【小倉正男の経済コラム】新型コロナ禍:分科会の役割は曖昧な忖度ばかり?

小倉正男の経済コラム

■自治体が独自に「緊急事態宣言」

 新型コロナ感染の爆発が止まらない。東京都に続く格好で、大阪府、愛知県、福岡県など大都市を抱える府県で感染が急増している。

 感染者は連日1000人超~1500人内外となっている。「GoToトラベル」キャンペーンによる人々の移動による感染の影響は、現れるのがまだ先なのだろうから、これは大変なことになりかねない。異常な事態である。

 政府は地方観光経済が疲弊しており、これを救済するキャンペーンとしている。だが、人々の移動で感染が地方に広がれば元も子もない。経済が再び止まるということになれば、地方経済はさらに疲弊することになる。

 地方自治体などから、感染、あるいは経済面でも、「人災」、「失政」といった声が出始めている。確かに、見通しが甘いというか、間が悪すぎるというか、目も当てられないことになっている。

 岐阜県、三重県などが独自に「第2波非常事態」「緊急警戒宣言」を発令している。モタモタしているばかりで、やる気も能力もあるのかないのかわからない政府に愛想を尽かした格好にもみえる。

■分科会の責任は政府と同等に重い

 つらつら眺めているのだが、基本が疎かにされている、あるいは基本ができていないなと思うことが少なくない。

 政府分科会、以前は政府専門家会議といっていたようだが、政府の判断・行動にお墨付きを与えるばかりの存在になっている。いわば、政府の免罪符に使われるばかりで、ほとんど役割が何なのかという曖昧な存在になっている。

 分科会は、政府が任命しているのだから、どうしても政府の意向を忖度するようなヒトが集められることになっている。場合によっては政府をリードする、あるいは政策をチェック&バランスする役割を持てといっても無理である。

 「GoTOトラベル」キャンペーンでも分科会は推進したのか、そうではなかったのか、曖昧であり、悪くいえば言い訳ばかりで二枚舌である。政府の責任も重いが、分科会の責任も同等に重いというしかない。

■基本の権力分立ができていない

 基本ができていないというのは、権力分立ができていないという点である。

 いまの分科会は、政府分科会である。本当は、政府と分離した分科会にしなければならない。政府と同じ意見の分科会を設置しても、それは設置していないと同じである。それでは「飾り」のような存在であり、しかも責任が分散されることになりかねない。

 本来、分科会は政府が任命するのではなく、独立性を持った機関(例えば国家危機管理委員会など)を設置しておいて、その機関が任命する格好にしておくべきである。

 そうした独立性のある分科会であれば、政府をチェック&バランスし、場合によっては政府をリードすることができる。

 三権分立、医薬分業などはそうした考え方からつくられてきている。医薬分業にしても、医者に薬の調合まで権限を渡すのではなく、薬剤師に権限を分立している。医薬分業がなければ、患者は医者ひとりに全面的に自らの生命を預けることになる。

 いまの分科会にチェック&バランスの役割を果たせといってもおそらく意味はない。基本ができていないというのは、酷い結果をもたらしかねないということにほかならない。

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■全従業員にAI活用徹底、業務改革を本格化  LINEヤフー<4689>(東証プライム)は7月14…
  2. ■50年以上親しまれたかぜ薬が国内市場から姿を消す?  大正製薬は7月14日、塗るかぜ薬「ヴイック…
  3. ■鈴鹿8耐で新型CBコンセプト登場  ホンダ<7267>(東証プライム)は7月11日、大型ロードス…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  2. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  3. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  4. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…
  5. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  6. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る