【アナリスト水田雅展の銘柄分析】東洋ドライルーブ戻り歩調の展開、15年6月期業績増額の可能性

銘柄分析

 ドライルーブ製品コーティング加工の東洋ドライルーブ<4976>(JQS)の株価は戻り歩調の展開だ。2月の直近安値1568円から切り返して4月8日と9日の1700円まで上伸した。その後は戻り一服の形だが自律調整の範囲だ。15年6月期業績は増額の可能性が高く、低PERと低PBRも評価して水準切り上げの展開だろう。

 ドライルーブ(固体皮膜潤滑剤)製品のコーティング加工を主力として、その他事業ではナノカーボン製品の製造も展開している。海外は中国、タイ、ベトナムに展開している。

 ドライルーブとは二硫化モリブデン、フッ素樹脂、グラファイトなどの潤滑物質と各種特殊バインダーをハイブリッド配合し、各種溶剤または水に分散させた有機結合型の多機能皮膜である。ドライルーブでコーティング加工することにより各種素材の摩擦係数を大幅に低減できるなど、耐摩耗性に優れているため自動車機器、デジタル家電、デジタルカメラなどの駆動伝達部で、オイルやグリースなどの液体潤滑剤を使用できない部位にコーティング皮膜として使用される。

 中期成長に向けた事業戦略では新製品・新加工技術の開発、アジア地域を中心としたグローバル展開、海外連結子会社の生産性改善を積極推進する方針を掲げている。そして新製品では発熱皮膜、放熱皮膜、撥油皮膜、超撥水皮膜、DLC皮膜、LUBICKシリーズなどの開発を強化している。

 今期(15年6月期)の連結業績見通し(8月8日公表)は、売上高が前期比1.9%減の50億30百万円、営業利益が同21.9%減の3億06百万円、経常利益が同9.1%減の3億68百万円、純利益が同17.9%減の2億47百万円、配当予想が前期と同額の年間30円(第2四半期末15円、期末15円)としている。

 自動車機器業界向けは底堅く推移するが、電気・電子機器業界向けがや低調となり、利益面では販売価格引き下げ要請などが影響して減収減益見込みとしている。なお為替差益については織り込んでいない。やや保守的な会社見通しだ。

 第2四半期累計(7月~12月)は前年同期比8.5%減収、同32.7%営業減益、同46.8%経常増益、同67.0%最終増益だった。国内は消費増税反動による在庫調整長期化の影響を受けたが、海外が好調に推移して売上高と営業利益は概ね計画水準だった。経常利益と純利益は為替差益の増加や持分法投資損益の改善が寄与して計画を大幅に上回った。

 四半期別の推移を見ると、売上高は第1四半期(7月~9月)12億08百万円、第2四半期(10月~12月)12億07百万円、営業利益は第1四半期81百万円、第2四半期70百万円である。

 通期見通しに対する第2四半期累計の進捗率は売上高が48.0%、営業利益が49.4%、経常利益が92.7%、純利益が82.2%である。為替差益や持分法投資損益改善が寄与して経常利益と純利益の進捗率は高水準だ。

 通期ベースでも海外が引き続き好調に推移し、国内も期後半には自動車関連や光学機器関連の生産増加が期待される。コスト低減効果も寄与するだろう。ドル高・円安進行を考慮すれば通期ベースでも為替差益が期待される。通期見通しは増額の可能性が高いだろう。

 株価の動きを見ると戻り歩調の展開だ。2月の直近安値1568円から切り返して4月8日と9日の1700円まで上伸した。その後は戻り一服の形だが自律調整の範囲だろう。

 4月22日の終値1665円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS186円55銭で算出)は9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間30円で算出)は1.8%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS4276円42銭で算出)は0.4倍近辺である。

 週足チャートで見ると戻りを押さえていた26週移動平均線を突破した。強基調に転換した形だ。また日足チャートで見ると25日移動平均線が接近して切り返しのタイミングのようだ。15年6月期業績は増額の可能性が高く、低PERと低PBRも評価して水準切り上げの展開だろう。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■北海道大樹町で飛行、安全性と着地精度を実証  ホンダ<7267>(東証プライム)の研究開発部門で…
  2. ■自社で自動運転システムを持たない企業にも施工自動化を提供  日立建機<6305>(東証プライム)…
  3. ■年間約36万人が犠牲に、二輪事故対策が急務  豊田合成<7282>(東証プライム)は6月11日、…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る