応しようというものだ。一般的には、コアをバランス型ファンドなど価格変動リスクが低めの投資信託にする一方、サテライトは新興国株式やREITなど、相対的にリスク・リターンが高めの資産クラスに投資する。

この手法で運用する際のポイントは、コアとサテライトの配分比率をどうするかということだ。コアの配分比率を高めるほど、ポートフォリオ全体のリスク・リターンは低くなり、逆にコアの配分比率を低めるほど、ポートフォリオ全体のリスク・リターンは高くなる。ただ、コア・サテライト戦略は、「守り」と「攻め」の両立を目指したものである以上、極端な話、サテライトの比率を90%とし、コアを10%にするといった配分比率は考えられない。せいぜい、コア部分の配分比率は60%~90%の範囲で調整することを前提にするべきだろう。

では、サテライト部分は何を組み入れるべきか。新興国株式、国内REIT、グローバルREIT、金などのコモディティなど、いろいろ考えられるが、国内REITは国内株式と、グローバルREITは海外株式と、それぞれ近いリスク・リターンを持っている。相関性もかなり高い。そうなると、敢えてREITを組み合わせる必要は、あまり無さそうだ。

そうなると金はどうかだが、金は基本的に株式と逆相関にあり、資産デフレになると、価格が上昇する傾向が見られる。したがって、コア部分と金の組み合わせは、ポートフォリオ全体をより低リスクにするため、安全性と共に収益性を追求するコア・サテライト戦略の考え方からすると、いささか具合が悪い。

そうなると、コアとの組み合わせで適している資産クラスは、新興国株式ということになる。

コア・サテライト戦略は、簡単に言えば分散投資なので、一定期間ごとにリバランスをする必要がある。コア部分は国内株式、海外先進国株式、国内債券、海外先進国債券という4つの資産クラスに分散するのが基本だが、それぞれ異なる投資信託を組み合わせると、リバランスする際に、コアとサテライトの見直しだけでなく、コア部分の中でもリバランスする必要があるので、かなり煩雑さが増す。

したがって、コア部分は最初から4資産に分散投資するタイプのバランスファンドをのみで運用すると共に、サテライトは新興国株式で運用する投資信託のみを組み入れる。そうすれば、リバランスの煩雑さもかなり無くなる。

資産運用の基本は、シンプルが一番であるし、コア・サテライト戦略を勧める際、必要以上に多くの投資信託を組み合わせようとする銀行は、結局のところ手数料稼ぎにしか興味がないと考えるべきだろう。

本日のアクセスランキング

  1. 日本車輌、JR東海から新幹線「N700S」192両を受注、2027年以降に売上寄与
  2. 出光興産など4社、「姫路蓄電所」が運転開始、電力系統安定化へ大型蓄電池稼働
  3. ENEOS、西日本ジェイアールバス、日野自動車、万博シャトルバスで合成燃料100%運行を達成
  4. クイック、株式3分割の実施、配当予想の増額修正と株主優待制度の変更を発表
  5. ビットコイン急落の裏側――トランプ関税ショックと市場の過熱
  6. アステナホールディングス、25年11月期3Q累計大幅増益、通期利益は3回目の上振れも視野
  7. 【株式市場】日経平均大幅安スタートも下げ渋り、AI関連に買い
  8. 【どう見るこの相場】米株反発でリターン・リバーサル期待:高市トレード再点火へ、主力半導体株に買い戻し機運
  9. ジェリービーンズグループ、MAKE BEAUTUREを子会社化へ、朝倉未来氏オーナー企業と美と靴の融合狙う
  10. リコー、推論性能を強化した日本語LLMを開発、GPT―5と同等の水準を達成

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■昔ながらの味わいを現代風にアレンジ、全国スーパーなどで展開  第一屋製パン<2215>(東証スタ…
  2.  日清食品ホールディングス<2897>(東証プライム)傘下の日清食品は8月18日、「カップヌードル…
  3. ■世界が注目する学問を豊富な事例とイラストで紹介  学研ホールディングス<9470>(東証プライム…
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…
  2. ■公明党離脱ショック一服、臨時国会控え市場は模索  またまた「TACO(トランプはいつも尻込みして…
  3. ■自民党人事でハト派ムード先行、逆張りで妙味狙う投資戦略も  今週の当コラムは、ハト派総裁とタカ派…
  4. ■総裁選関連株が再び脚光、政権交代期待が市場を刺激  今週の最注目銘柄は、さいか屋<8254>(東…
  5. ■金先物関連株、最高値更新で安全資産需要が強まる  日本取引所グループ<8697>は9月24日、今…
  6. ■石破首相辞任表明後も市場は急落回避、投資家の買い意欲継続  「一寸先」は、不確実で予測が難しい。…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る