今年秋までは引き続き、「森を見るより木を見る相場」=犬丸正寛の相場展望

犬丸正寛

■日米亀裂修復し次は景気など内政重視へ

犬丸正寛の相場展望 日経平均は2016年3月期の企業々績に対する警戒感から1万9500円割れ水準まで急落した。25日線は割ったが、週足ベースでみれば26週線には十分な余裕があり相場が崩れたということではない。引き続き押し目買いスタンスで臨むところだろう。

2016年3月期に対する警戒感のきっかけとなったのはホンダの決算発表といえる。マーケットの事前期待値を下回り2016年3月期は横ばいにとどまる見通しを発表した。これまでマーケットでは、企業々績に対し2015年3月期の2ケタ増益に対し2016年3月期も2ケタ増益を見込む声が強かっただけにホンダの決算は冷水を浴びせられたといえる。

仮に、2016年3月期が1ケタ増益にとどまるならその分の反省売りは出るところである。日経平均予想PERでみれば2ケタ増益を期待する形で去る4月23日に18.18倍まで買い上げていただけに、今後、4月1日の16.99倍ていどまでPER調整の可能性はありそうだ。PER17倍に匹敵する日経平均は1万8500円前後ということになろう。

これまで、企業々績好調の背景には、「金利安」、「円安」、「原油安」という「トリプル安」の効果があった。金利安は続いているが、残り2つは、足元では少々、怪しくなっている。アメリカの1-3月のGDPは前期比プラス0.2%と予想の1.0%を大きく下回る低調な数字だったが、その理由の一つにドル高(円安)が指摘されており、アメリカはこれ以上のドル高(円安)は望まないようだとみられている。

ドル高修正があるとすれば米国の利上げとの関連でもうなずけるところである。あるていどドル安にしておいたうえで利上げに踏み切れば金利高によるドル高は避けることができるだろう。日本株にとって、これ以上の円安は進まないとみておいたほうがよさそうだ。

原油相場も今年1月の44ドル台と3月の43ドル台が強烈なダブルボトムとなって反発に転じ4月30日には59ドル台へボトムから約37%上昇している。今後、ガソリン価格の値上がりが予想され、今年3月に単月で久々に黒字となった日本の貿易収支も再び悪化が予想され景気に対しマイナスに作用する心配もある。

2年続けて大手企業の賃金アップがあったことは消費にプラスで一部には高級品消費好調となっているが、一方、企業にとってはコストアップとなる。

円安効果に陰りが見え始め、人件費、燃料費等のコストアップが2016年3月期見通し慎重論が急速に台頭している背景といえる。さらに、このまま株安が続くと消費にも悪影響を及ぼす心配がある。

よって、政府がどこで景気に目を向けてくるかが相場にとってのポイントだろう。総理のアメリカ訪問、安全保障問題などこれまで外交面に意識が傾いていたが、今後は徐々に内政面、とくに景気に意識が高まるものとみられる。とくに、今回の訪米で民主党政権時代に亀裂が生じていた日米関係をほぼ完全に修復しただけに安心して内政に取り組めるはずである。

とくに、2017年4月の消費税10%実施を考えれば景気対策はゆっくりしてはおれないところである。恐らく、今年秋は景気重視の政策運営となるはずである。当然、日銀の第3次量的金融緩和が見込めるだろう。

今年秋までは全体相場は調整色が予想されそうだが、個別では2015年3月期、2016年3月期の好調銘柄を買う展開が予想される。さらに、3月期決算銘柄買いが一巡すれば夏場は材料株が中心の展開となりそうだ。引き続き、「森を見るより木を見る相場」でよいだろう。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京・愛知・兵庫で屋外広告も掲出、号外や無料バッティング企画も実施  Major League …
  2. ■新生児対象の臨床試験で抗炎症作用と菌叢改善を実証  森永乳業<2264>(東証プライム)は7月2…
  3. ■「日本栄養・食糧学会大会」で研究成果発表、科学的根拠を提示  味の素<2802>(東証プライム)…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  2. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  3. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  4. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…
  5. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  6. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る