JPホールディングスグループは海外の保育園と日本の保育園を繋ぐ国際オンラインプログラム「国際オンライン交流」をスタート

■こどもたちが様々な異文化を体験し、多様性を学ぶきっかけを提供

 子育て支援事業最大手JPホールディングス<2749>(東1)グループでは全国に303の子育て支援施設を展開している。同社グループ企業である日本保育総合研究所では、同社グループが運営する保育園と海外の保育園をオンラインで繋ぐプログラム「国際オンライン交流」をスタートする。

 「国際オンライン交流」では、同社グループが多数の施設を運営している強みを活かし、海外の保育園からの要望に合わせて同社グループの保育園を選定し交流会をセッティングする。コロナ禍で自由に海外に行けないこどもたちに、様々な国のこどもたちと交流する機会を作り、多様性を学ぶきっかけを提供することを目指している。

■自国の挨拶や文化をこどもたちが互いに発表

 同プログラムは、日本や海外のこどもたちに「保育園にいながら様々な国の文化と触れ合うことで、自らの世界観を広げ、多様性を学んでほしい」という思いのもと始まった。交流会への参加が決まった保育園では、こどもたちが事前に自国の挨拶や文化について調べて準備を行い、自国の文化への理解を深める。交流会当日には、Web会議システムを利用したオンライン形式で学んだことや自国の文化を発表し合い、相手国のこどもたちとの交流を通じて楽しく多様性を学ぶ。

 国際オンライン交流会は、9月7日(火)に初回、同15日(水)に第二回が予定されており、それぞれシンガポールの幼稚園とアスク桑園保育園(北海道札幌市)、フィリピンの幼稚園とアスク彩都西保育園(大阪府箕面市)が交流を行う。当日は、お互いの国の言葉を使った挨拶や自国の文化紹介の他、ジェスチャーゲームなどを予定している。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

     

    ピックアップ記事

    1. ■黒字転換の割安銘柄に注目  インバウンド関連株やリベンジ消費関連株など、業績の上方修正で黒…
    2. ■パワー半導体の安定供給を目指す  凸版印刷<7911>(東証プライム)は4月28日、パワー…
    3. ■サルコペニア・フレイル研究の専門誌に掲載予定、HPでは先行公開  日本ハム<2282>(東…
    2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
    IRインタビュー 一覧

    テンポイノベーション・原康雄社長 JPホールディングス・古川浩一郎社長に聞く Eストアーの石村賢一社長に聞く アイビーシーの加藤裕之社長に聞く ピクスタの古俣大介社長に聞く メディカル・データ・ビジョンの岩崎博之社長に聞く ヨコレイの西山敏彦社長に展望を聞く 平山の平山善一社長に近況と展望を聞く アンジェス MGの山田 英社長に聞く CRI・ミドルウェアの押見正雄社長に聞く 京写の児嶋一登社長に聞く

    アーカイブ

    「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
    また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
    ページ上部へ戻る