【鈴木雅光の投信Now】増えすぎた投資信託をロボアドで選定する愚行

日インタビュ新聞ロゴ

 某インターネット証券会社が、スマホ上で簡単な説明に答えるだけで、たったの30秒で個々人のリスク許容度に応じたポートフォリオを提示するサービスを始めたそうです。
 いわゆる、フィンテック領域におけるロボアドバイザーアプリのひとつです。

 この証券会社の担当者が、なぜ、このアプリを開発するに至ったのか、という記事を読んだので、それについて思ったことを記しておきましょう。

 開発のきっかけは、「お客さまのニーズを聞かせていただくと、『何を買えばよいのかわからない』という声が一番多いです」ということからのようですが、投資信託の本数が多すぎて商品選択に苦労するなんてことは、もう20年以上も前から言われています。そんなことを今更、大事なことに気づいたかのように言っている、この証券会社の開発担当者の愚鈍さには、嗤いを禁じ得ないわけですが、そのソリューションとして出してきたものが、これまた流行りもののロボアドというところが、証券業界の想像力の無さを物語っているようで、もの悲しくさえなります。

 投資信託の運用本数は、この数年で急増しています。アベノミクス前夜の2012年12月時点の運用本数は、全部で4384本でした。それが2016年4月時点では5919本です。何と1535本も増えているのです。これでは、何を買ったら良いのか分からなくなるのも、無理はありません。

 投資信託の運用本数増は、ファンドマネジャー1人あたりの管理本数増につながり、ずさんな運用につながる恐れがあります。過去、それを問題視して、投資信託の本数を減らそうという動きが、投資信託業界を挙げて行われました。それが奏功し、1995年8月に6457本あった運用本数が、2004年7月には2525本まで減少しました。

 運用本数を減らしさえすれば、「何を買えばよいのかわからない」などと、大切なお客様の頭を悩ませるような事態は避けられるでしょう。

 ロボアドバイザーアプリを開発する暇があったら、運用本数を思い切って整理し、残された投資信託を大事に育てることに時間を割いた方が、顧客満足につながるはずです。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■離職率低下と顧客満足向上を実証、省人化潮流に逆行する人材重視戦略  「丸亀製麺」主力のトリドール…
  2. ■ビーム整形と出力平準化技術を融合し大気揺らぎを克服  NTT<9432>(東証プライム)と三菱重…
  3. ■航続距離650キロを実現、日野が新型FCV大型トラック投入  日野自動車<7205>(東証プライ…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  2. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
  3. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  4. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  5. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  6. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る