【株式市場】半導体株など逆行高し日経平均は時間とともに下げ幅を縮める

株式

◆日経平均は2万1507円54銭(75円58銭安)、TOPIXは1615.89ポイント(9.78ポイント安)、出来高概算(東証1部)は13億9258万株

チャート14 11月21日後場の東京株式市場は、東京エレクトロン<8035>(東1)などの半導体関連株が一段と強含み、NY市場でカラ売り専門ファンドが半導体大手エヌビディアを買いつけたと午前中に伝えられたことなどが注目され、明治ホールディングス<2269>(東1)はSMBC日興証券による目標株価の引き上げなどが材料視されてジリ高基調を強め、日経平均は時間とともに下げ幅を縮めた。結局、前場の一時339円安から260円近く値を戻し、2日続落だが小幅安となった。東証2部指数、日経JASDAQ平均も大きく値を戻した。一方、前引けに小高かったマザーズ指数は小幅安となった。

 後場は、ドンキホーテHD<7532>(東1)が「今年業態転換した6店舗は計画上回る業績」と発表したことなどを手掛かりに一段とジリ高基調になり、東京コスモス電機<6772>(東2)は中国子会社の自動車用センサー生産開始などが注目されてストップ高。リンクバル<6046>(東マ)は11月中旬に東証本則市場(東証1部、2部)への準備を開始と発表したことへの期待が再燃とされて再び急伸。HAPiNS(旧パスポート)<7577>(JQS)はRIZAPグループが大株主とあって、RIZAPグループの業績が大幅ダウンしたため大株主交代の思惑があるとされて急伸。

 東証1部の出来高概算は13億9258万株(前引けは6億9529万株)。売買代金は2兆4105億円(同1兆1434億円)。1部上場2112銘柄のうち、値上がり銘柄数は596(同499)銘柄、値下がり銘柄数は1431(同1521)銘柄。

 また、東証33業種別指数は電機機器、パルプ・紙、の2業種が値上がり(前引けは全33業種が値下がり)し、値下がり率の小さい業種は、食料品、化学、空運、情報・通信、などとなった。(HC)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■離職率低下と顧客満足向上を実証、省人化潮流に逆行する人材重視戦略  「丸亀製麺」主力のトリドール…
  2. ■ビーム整形と出力平準化技術を融合し大気揺らぎを克服  NTT<9432>(東証プライム)と三菱重…
  3. ■航続距離650キロを実現、日野が新型FCV大型トラック投入  日野自動車<7205>(東証プライ…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  2. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  3. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  4. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  5. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  6. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る