【鈴木雅光の投信Now】50歳から始める投資信託の積み立て

 50歳で貯蓄ゼロ円という世帯がどの程度の比率を占めるのか、ご存じでしょうか。

 フィデリティ退職・投資教育研究所のアンケート調査によると、男女ともに50歳以上で、老後生活準備金がゼロ円という世帯は、3割以上いるということです。

 これ、本当に大変なことだと思います。お金の事情は人それぞれですが、50歳で貯蓄がゼロ円だと、定年後の生活に大変苦労することになります。

 定年はいずれ、徐々に65歳まで延長されるでしょう。ただ、本当にそこまで勤め上げる人は、恐らく少数だと思います。たとえば高給取りと世間で思われている銀行員は、役員コースに乗っている人以外、50歳を過ぎると片道キップの出向が待ち構えています。そして、出向先で55歳を迎えたところで、銀行員の籍を抜かれ、名実ともに出向先の社員になります。銀行員の時に比べれば、当然のことですが給料は激減でするでしょう。

 銀行員に限らず、55歳になると、役職定年になる企業は、少なくないようです。役職定年になったら、それまで部長だったとしても、平社員になるわけです。当然、給料も減額されるでしょう。これから公的年金を受給する人は、支給開始年齢が65歳からです。もし、60歳の時点で勤めるのが嫌になり、退職すると、そこから5年間は無収入状態になります。この間の生活費をカバーするためにも、何らかの形で資産を築いておく必要があります。

 では、どのくらいの金額を貯めれば良いのでしょうか。

 老後の生活に必要な金額は、3000万円とも5000万円ともいわれますが、ちょっと計算してみましょう。

 たとえば60歳の時点で3000万円の貯蓄があったとしましょう。これを年平均3%で運用しながら、毎月15万円ずつ引き出していきます。この場合、どの程度資金が持つのかというと、23年2か月です。つまり、83歳の時点で資金が底を尽くことになります。

 自分自身は、いくつまで長生きすると思っていますか。仮に90歳まで生きながらえた場合、83歳から90歳までの7年の余生は、すでに自分の手持ち資金が底を尽いているわけですから、公的年金のみに頼るしかありません。しかも、この時点で夫が亡くなっていたとしたら、妻に支給される公的年金の額は、大幅に減額されます。そう考えると50歳以降、仮に貯蓄が0円だとしたら、何が何でも60歳までには、ひと塊の資産を築いておく必要があります。

 もちろん、それにはかなりハードな倹約生活が必要です。50歳から積立投資を始めて、60歳までの10年間で3000万円を作ろうとしたら、毎月21万円程度の積み立てが必要になります。ちなみに、この計算における運用利回りは、年平均3%を想定しています。

 年平均3%の利回りで運用できるのでしょうか。答えはイエスです。そういう運用をするために存在しているのが投資信託です。モーニングスターのサイトには、さまざまな条件でファンドを検索するサービスがあります。これを活用することによって、たとえば過去10年の騰落率を年平均に換算した数字などが見られます。この手のサイトを有効活用することによって、年平均3%リターンを着実に実現しているファンドを探せば良いのです。

 そして、この手のファンドが見つかったら、あとは積立投資をするのみです。このような「お金を貯めるための仕掛け」を抜かりなくできる人こそが、将来、大きな果実を手にするのです。

(証券会社、公社債新聞社、金融データシステム勤務を経て2004年にJOYntを設立、代表取締役に就任、著書多数)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■岡崎医療センターで実証、医療従事者の負担軽減と業務効率化を確認  川崎重工業<7012>(東証プ…
  2. ■全国の介護事業者が安心して選定可能、TAISコード取得で信頼性向上  丸文<7537>(東証プラ…
  3. ■生成AIへの危機感、弁護士の間で高まる  GVA TECH<298A>(東証グロース)は8月21…
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  2. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  3. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  4. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…
  5. ■公明党離脱ショック一服、臨時国会控え市場は模索  またまた「TACO(トランプはいつも尻込みして…
  6. ■自民党人事でハト派ムード先行、逆張りで妙味狙う投資戦略も  今週の当コラムは、ハト派総裁とタカ派…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る