【どう見るこの相場】NYダウ急伸の背景にあるもの

■NYダウはチャイナショックの影響ハネ退け暴落前水準を奪回

NYダウが22日、急伸、中国ショック前水準を回復した。軍事面、経済面で台頭する中国に対する巻き返しの意味合いもNYダウ高背景にチラつく。

<Q>NYダウが急伸したようだが。

<A>10月22日(木)のNYダウは終値で320ドル高の1万7478ドルと急伸、場中の高値では1万7505ドルまであった。去る、8月24日に中国通貨・元の切り下げショックで安値をつけた1万5370ドル(場中値)から2135ドル、率で13.8%上昇した。

<Q>何が背景か。

<A>前日、欧州中央銀行(ECB)の総裁が追加の金融緩和を示唆したことが直接の理由だろう。ただ、背景には政治的な雰囲気が漂っているように思われる。

<Q>どういうことか。

<A>8月にチャイナショックで下げたわけだが、その後の動きを見ていると、8月25日の、「米中首脳会談」で雰囲気がガラリと変わったように思わる。実際、直後の9月29日のボトム1万5947ドルから急に上げピッチが速くなった。

<Q>米中首脳会談では株高に繋がるような材料は出なかったように思うが。

<A>そう、株価に刺激となるような好材料はなかった。むしろ、逆だったと思う。なぜなら、首脳会談では習主席の胸を張った態度に対しオバマ大統領は終始、しかめツラの厳しい表情だったことが表しているように、中国の南シナ海の埋め立て問題などではまったく譲歩しない高圧的姿勢だったといえる。アメリカは完全に見下されたといえるf状況だった。これに対する反発の意味合いが株高に含まれていたように思われる。

<Q>株高とは、あまり関係がないような話に思われるが。

<A>そうでもない。軍事面で独走を許すといずれ経済面にも影響が出てくる。とくに、「中国の経済が減速するとアメリカは困るだろう」と、いわんばかりの経済面での高圧的姿勢も感じられる。われわれがそう感じるのだからアメリカはそうとう苛立っているように思われる。こうした意味合いも含んで、アメリカ経済の象徴であるNYダウは中国に影響を受けることなく強い展開になっているのではないかと思われる。中国ショック直前のNYダウは1万7400ドルていどだったから、22日の急伸で完全に中国ショック前の水準を奪回したことになる。少なくとも、NYダウは強いアメリカを演出したいえる。

<Q>今後の展開は。

<A>中国ショック前水準を奪回したことに対する達成感とやや無理をして上げたところもあるので常識的には一服となるだろう。とくに、27~28日のFOMCで10月の利上げ問題、11月6日の雇用統計発表など、これからはアメリカ自体の景気を見極める相場展開と思われる。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る