生化学工業は下値切り上げ

日インタビュ新聞ロゴ

 生化学工業<4548>(東1)は関節機能改善剤アルツが主力の医薬品メーカーである。21年3月期連結業績・配当予想は未定とした。当面は新型コロナウイルスの影響が懸念材料して意識されるが、中期的に収益拡大を期待したい。株価は反発力の鈍い展開だが徐々に下値を切り上げている。調整一巡して出直りを期待したい。

■関節機能改善剤アルツなど糖質科学分野が主力の医薬品メーカー

 糖質科学分野が主力の医薬品メーカーで、国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け単回投与関節機能改善剤Gel-One、米国向け3回投与関節機能改善剤VISCO-3、米国向け5回投与関節機能改善剤SUPARTZ-FX、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、LAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。

 20年3月期の事業別売上構成比は、医薬品事業が77%(国内医薬品48%、海外医薬品26%、医薬品原体が4%)で、LAL事業が23%だった。

 なお20年3月には海外製造拠点としてカナダのダルトン社を子会社化した。

■新薬開発は糖質科学分野に焦点

 研究開発は糖質科学分野(糖鎖や複合糖質を研究する科学分野)に焦点を絞り、開発パイプラインには腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI-6603、変形性膝関節症改善剤SI-613、腱・靱帯付着部症を適応症とするSI-613-ETP、ドライアイ治療剤SI-614、間質性膀胱炎を適応症とするSI-722、癒着防止材SI-449がある。

 SI-6603は日本では18年3月製造販売承認を取得し、科研製薬<4521>が18年8月販売開始(腰椎椎間板ヘルニア治療剤ヘルニコア)した。またスイスのフェリング社と日本を除く全世界におけるライセンス契約を締結している。マイルストーン型ロイヤリティーの総額は最大95百万米ドル(うち契約一時金5百万米ドル)である。米国では第3相臨床の追加試験が22年11月経過観察終了予定だが、新型コロナウイルスの影響で進捗が遅れているため、試験計画を再検討する。

 SI-613は、小野薬品工業<4528>と日本における共同開発・販売提携に関する契約を締結し、20年1月変形性関節症治療剤ONO-5704/SI-613の国内製造販売承認申請を行った。マイルストーン型ロイヤリティーの総額は最大120億円(うち契約一時金20億円)である。米国では第2相臨床試験結果の解析が終了し、第3相臨床試験の検討と並行して提携先の選定を進めている。SI-613-ETP(小野薬品工業とのSI-613の契約に含む)は後期第2相臨床試験の解析が終了し、次のアクションを検討中である。

 なお20年4月には変形性膝関節症改善剤SI-613について、エーザイ<4523>と中国における共同開発および販売提携に関する契約を締結した。

 SI-614は米国で第2・3相試験が終了し、販売提携先を選定中である。SI-722は19年11月、米国における第1・2相臨床試験を開始したが、新型コロナウイルスの影響で進捗が遅れているため、試験計画を再検討する。SI-449は18年5月開始した日本でのパイロット試験の被験者組入が19年4月完了し、経過観察中である。

■22年3月期経常利益45億円目標

 新中期経営計画の目標には、22年3月期売上高283億円、経常利益45億円、SKK EBITDA(営業利益に減価償却費、受取ロイヤリティーを加えた利益指標)50億円、海外売上高比率50.0%を掲げている。想定為替レートは1米ドル=105円、研究開発費は売上比25~30%である。利益配分は配当性向50%を目指す。

 重点施策としては、新たな収益の柱となる新薬開発の加速、製品の市場拡大による収益基盤強化、生産性向上のための改革を推進する。

■21年3月期連結業績予想は新型コロナウイルス影響で未定

 20年3月期連結業績は、売上高が19年3月期比0.9%増の286億42百万円、営業利益が2.0倍の19億60百万円、経常利益が39.2%増の39億81百万円だった。純利益は特別損失に固定資産減損損失を計上したため108億39百万円の赤字(19年3月期は22億44百万円の黒字)だった。配当は19年3月期と同額の26円(第2四半期末13円、期末13円)とした。

 売上面は国内医薬品がアルツの薬価引き下げなども影響して3.4%減収だが、海外医薬品が米国の販売提携先による競合品からの切り替えなどの効果で14.7%増収と好調だった。利益面は固定資産減損に伴う減価償却費の減少、SI-613国内臨床試験完了による研究開発費の減少で大幅営業増益だった。営業外損益では受取ロイヤリティーが増加した。

 21年3月期連結業績・配当予想は新型コロナウイルスの影響を考慮して未定とした。外来受診の抑制や緊急を要さない医療処置の実施時期延期などで、医療機関への納入本数の減少が見込まれるとしている。当面は新型コロナウイルスの影響が懸念材料して意識されるが、中期的に収益拡大を期待したい。

■株価は下値切り上げ

 株価は反発力の鈍い展開だが徐々に下値を切り上げている。調整一巡して出直りを期待したい。5月21日の終値は1091円、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS1059円40銭で算出)は約1.0倍、時価総額は約620億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■開発者や投資家に加え、警鐘を鳴らす識者やアーティストも選出、多様な視点でAIの未来を問う  米T…
  2. 【効率化の先に広がる新しい働き方のルール】 ■広がり始めた「AI格差」  生成AIの利用が急速に…
  3. ■R35 GT-R最終生産、累計4万8000台が築いた伝説  日産自動車<7201>(東証プライム…
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  2. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  3. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  4. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  5. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  6. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る