【小倉正男の経済コラム】ビール安売り規制、ガンバレ河内屋

■守るべき酒屋さんはどこに存在するのか?

 行政が歪められているのかいないのか、ビール安売り規制が行われている。確かに、新ジャンルをはじめビール類は値上がりしている。

 アメリカが北朝鮮に空母、潜水艦、爆撃機で攻撃すれば、北朝鮮も抵抗するかもしれない。「危機管理」――そんなことでビール、焼酎、水などを買ったのは、つい最近のことである。

 安売り規制ということでまたビール、発泡酒、新ジャンルなどを買い込んだ。そしてまた値上げ後も買っているではないか。このあたりは、行政に見透かされているというしかない。

 大手スーパー、ディスカウンターなどが安売りで大量に販売すると、酒類小売店が対抗できない――。地域の酒類小売店(=酒屋さん)を守るというのが、安売り規制の大義名分ということだ。

 しかし、首都圏などでは、酒屋さんといったお店はほとんどというか、まったくというか存在しないのが実体だ。選挙の票が目当てともいわれるが、はたして・・・。

 昔みたいにビンビールを自転車で宅配してくれる酒屋さんというスタイルはすでになくなっている。そうした酒屋さんは、コンビニなどに酒類販売の免許を売り、リタイヤメントを遂げている。守るべき酒屋さんはどこに存在するのか?

■河内屋=安売りの旗は降ろさない

 その昔、20年ぐらい前のことだが、河内屋の創業者・樋口行雄氏(当時=社長)と銀座の居酒屋で一杯やりながら、取材したことがある。セッティングしてくれたのは、化粧品業界雑誌の創業者Y氏(当時=社長)。この取材が、滅茶苦茶に面白かったのを覚えている。

 樋口行雄氏は、お酒のディスカウンターとして有名な存在だったが、「ウチ(=河内屋)は、お酒は赤字で販売している」と言い放ったのである。
「ウチは、ビールは日本でいちばん販売している。河内屋は、ビール販売量で日本一の会社だ。だが、ビール販売は赤字だ」

 では、何のためにビジネスをやっているのか。収益・黒字はどこから出しているのか――。

 「河内屋は、安売りの旗を掲げてやってきている。安売りの旗は降ろさない。資生堂とは、化粧品安売りで訴訟となっているが、河内屋は化粧品販売から収益を出している」

■樋口行雄氏の魂を忘れてはならない

 実は、河内屋は商売人(=ネゴシエートル)である。ビールは、赤字販売は赤字販売だが、メーカーからのリベート(販売奨励金)収入が入り、最終的には黒字だったというのが真相のようだ。

 ビールメーカーもディスカウンターの安売りがなければ、やっていけない。リベートを出しているのだから、売ってほしいということである。メーカーも売り上げがなければ、所帯を賄えないわけである。

 いまネゴシエートル・樋口行雄氏がいたら、ゼーゼーと息苦しく増税を迫る行政にどのように一撃を加えていただろうか。

 国が規制を強めても、それをかい潜ってあの手この手でお客さまのニーズに対応するのが商売人である。ガンバレ河内屋――、樋口行雄氏の魂を忘れてはならない。

(『M&A資本主義』『トヨタとイトーヨーカ堂』(東洋経済新報社刊)、『日本の時短革命』『倒れない経営―クライシスマネジメントとは何か』『第四次産業の衝撃』(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社編集局で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長・中部経済倶楽部専務理事、日本IR協議会IR優良企業賞選考委員などを歴任して現職)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■全従業員にAI活用徹底、業務改革を本格化  LINEヤフー<4689>(東証プライム)は7月14…
  2. ■50年以上親しまれたかぜ薬が国内市場から姿を消す?  大正製薬は7月14日、塗るかぜ薬「ヴイック…
  3. ■鈴鹿8耐で新型CBコンセプト登場  ホンダ<7267>(東証プライム)は7月11日、大型ロードス…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  2. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  3. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  4. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…
  5. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  6. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る