【宮田修 アナウンサー神主のため息】田舎暮らしと私

日インタビュ新聞ロゴ

■ 都会はほんとうに便利だろうか、夏草と格闘、キジと戯れる充実の毎日

宮田修 アナウンサー神主のため息 どんなところに住みたいかは、人それぞれだと思います。私は、緑豊かな田舎暮らしが大好きです。しかし放送局は大体都市部にありますので長いことこの願いは叶いませんでした。今から20年ぐらい前、東京に住んでいましたが、週末は田舎で過ごしたいと思いセカンドハウスを千葉の田舎に借りました。定年になった今は、セカンドハウスを借りていた町で家を買い求め、完全に移住しました。ご機嫌な田舎暮らしを楽しんでいます。便利な都会に住んでいたのになぜわざわざ何かと不便な田舎にやってきたのかと頻繁に町の人に問われます。田舎暮らしの方が豊かだからですよと答えることにしています。都会は便利だと多くの人が言います。

 本当にそうでしょうか。数年前まで東京で生活していましたからそれと比べてみましょう。東京では公共の交通機関は発達しています。バスも電車も頻繁にやってきます。山手線は何と2分30秒に1本ホームに滑り込んできます。ほんの少し待てば次の電車がやってくるのにホームを走っている人がいます。面白いなと思っていました。これに比べると今住んでいる千葉の町は確かに不便です。

 私の家はJRの駅までおよそ6キロあります。そこまでバスで行こうとすると大変です。1時間に1本しかありません。これでは自分の好みの時間に出かけることができません。そこで駅までは自分の車を使います。ここに住む人たちはほとんどの人がそうしています。家の庭に駐車している車の台数を数えればその家に暮らしている大人の人数がわかるという状態です。一人1台が常識です。どこに出かけるにも車を使います。

 したがってすこぶる便利で快適です。もちろん私もそうしています。ついついどんな近くでも車を使うことになります。運動不足を心配しなくてはなりません。都会の東京で運動不足を心配したことはありませんでした。電車の乗り継ぎなどで実によく歩くからです。地下鉄に乗る時、この先に本当に駅があるのですかという位深い深い地下までせっせせっせと登り降りします。私はなるべくエスカレターを使わないようにしていましたので素晴らしい運動になりました。

 千葉県に住む私は、都会の東京に行く時、JRの京葉線を使います。ご存知の方が多いと思いますが、東京駅での乗り換えは延々と歩かなくてはなりません。私は、「有難いね、JRが莫大なお金を使って利用者のためにトレーニング施設を作ってくれたよ」、と言っています。あれだけ歩く都会の人が運動不足になるはずがありません。田舎は運動不足を心配しなければならないほど実は便利なのです。都会は便利―それは違いますね。

 住まいについて考えましょう。東京では一応1戸建てに住んでいました。でも敷地は50坪です。それでも広いですねと言われたこともあります。今住んでいる田舎ではその10倍以上の敷地です。古くからある家はみなそうです。東京の家ではお隣の物音や料理の匂いが気になりました。こちらではそんなことは絶対ありません。庭は緑でいっぱいです。この時期はアジサイが見ごろです。アジサイは花が終わった後、茎を土に差しておくと新しい株を増やすことができます。将来はアジサイ屋敷にしようなどと夢が膨らみます。

 今、一番楽しみなのは去年植えた梨の木です。友人の梨農家の教えを乞い管理をしています。手入れはとても大変ですが、まもなくやってくる初めての収穫を思いワクワクしています。確かに草刈りは重労働です。雑草は、どんどん成長します。エンジンが付いた草刈り機で草と格闘しないといつの間にか草に埋もれてしまいます。その草むらを時々キジが歩いています。けたたましい声で鳴きます。「キジも鳴かずば打たれまい」と言います。まさにその通りだなと納得してしまいます。特許許可局―トッキョキョカキョクとホトトギスが鳴いています。ウグイスはうるさいくらいです。この時期の一番の楽しみは、朝起きて畑に行き野菜を収穫することです。採りたてのトマトは実に美味です。豊かだなと実感する時です。
 
田舎暮らしの楽しみを列挙しました。皆さんどうぞお越しください。楽しいですよ。(宮田修=千葉県長南町の宮司、元NHKアナウンサー)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■離職率低下と顧客満足向上を実証、省人化潮流に逆行する人材重視戦略  「丸亀製麺」主力のトリドール…
  2. ■ビーム整形と出力平準化技術を融合し大気揺らぎを克服  NTT<9432>(東証プライム)と三菱重…
  3. ■航続距離650キロを実現、日野が新型FCV大型トラック投入  日野自動車<7205>(東証プライ…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  2. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
  3. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  4. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  5. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  6. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る