【特集】「全米オープンテニス大会」と「ラグビー・ワールドカップ」のスポーツ・イベント関連銘柄を探る

■全米オープンテニス大会では2014年夏の「錦織フィーバー」の再現を期待

 兜町でも話題になった経緯のある「全米オープンテニス大会」と「ラグビー・ワールドカップ」の2大イベントが、株価材料に再浮上するかしないかは、錦織圭選手、日本代表の活躍次第となり、兜町からの絶大の応援は欠かせない。

 全米オープン大会が株価材料に再浮上する大前提は、もちろん錦織圭選手のトーナメントの勝ち上がりであり、合わせてヨネックス<7906>(東2)の5年前の株価人気復活である。2014年夏にヨネックスの株価は、7月末の734円が、8月29日には850円、9月末には1080円と大台に乗せる人気となり、その後もなお上値を追い2016年8月末には6870円高値まで大化けしている。この2016年は、リオデジャネイロ五輪が開催された年で、同五輪のバドミントン女子ダブルスで、高橋礼華・松友美佐紀組が、日本人初の金メダルを獲得したことがフォロー材料となった。

■ヨネックスの人気復活で関連株の出番も

 当時のヨネックスの業績は、2017年3月期の過去最高純益(30億3700万円)に向け毎期、毎期上ぶれ着地で推移したことも上値追いをサポートした。しかしこの後は、錦織選手もケガをするなど不調で世界ランキングを落とし、ヨネックスの業績も、中国でのバドミントン用品の在庫調整の影響で今度は、毎期、毎期下ぶれ着地が続き、株価も株式分割権利落ち安値527円まで大きく調整し500円台での底もみが続いた。この間、大坂なおみ選手が、全米オープン、全豪オープンのグランドスラムを連続制覇し、日本選手として初めて世界ランキング1位に躍進したが、大坂なおみ選手自体もその後の数々の大会で、格下選手に敗れるなど波が激しく、本格的なテニス人気再燃につながっていない。

 そのヨネックスの業績は、中国の在庫調整一巡からようやく底入れから回復ステージ入りとなり、今週8月6日に発表予定の今2020年3月期第1四半期業績の動向次第では、錦織選手の全米オープン大会の活躍と相乗し、2014年夏相場の再現の可能性も強まってくる。ヨネックスの人気復活となれば、関連株の出番も回ってくることになり、錦織・大坂選手が所属する日清食品ホールディングス<2897>(東1)、錦織選手にテニスウェアを提供するファーストリテイリング<9983>(東1)、スポンサーとなっているアサヒグループホールディングス<2502>(東1)久光製薬<4530>(東1)LIXILグループ<5938>(東1)ジャックス<8584>(東1)JAL<9201>(東1)などの露出度も高まり株価を刺激しよう。

 さらに全米オープンを中継放映するWOWOW<4839>(東1)には、新規加入件数急増が予想され、テニススクールを運営するルネサンス<2378>(東1)ジェイエスエス<6074>(JQS)などには入会者も増加し、2014年に800億円とも試算された経済波及効果の再現期待が幅広く高まろう。

■ラグビーの2019年日本大会では搦め手から本筋株にグレードアップ

 ラクビーの2019年日本大会では、シンボル役として活躍しそうなのがサニーサイドアップ<2180>(JQS)ゴールドウイン<8111>(東1)である。サニーサイドは、昨年3月に世界最大級の総合イベント会社GLイベンツ社(フランス・リヨン市)と共同事業提携に合意するとともに、日本ラグビーフットボール協会の年間活動をサポートしており、2019年日本大会で再評価され、ゴールドウインは、「桜のジャージー」のラグビー・ジャージー関連である。

 同大会は、開催期間が44日間と国際スポーツ・イベントとして異例の長期にわたり全国12会場で48試合を開催するだけに経済波及効果も4372億円と見積もられており、前述の搦め手2銘柄から本筋銘柄のオフィシャルパートナーの大正製薬ホールディングス<4581>(東1)TOTO<5332>(東1)キヤノン<7751>(東1)三菱地所<8802>(東1)セコム<9735>(東1)、さらに会場の一つとなる東京スタジアムの命名権を保有する味の素<2802>(東1)などへ関連株買いが波及しよう。また全試合生中継のジュピターテレコムを傘下に持つ住友商事<8053>(東1)KDDI<9433>(東1)も見直され、4K・8Kアンテナのエレコム<6750>(東1)も意外性を発揮しよう。

【関連記事情報】
・【どう見るこの相場】「サマークラッシュ」の緊急避難ではこの夏のスポーツ・イベント関連株に注目

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■7日間摂取試験でBCAAやタウリン増加、血液健全性を維持  吉野家ホールディングス<9861>(…
  2. ■日本味と匂学会で優秀発表賞を受賞、応用研究に期待  花王<4452>(東証プライム)は9月24日…
  3. ■GHG削減価値をデジタル証書化、荷主に割り当て  商船三井<9104>(東証プライム)は9月19…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  2. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
  3. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  4. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  5. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  6. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る