【注目の決算】クレスコは8期連続増収増益の最高益となり今期も拡大の見込み

■2018年3月期:普通配当の増配に加え設立30周年の記念配当も実施へ

 クレスコ<4674>(東1)が5月8日に発表した2018年3月期の連結決算は、IT投資の需要などが年間を通して良好に推移し、売上高が前期比7.9%増加して333億2800万円に達し、8期連続の増収、最高更新となった。

■IT投資の需要が年間を通して好調で生産面でも待機ほとんどなし

 クラウド・AIソリューションなどを展開し、セグメント別には、金融分野でメガバンクからの大型案件が一巡した反動減がみられたものの、公共・サービス分野や流通分野、情報家電分野などが2ケタの伸びを示した。収益的にも、生産性向上策などにより「待機、待ちの状態がほとんどなかった」(同社)ようで、営業利益率が前期の8.8%から9.3%にアップした。連結営業利益は前期比14.2%増加して30億9100万円となり、純利益は同7.9%増の22億200万円となった。各利益とも8期連続の増益で、連続最高を更新した。

 こうした連続最高益に加え、18年4月は設立30周年に当たるため、18年3月期末配当を大幅に増額した。普通配は前年同期比4円増額して33円の見込みとし、さらに20周年記念配当として10円を実施する見込みとした。年間では、すでに中間配当を前年同期比3円増額して29円を実施済みのため72円になり、年17円の増配となる。

■今期は売上高を6.5%増の355億円、純利益は9.7%の増加など見込む

 今期・19年3月期は、エンジニア人材の不足感がいせん強く、継続的な人材の獲得・育成などを優先課題と位置づける方針だ。人材不足の中で強引にトップラインを伸ばすと副作用があるので、5ヵ年中期ビジョン「CRESCO Ambition 2020」に沿い、ビジネス品質と生産性の向上による確実な成長をめざし、M&Aによるグループビジネス規模の拡大を図るとした。

 とりわけAI(人工知能)による新規ビジネス開発は積極的に取り組み、たとえば、研究用眼疾患判定AIエンジン「Minervae SCOPE」は、医療機器メーカー向けに研究用として提供する、眼疾患をスクリーニングする人工知能(AI)エンジンなどをコアとするAI関連事業は今期、大きく進展する可能性があるようだ。

 今3月期の連結業績見通しは、売上高が前期比6.5%増の355億円、営業利益が同6.1%増の32億8000万円、純利益は同9.7%増の24億1600万円、1株利益は220円84銭。配当は年間で64円を予定し、前期の30周年記念配10円を除くと増配になる。(HC)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■北海道大樹町で飛行、安全性と着地精度を実証  ホンダ<7267>(東証プライム)の研究開発部門で…
  2. ■自社で自動運転システムを持たない企業にも施工自動化を提供  日立建機<6305>(東証プライム)…
  3. ■年間約36万人が犠牲に、二輪事故対策が急務  豊田合成<7282>(東証プライム)は6月11日、…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る