もう一押しも二押しも期待の株主還元策継続株に「なかったコトに」の株価サプリメント効果が浮上余地=浅妻昭治

編集長の視点

<マーケットセンサー>

 「なかったコトに!」とネーミングされているサプリメントがあるそうだ。早速、ネットで検索してみるとヒットし、ダイエット中にドカ食いして脂肪やエネルギーを過剰摂取しても、「なかったコトに」してくれる効能のサプリの映像がクロズアップされた。兜町の投資家にとって、羨ましい限りの効能である。日経平均株価が年初来、急落に次ぐ急落で昨年2015年大納会の終値から4167円安の2段下げとなっており、多くの投資家が、もし株価に効くサプリメントがあって、その効能によって年初来のクラッシュが「なかったコト」になってくれれば、どんないに楽であったかとこいねがうかと容易に想像できるからだ。

 ついでに銀行株を保有している個人投資家は、今年1月29日の日銀の金融政策会合で決定された初のマイナス金利導入の追加金融緩和策も、「なかったコト」になってくれればと切望しているはずだ。銀行株の株価は、マイナス金利導入に伴う利ざや縮小や資産運用環境の悪化による業績懸念が強まって急落、業界トップの三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)は、411.9円安値まで突っ込み、アベノミクス相場が、スタートした直後の2013年2月以来の500円台割れとなった。黒田東彦日銀総裁はその後、国会などでマイナス金利の銀行経営へ影響はないなどと強調しているのは聞こえてくるが、同社株の戻りは限定的で500円台を出没しながら下値を探っており、戻り待ちか損切りか、それともあの「失われた10年」並みの塩漬けを覚悟しなくてはならないかと迷いに迷っていると推測される。

 「なかったコトに」してくれるには、もちろんサプライズが必要である。円高阻止には、円売り介入の強権発動、原油先物(WTI)価格下落には産油国の減産合意、世界同時株安には、2月26日から開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議での金融市場の安定化策定、中国経済の先行き不透明感払拭には、3月5日に開かれる中国の全国人民代表大会での構造改革決定などが不可欠となる。しかも、このサプライズがいくつか実現するとしても、マーケットの需給構造が、買い方不在から買い方消滅、全員売り方に変わったなかで、上値に厚い戻り待ちを吸収してくれるほどのニューマネーが、マーケットへの流入があるのかないのかも、はなはだ不確かで、相場全般はなお流動含みで推移すると腹を固めなければなさそうだ。

 では個別銘柄ベースではどうか?ここでも、「なかったコトに」なるにはソフトバンクグループ<9984>(東1)がストップ高したようなサプライズが不可欠である。同社株のストップ高は、株価が、昨年来安値4133円に突っ込んだ翌日の2月15日に取得上限を1億6700万株(発行済み株式総数の14.2%)、取得総額を5000億円として決めた自己株式取得を発表したことが引き金となっており、こうした銘柄の続出である。実際に同社と同様に15日以降に自己株式取得を発表した銘柄は、前週末19日までの1週間で23社に達した。19日発表のソフトバンク・テクノロジー<4726>(東1)については、週明け以降の株価反応をみなければサプライズとなるかどうか不明だが、ただ18日まで発表した22銘柄ベースでは、ソフトバンクGと同様に発表した翌日にストップ高した銘柄は、GMO TECH<6026>(東マ)のみの1社にとどまった。

 またGMO TECH自身が、このストップ高で年初来の急落が「なかったコトに」なったかといえば、それでも昨年大納会の終値に対してなお700円幅の未達になっている。これはソフトバンクGも同じで、ストップ高を交えて5915円高値まで急伸したが、大納会終値に対してなお200円強足りず、前週末には再度、5000円台を試す展開となっている。前記の22銘柄ベースでは、年初来の急落が「なかったコトに」なった銘柄は、発表順でマースエンジニアリング<6419>(東1)、オーハシテクニカ<7628>(東1)、野崎印刷紙業<7919>(東2)、エッチ・ケー・エス<7219>(JQS)、エムティーアイ<9438>(東1)の5銘柄の少数派となった。このことは、個別銘柄の自助努力で年初来の急落が「なかったコトに」するには、なお一押し二押しもの株主還元策の継続や株主との対話を重視するコーポレート・ガバナンス(企業統治)の尽力の必要性を示唆しているとも受け取れる。

 そこで「灯台下暗し」ではないが、超足元でなお一押し二押しの追加的なコーポレート・ガバナンス策が期待できる銘柄に注目したい。この2月末に株式分割を予定している銘柄と、2月期決算会社のなかで高配当ランキングの上位にランクインする銘柄である。いずれも、今週24日に権利付き最終日を迎えるが、このギリギリの権利取りは妙味十分で、権利落ち後も一押し二押しの逆行高に進む可能性も想定されそうだ。(本紙編集長・浅妻昭治)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■9割超が対策を実施も、「WBGT」の認知は依然として低調  帝国データバンクの調査により、「熱中…
  2. ■「変身と成長」掲げ1300億円の積極投資、収益構造の転換図る  吉野家ホールディングス<9861…
  3. ■人手不足を補いながら顧客満足度の向上に貢献  シャープ<6753>(東証プライム)は5月20日、…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  2. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…
  3. ■選挙関連の「新三羽烏」の株価動向をウオッチ  足元では野党が石破内閣への内閣不信認決議案提出を見…
  4. どう見るこの相場
    ■米、イラン核施設を電撃空爆、緊張激化へ  「2週間以内」と言っていたのが、わずか「2日」である。…
  5. ■イスラエル・イラン衝突でリスク回避売りが優勢に  イスラエルのイラン攻撃を受け、13日の日経平均…
  6. ■ホルムズ海峡封鎖なら「油の一滴は血の一滴」、日本経済は瀬戸際へ  コメ価格が高騰する「食料安全保…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る