【鈴木雅光の投信Now】50歳から始める投資信託の積み立て

 50歳で貯蓄ゼロ円という世帯がどの程度の比率を占めるのか、ご存じでしょうか。

 フィデリティ退職・投資教育研究所のアンケート調査によると、男女ともに50歳以上で、老後生活準備金がゼロ円という世帯は、3割以上いるということです。

 これ、本当に大変なことだと思います。お金の事情は人それぞれですが、50歳で貯蓄がゼロ円だと、定年後の生活に大変苦労することになります。

 定年はいずれ、徐々に65歳まで延長されるでしょう。ただ、本当にそこまで勤め上げる人は、恐らく少数だと思います。たとえば高給取りと世間で思われている銀行員は、役員コースに乗っている人以外、50歳を過ぎると片道キップの出向が待ち構えています。そして、出向先で55歳を迎えたところで、銀行員の籍を抜かれ、名実ともに出向先の社員になります。銀行員の時に比べれば、当然のことですが給料は激減でするでしょう。

 銀行員に限らず、55歳になると、役職定年になる企業は、少なくないようです。役職定年になったら、それまで部長だったとしても、平社員になるわけです。当然、給料も減額されるでしょう。これから公的年金を受給する人は、支給開始年齢が65歳からです。もし、60歳の時点で勤めるのが嫌になり、退職すると、そこから5年間は無収入状態になります。この間の生活費をカバーするためにも、何らかの形で資産を築いておく必要があります。

 では、どのくらいの金額を貯めれば良いのでしょうか。

 老後の生活に必要な金額は、3000万円とも5000万円ともいわれますが、ちょっと計算してみましょう。

 たとえば60歳の時点で3000万円の貯蓄があったとしましょう。これを年平均3%で運用しながら、毎月15万円ずつ引き出していきます。この場合、どの程度資金が持つのかというと、23年2か月です。つまり、83歳の時点で資金が底を尽くことになります。

 自分自身は、いくつまで長生きすると思っていますか。仮に90歳まで生きながらえた場合、83歳から90歳までの7年の余生は、すでに自分の手持ち資金が底を尽いているわけですから、公的年金のみに頼るしかありません。しかも、この時点で夫が亡くなっていたとしたら、妻に支給される公的年金の額は、大幅に減額されます。そう考えると50歳以降、仮に貯蓄が0円だとしたら、何が何でも60歳までには、ひと塊の資産を築いておく必要があります。

 もちろん、それにはかなりハードな倹約生活が必要です。50歳から積立投資を始めて、60歳までの10年間で3000万円を作ろうとしたら、毎月21万円程度の積み立てが必要になります。ちなみに、この計算における運用利回りは、年平均3%を想定しています。

 年平均3%の利回りで運用できるのでしょうか。答えはイエスです。そういう運用をするために存在しているのが投資信託です。モーニングスターのサイトには、さまざまな条件でファンドを検索するサービスがあります。これを活用することによって、たとえば過去10年の騰落率を年平均に換算した数字などが見られます。この手のサイトを有効活用することによって、年平均3%リターンを着実に実現しているファンドを探せば良いのです。

 そして、この手のファンドが見つかったら、あとは積立投資をするのみです。このような「お金を貯めるための仕掛け」を抜かりなくできる人こそが、将来、大きな果実を手にするのです。

(証券会社、公社債新聞社、金融データシステム勤務を経て2004年にJOYntを設立、代表取締役に就任、著書多数)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■全従業員にAI活用徹底、業務改革を本格化  LINEヤフー<4689>(東証プライム)は7月14…
  2. ■50年以上親しまれたかぜ薬が国内市場から姿を消す?  大正製薬は7月14日、塗るかぜ薬「ヴイック…
  3. ■鈴鹿8耐で新型CBコンセプト登場  ホンダ<7267>(東証プライム)は7月11日、大型ロードス…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  2. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  3. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  4. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…
  5. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  6. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る