【小倉正男の経済コラム】脱プラ「よくもそんなことを!」=グレタ現象以前の混迷

小倉正男の経済コラム

■「よくもそんなことを!」の前で「セクシー」は薄っぺら

kk1.jpg

 南極で史上初の20度越えを記録した。そういえば、今年は日本も異例なほどの暖冬である。

 環境問題、私は何も「環境オタク」といった立場ではない。だが、異常な気象が気になるのは自然ではないかと思われる。小泉進次郎環境相の出番なのだが、最近のあまりの希薄な存在感はどうしたものか。

 対照的に環境問題への取り組みについて世界に大きなインパクトを与えているのはスェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんである。

 グレタさんは、2019年9月の「国連気候行動サミット」に出席するためにヨットで大西洋を横断した。サミットでは「よくもそんなことを!」と何も行動しない大人たちを激しく非難した。グレタさんへの反発(グレタ症候群)も相当だが、その行動力はなまじな批判・評論を吹き飛ばすものだ。

 小泉進次郎環境相はこのサミットで「気候変動のような大きな問題は楽しくクールにセクシーに取り組むべきだ」と発言した。海外メディアからは、「火力発電を止めないのはセクシーではない」といった批評があった。

 これらの発言、メディアの批評も含めて、グレタさんの「よくもそんなことを!」の前では薄っぺらな印象が否定できない。

■「紙化」=食品包装容器・トレーが紙製品に代替

 いまようやく始まっているのが「紙化」のトレンドである。スーパー、コンビニなどで使われている食品包装容器、食品トレーなどを軒並みに紙製品に切り替える動きが顕在化しようとしている。

 例えていえば、コンビニ弁当などに使われているプラスチック容器を紙製品に代替するというトレンドだ。いわば食品包装容器、トレーの脱プラにほかならない。

 紙袋など紙製品の最大手であるザ・パックなどは、この新しいマーケットの開拓に全力を上げるとしている。代替需要は潜在的にみて相当に広範囲なものであるのは間違いない。紙製品企業としては大きなビジネスチャンスということになる。

 一方、プラスチックのほうも当然ながら危機感を持っている。防衛戦に出ないとマーケットに生き残れない。生分解性プラスチックなどバイオプラスチックで対抗するとみられる。

 バイオプラスチックとは、微生物によって分解され自然界に融合・回帰できるプラスチック。いわば“地球にやさしいプラスチック”といわれるのだが、この新型プラスチックで「紙化」の攻勢にストップをかけようとしている。

■「よくもそんなことを!」以前の状態

 本来なら、国、あるいは小泉進次郎環境相などが、食品包装容器、食品トレーなどの「紙化」、バイオプラスチックの動向について発言しなければならない。
 野党も立憲民主党などが、「反阿倍」「阿倍降ろし」ばかりで呆れるような程度の悪い批判・非難ばかりに終始している。脱プラなど環境問題への政策提案など聞いたことはない。

 紙製品業界、プラスチック業界とも困惑しているのが実情である。国としてはどうしたいのか、どう基準をつくっていくのか。政策が後手に廻っている。

 例えば、プラスチック製レジ袋はすべて無料配布廃止の方向が決まっているとみられていた。だが、ユニクロなどに代表される大手アパレル店が使用している大型レジ袋は例外とするなどといった話が出ている。

 混乱しているのは、レジ袋の問題にしても「紙化」の動きにしても、民間企業のほうが先行し、政策が後手に廻っているからだ。
 日本の脱プラは、「よくもそんなことを!」状態、あるいはそれ以前の状態にあるということになる。

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■全従業員にAI活用徹底、業務改革を本格化  LINEヤフー<4689>(東証プライム)は7月14…
  2. ■50年以上親しまれたかぜ薬が国内市場から姿を消す?  大正製薬は7月14日、塗るかぜ薬「ヴイック…
  3. ■鈴鹿8耐で新型CBコンセプト登場  ホンダ<7267>(東証プライム)は7月11日、大型ロードス…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  2. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  3. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  4. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…
  5. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  6. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る