【作家・吉田龍司の歴史に学ぶビジネス術】始皇帝の父は投資の達人

吉田

■呂不韋は全財産を投資し子楚を秦王の座につける一大決心、『夢を買う』、呂不韋は投資家の草分け

中国に「古(いにしえ)は今の用と為(な)す」という言葉がある。過去とは今を生きるための知恵の泉であり、古今東西の歴史には、現代のビジネスシーンに通じる説話が満ち溢れている。そんな泉の水を汲み、『勝つための知恵』を探ってみることにしよう。

七大強国(秦・楚・燕・斉・趙・魏・韓)が林立していた中国の戦国時代(前403~前221)、趙の都・邯鄲に呂不韋(りょふい)という商人がいた。呂不韋は国境を越えて活動し「安く買って高く売る」ことで『千金』の財を成していた。今でいう商社である。

ある日、呂不韋は邯鄲に秦王室の人質・子楚がいることを知り、「奇貨居(お)くべし」と考えた。「奇貨」とは滅多にない珍品(子楚を指す)、「居く」とは買うという意味。砕けて言えば「こいつは買いだ!」である。

家に戻った呂不韋は父と以下のような問答をした。「農業の利益は何倍ですか」、「10倍だ」、「宝石の儲けは何倍ですか」、「100倍だ」、「一国の王を立てたときの利益は」、「計り知れない」。ここに呂不韋は全財産を投資し、子楚を秦王の座につけることを決意する。投資が『夢を買う』ものであるとすれば、呂不韋は投資家の草分けと呼べる。

子楚は、秦の昭王の太子(王位継承者)安国君の20余人の男子のうちの一人である。が、母親の身分が低かったので、とても次期太子となれる見込みはなかった。呂不韋は全財産の半分を子楚に与え、残り半分で趙の名品を買い漁った。そして秦へ赴き、安国君が最も寵愛していた華陽夫人を訪ねた。華陽夫人に子がなかったのに目を付け、子楚を華陽夫人の養子にしようと企んだのだ。

呂不韋は名品を土産とし、言葉巧みに夫人に取り入り、これを承諾させた。籠絡された夫人は安国君に世継ぎを子楚とすることを要請し、ついに子楚が次期太子と決した。呂不韋の投資は成功したのだ。なお金で王位を買った例は中国史的に稀である。

その後、子楚が即位して秦王となったとき、一介の商人だった呂不韋は秦の丞相へ上り詰め、洛陽の10万戸を所領として与えられた。一国の政治を左右するまでになった彼の権勢は凄まじく、1万人の召使い、3千人の食客を抱えるほどだった。

なお、呂不韋は子楚の求めに応じ、自分の子を宿していた(諸説ある)愛人も差し出している。子楚が自分の子と信じて産まれてきたのが、あの始皇帝である。のち呂不韋は始皇帝に疎まれ自殺するが、元祖・投資の達人としての評価は揺るがないだろう。

人が「奇貨」を見出せるチャンスは滅多にない。だが例えば任天堂、ヤフー、ガンホーといった大出世銘柄が示すように、新興成長企業の中には株価が何倍、何百倍となった「奇貨」があることは事実である。また企業を飛躍させる人材、プロジェクトも必ずどこかにあるはずだ。呂不韋のように、将来有望な「奇貨」を求める目は常に持ち続けていたい。

(出典・『史記』、『戦国策』)(吉田龍司(よしだ・りゅうじ)=ノンフィクションライター(作家)。京都市出身、都留文科大学文学部英文学科卒。著書に経済入門書「今日からいっぱし!経済通」(日本経営協会総合研究所)、「毛利元就」(新紀元社)、「戦国城事典」(同)、「儲かる株を自分で探せる本」(講談社)など著書多数。近著は「信長のM&A、黒田官兵衛のビッグデータ」(宝島社)。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■半導体パッケージの微細化に対応、LDI露光で1.0μm幅パターンを実現  旭化成<3407>(東…
  2. ■物流費やエネルギーコストの上昇受け、企業努力では限界  亀田製菓<2220>(東証プライム)は5…
  3. ■約100種類の実践講座で次世代エンジニアを育成  トヨタグループ5社は5月22日、AI・ソフトウ…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  2. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…
  3. ■選挙関連の「新三羽烏」の株価動向をウオッチ  足元では野党が石破内閣への内閣不信認決議案提出を見…
  4. どう見るこの相場
    ■米、イラン核施設を電撃空爆、緊張激化へ  「2週間以内」と言っていたのが、わずか「2日」である。…
  5. ■イスラエル・イラン衝突でリスク回避売りが優勢に  イスラエルのイラン攻撃を受け、13日の日経平均…
  6. ■ホルムズ海峡封鎖なら「油の一滴は血の一滴」、日本経済は瀬戸際へ  コメ価格が高騰する「食料安全保…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る