【鈴木雅光の投信Now】増えすぎた投資信託をロボアドで選定する愚行

日インタビュ新聞ロゴ

 某インターネット証券会社が、スマホ上で簡単な説明に答えるだけで、たったの30秒で個々人のリスク許容度に応じたポートフォリオを提示するサービスを始めたそうです。
 いわゆる、フィンテック領域におけるロボアドバイザーアプリのひとつです。

 この証券会社の担当者が、なぜ、このアプリを開発するに至ったのか、という記事を読んだので、それについて思ったことを記しておきましょう。

 開発のきっかけは、「お客さまのニーズを聞かせていただくと、『何を買えばよいのかわからない』という声が一番多いです」ということからのようですが、投資信託の本数が多すぎて商品選択に苦労するなんてことは、もう20年以上も前から言われています。そんなことを今更、大事なことに気づいたかのように言っている、この証券会社の開発担当者の愚鈍さには、嗤いを禁じ得ないわけですが、そのソリューションとして出してきたものが、これまた流行りもののロボアドというところが、証券業界の想像力の無さを物語っているようで、もの悲しくさえなります。

 投資信託の運用本数は、この数年で急増しています。アベノミクス前夜の2012年12月時点の運用本数は、全部で4384本でした。それが2016年4月時点では5919本です。何と1535本も増えているのです。これでは、何を買ったら良いのか分からなくなるのも、無理はありません。

 投資信託の運用本数増は、ファンドマネジャー1人あたりの管理本数増につながり、ずさんな運用につながる恐れがあります。過去、それを問題視して、投資信託の本数を減らそうという動きが、投資信託業界を挙げて行われました。それが奏功し、1995年8月に6457本あった運用本数が、2004年7月には2525本まで減少しました。

 運用本数を減らしさえすれば、「何を買えばよいのかわからない」などと、大切なお客様の頭を悩ませるような事態は避けられるでしょう。

 ロボアドバイザーアプリを開発する暇があったら、運用本数を思い切って整理し、残された投資信託を大事に育てることに時間を割いた方が、顧客満足につながるはずです。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■グローバルモデルに匹敵する日本語対応の高性能生成AIを4月から順次提供  ELYZAとKDDI<…
  2. ■優勝への軌跡と名将の言葉  学研ホールディングス<9470>(東証プライム)は3月14日、阪神タ…
  3. ■新たな映画プロジェクトを発表  任天堂は3月10日、イルミネーション(本社:米国カリフォルニア州…
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■海運株と防衛関連株、原油価格の動向に注目集まる  地政学リスクによる市場の不安定さが増す中、安全…
  2. ■中東緊張と市場動向:投資家の選択は?  「遠い戦争は買い」とするのが、投資セオリーとされてきた。…
  3. ■節約志向が市場を動かす?  日本の消費者は、節約志向と低価格志向を持続しており、これが市場に影響…
  4. ■投資家の心理を揺さぶる相場の波  日米の高速エレベーター相場は、日替わりで上り下りと忙しい。とく…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る