【特集】小泉進次郎環境大臣関連株&地政学リスク関連株に注目

日本インタビュ新聞

 当特集では、2つのセクター株に注目。一つは、小泉進次郎環境大臣関連株である。9月12日に発足した第4次安倍再改造内閣では、株式市場ではこれといったご祝儀相場は見当たらない。これからご祝儀相場があるとしたら、同内閣の目玉人事となった小泉環境相のパフォーマンス次第となる可能性があるからだ。もう一つは、トランプ大統領の北朝鮮政策の転換に伴い動意付く可能性のある地政学リスク関連株である。サウジの石油関連施設の攻撃で中東情勢が緊迫化すれば、出番も近いはずである。

■遅ればせのご祝儀相場も加わって郵政民営化以来の「小泉劇場」の再演も

 小泉環境相が、就任早々に福島県を訪問した。原子力防災担当大臣としても、東日本大震災の被災地の復興を支援する決意をアピールしたものだが、もう一つの政策課題には、昨年7月のG20大阪サミットで参加国と共有した「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」による海洋プラスチックごみ削減問題がある。この関連では、今年9月23日に米国ニューヨークで国連事務総長主催の気候サミット、11月11日からはチリのサンチアゴで第25回国連気候変動枠組み条約締約国会合が、開催される予定となっている。折からスウェーデンの少女が気候変動の危機を訴えた「グレタ効果」やアマゾンの山火事で世界の関心が高まっているだけに、小泉環境相の国際舞台へのデビューとしては絶好となり、遅ればせのご祝儀相場で、かつて父親の小泉純一郎元総理が「郵政民営化」で演出した「小泉劇場」の再演も想定される。

 関連株も搦め手株から「モグラたたき」するとすれば、早期がん診断の技術開発で急伸し、3連休前に一服したいであ<9768>(東1)だろう。同社は、G大阪サミットに合わせて開催された展示会で海底の環境調査ロボット「YOUZAN(ようざん)」を展示しており、海洋汚染状況の実態把握に大きく寄与してくるはずだからだ。本命株は、生分解性のプラスチック素材の展開するクラレ<3405>(東1)、レンゴー<3941>(東1)、カネカ<4118>(東1)、三井化学<4183>(東1)、三菱ケミカルホールディングス<4188>(東1)となろうが、このほか国内トップのストローメーカーを傘下に持つ三井松島ホールディングス<1518>(東1)、木製ストローを開発のザ・パック<3950>(東1)、産業廃棄物の収集・処理のミダック<6564>(東1)、食品容器の中央化学<7895>(JQS)、イタリアメーカーの生分解性プラスチックを輸入販売しているGISクレオス<8101>(東1)など、遊技台の穴からどんなモグラが頭を出すか注目したい。

■朝鮮半島や中東情勢の動向次第で石川製をリード役に小型株特性を発揮

 地政学リスクに関しては、やはり防衛関連株が浮上しそうだ。トランプ大統領が、強硬派のボルトン大統領補佐官を解任したことで、日本にとって最も憂慮すべき情勢変化が起きるかもしれないからだ。日米両国は、これまで北朝鮮の核開発や弾道ミサイル発射は、すべて国連の制裁決議違反としてきたが、トランプ大統領が、米国本土に届かない射程の短いミサイルなら容認し、核放棄に向け日本の頭越しに譲歩をし兼ねないと懸念されるからだ。これで北朝鮮の金正恩労働党委員長が、とんだ誤解をするかもしれず、折から韓国が軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を破棄した日韓関係の険悪化とともに、朝鮮半島が風雲急となる可能性もある。防衛関連株は、北朝鮮のミサイル発射時などの一過性の人気にとどまってきたが、相場付きが変わることも想定される。9月14日にサウジアラビアの世界最大級の石油施設が攻撃され、壊滅的な打撃を受けたことも、地政学リスクの拡大要因として意識されよう。

 感応度が抜群な銘柄は、機雷のほか関東航空計器を子会社化して防衛関連事業に厚みを増した石川製作所<6208>(東1)だろう。このほかコード番号順に上げると、防護服のアゼアス<3161>(東2)、火薬の日本化薬<4272>(東1)、発煙筒・照明弾の細谷火工<4274>(JQS)、航空機チューブの櫻護謨<5189>(東2)、砲身の日本製鋼所<5631>(東1)、小銃の豊和工業<6203>(東1)、航空計器の東京計器<7721>(東1)、防毒マスクの興研<7963>(JQS)、重松製作所<7980>(JQS)、猟銃のミロク<7983>(東2)などと続く。小型株が多いだけに、トランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長の一挙手一投足や中東情勢の動向次第で値動きも激化しそうだ。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る