【村山貢司の気象&経済歳時記】この夏は水不足の可能性が

 地球は水の惑星と呼ばれるが、地球上の水のおよそ97.5%が海水であり、淡水はおよそ2.5%でしかない。しかも、淡水の大半は氷河や地下水であり、人間が利用可能な水は0.01%と非常に少ない。日本の雨量は世界の中では多い方だが、面積が狭く、人口が多いために一人当たりの水資源は意外に少ない。

 日本の年間雨量は平均すると1700ミリ前後で大人の身長とほぼ同じであるが、急峻な地形のために大半が海に流れ出しており水資源として使えるのは膝から下の部分だけになる。水資源の内訳は農業がおよそ70%、工業が22%で生活用水は8%程度である。日本は大量の食料を輸入しており、この食料を生産するために事実上海外の水を大量に使用していることになる。世界各地では人口の増加や工業化による水の汚染で中国を始め深刻な水不足になっており、このような観点からも食料自給率を高める必要があろう。

 東京の水がめは利根川上流のダムと多摩川上流の小河内ダムであるが、3月末時点での貯水量は過去の平均を下回っている。原因はこの冬の雪の量が少なかったためである。これから初夏にかけてダムに流れ込む水の大半が山々からの雪解け水であるが、群馬県と新潟県の境にある山々の積雪は平年の半分以下の所が多い。もし、梅雨時の雨量が少なければこの夏の首都圏は水不足になる可能性が出てくる。(村山貢司=気象予報士・経済評論家)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■最大出力600kW、回生量700kWの次世代マシンで技術革新へ  ヤマハ発動機<7272>(東証…
  2. ■日本全土を対象に、auスマホが衛星と直接接続  KDDI<9433>(東証プライム)と沖縄セルラ…
  3. ■1.5Gハンディ端末とAIカメラで作業時間を大幅短縮  三菱重工業<7011>(東証プライム)グ…
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ピックアップ記事

  1. ■株価防衛の鍵を握る自社株買い  自己株式取得は企業の株価を下支えする手段として注目されているが、…
  2. ■トランプ関税が引き金?異例の自己株買いラッシュの内幕  さしものの自己株式取得ラッシュも、決算発…
  3. ■木徳神糧と三菱食品、逆行高の先駆けとなる動き  食料品の消費税減税関連株に新たな動きが見られる。…
  4. ■トランプ大統領「米国株は絶好の買い時」英国との関税合意後に発言  米国のトランプ大統領が、またま…
  5. ■スタンレー電気など年初来安値銘柄の業績見通しに焦点  日経平均株価が4月に大幅下落する中、年初来…
  6. ■トランプ劇場、急転換の舞台裏!米中摩擦、FRB人事…予測不能な変幻自在  「クルマは急に止まれな…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る