
消費者の安全・安心志向は食品にとどまりません。建築分野では、耐震強度偽装事件やエレベータ事故で安全・安心が揺らぎました。マンション購入の際にはバリアフリー対応設備、プライバシー保護、セキリュティー面の充実などが重視されています。
治安悪化も背景に防犯対策、特に子供や老人の安全確保が重要なテーマとなっています。医師不足や医療事故増加など医療や薬品分野の安全・安心も懸念されています。交通事故による死傷者数は減少傾向ですが、自動車メーカーにとって安全システム技術は環境対応技術と並び最優先の研究開発テーマです。
IT・ネット関連では、コンピュータウイルス感染によるデータ破壊、ウェブサイト改ざん、個人情報や機密情報流出などが大きな課題です。不当料金請求やオークション詐欺なども安全・安心にかかわる問題です。防災対策や地球温暖化対策も、広い意味で地球環境に関する安全・安心ビジネスでしょう。
日本版SOX法スタートで社会的責任(CSR)が急務
今年4月から「日本版SOX法」がスタートしました。内部統制の強化を狙いとしたものです。1990年代以降アメリカでエンロン事件などの不正が相次ぎ企業会計等の透明・正確性を高めるために作られたもので、「サーベンス・オクスリー法」からSOXと呼ばれます。日本でもライブドア事件のような不正によって多くの善良な個人投資家が損失を被りました。食品、製品等にとどまらず、企業活動すべてにわたって社会的な責任(Corporate,Social、Responsibility=CSR)として注目されるところとなっています。
関連するビジネスは幅広く、多岐に渡りますが、安心・安全で消費者の信頼を得て社会貢献する企業を紹介していきましょう。