【鈴木雅光の投信Now】ラップ口座、早くも倍々ゲームに陰り?

日インタビュ新聞ロゴ

 ラップ口座については以前も、このコーナーで書かせてもらいました。

 確か、その時点では、ラップ口座の口座、運用残高の伸びが非常に順調だったと記憶していますが、その勢いにも陰りが見えてきたようです。日本投資顧問業協会が発表している、ラップ業務の契約件数および契約金額の数字を追うと、これまで倍々ゲームのように増えていた数字が急減速しているのです。

 過去の契約件数の伸率は、次のようになります。
2013年3月末・・・・・・21.87%
2014年3月末・・・・・・104.23%
2015年3月末・・・・・・190.75%
2016年3月末・・・・・・56.89%
2016年6月末・・・・・・4.09%

 契約金額は次のようになります。
2013年3月末・・・・・・32.60%
2014年3月末・・・・・・78.95%
2015年3月末・・・・・・183.23%
2016年3月末・・・・・・48.24%
2016年6月末・・・・・・▲0.31%

 契約件数、金額ともに2014年3月末、2015年3月末にかけて急増していましたが、2016年3月末は大きくスローダウンしています。また、2016年6月末までの数字を見ると、同年3月末比でほとんど伸びていないことが分かります。

 たとえば契約件数が3か月間で4.09%の伸びということは、仮にこのペースが変わらないまま2017年3月末を迎えた時の伸び率は、恐らく20%に満たないことになりそうです。また契約金額に至っては、この3か月間でマイナスになりました。

 ラップ口座は、複数の投資信託などをパッケージにして、その間の資金移動に関しては手数料が生じないため、マーケットの状況に応じてポートフォリオを自由に組み替えることが出来ます。

 ただ、投資先の投資信託を保有している限り、その信託報酬は自動的に徴収されますし、それに加えてラップ口座自体の口座維持手数料が掛かります。両者を合わせたコストは、年率3%程度にも達します。

 ちなみにラップ口座の口座維持手数料は、それを扱う金融機関によっても異なりますが、大体年率1.5~1.7%です。年間、これだけのコストを負担するのに相応しい付加価値を、ラップ口座は与えてくれるのでしょうか。

 コストが高くなるほど、より大きなリターンを狙いに行かない限り、最終的なリターンは低くなります。

 でも、高いリターンを狙おうとすれば、それだけリスク(不確実性)も高くなります。

 リスク資産の運用は、世界経済の年間GDP成長率程度をコンスタントに得られれば十分です。それは年3~4%程度であり、世界中の株式市場に分散投資するポートフォリオを長期間持ち続ければ、実現可能性が高まります。

 そしてその運用は、MSCIコクサイのようなインデックス運用で実現できます。MSCIコクサイに連動するETFもあるので、それを利用すれば、年間のコストは1%にもなりません。これならシンプルで、かつローコストな運用ができ、しかもラップ口座でさまざまな投資信託に分散投資したのと大差ないリターンが期待できます。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■全従業員にAI活用徹底、業務改革を本格化  LINEヤフー<4689>(東証プライム)は7月14…
  2. ■50年以上親しまれたかぜ薬が国内市場から姿を消す?  大正製薬は7月14日、塗るかぜ薬「ヴイック…
  3. ■鈴鹿8耐で新型CBコンセプト登場  ホンダ<7267>(東証プライム)は7月11日、大型ロードス…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  2. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  3. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  4. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…
  5. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  6. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る