【どう見るこの相場】NYダウ急伸の背景にあるもの

■NYダウはチャイナショックの影響ハネ退け暴落前水準を奪回

NYダウが22日、急伸、中国ショック前水準を回復した。軍事面、経済面で台頭する中国に対する巻き返しの意味合いもNYダウ高背景にチラつく。

<Q>NYダウが急伸したようだが。

<A>10月22日(木)のNYダウは終値で320ドル高の1万7478ドルと急伸、場中の高値では1万7505ドルまであった。去る、8月24日に中国通貨・元の切り下げショックで安値をつけた1万5370ドル(場中値)から2135ドル、率で13.8%上昇した。

<Q>何が背景か。

<A>前日、欧州中央銀行(ECB)の総裁が追加の金融緩和を示唆したことが直接の理由だろう。ただ、背景には政治的な雰囲気が漂っているように思われる。

<Q>どういうことか。

<A>8月にチャイナショックで下げたわけだが、その後の動きを見ていると、8月25日の、「米中首脳会談」で雰囲気がガラリと変わったように思わる。実際、直後の9月29日のボトム1万5947ドルから急に上げピッチが速くなった。

<Q>米中首脳会談では株高に繋がるような材料は出なかったように思うが。

<A>そう、株価に刺激となるような好材料はなかった。むしろ、逆だったと思う。なぜなら、首脳会談では習主席の胸を張った態度に対しオバマ大統領は終始、しかめツラの厳しい表情だったことが表しているように、中国の南シナ海の埋め立て問題などではまったく譲歩しない高圧的姿勢だったといえる。アメリカは完全に見下されたといえるf状況だった。これに対する反発の意味合いが株高に含まれていたように思われる。

<Q>株高とは、あまり関係がないような話に思われるが。

<A>そうでもない。軍事面で独走を許すといずれ経済面にも影響が出てくる。とくに、「中国の経済が減速するとアメリカは困るだろう」と、いわんばかりの経済面での高圧的姿勢も感じられる。われわれがそう感じるのだからアメリカはそうとう苛立っているように思われる。こうした意味合いも含んで、アメリカ経済の象徴であるNYダウは中国に影響を受けることなく強い展開になっているのではないかと思われる。中国ショック直前のNYダウは1万7400ドルていどだったから、22日の急伸で完全に中国ショック前の水準を奪回したことになる。少なくとも、NYダウは強いアメリカを演出したいえる。

<Q>今後の展開は。

<A>中国ショック前水準を奪回したことに対する達成感とやや無理をして上げたところもあるので常識的には一服となるだろう。とくに、27~28日のFOMCで10月の利上げ問題、11月6日の雇用統計発表など、これからはアメリカ自体の景気を見極める相場展開と思われる。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■離職率低下と顧客満足向上を実証、省人化潮流に逆行する人材重視戦略  「丸亀製麺」主力のトリドール…
  2. ■ビーム整形と出力平準化技術を融合し大気揺らぎを克服  NTT<9432>(東証プライム)と三菱重…
  3. ■航続距離650キロを実現、日野が新型FCV大型トラック投入  日野自動車<7205>(東証プライ…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  2. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
  3. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  4. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  5. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  6. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る