2000年6月に「循環型社会形成推進基本法」が施行された。環境問題で先行している日本を象徴する法律といえる。廃棄物などの処理に対して製品の生産者等にリサイクル・処分において一定の責任を負うことを求めている、画期的な法律である。
これによって、従来は捨てられていた資源が再利用、つまり「循環」して使われることで、余分なエネルギーを消費しないですむ。われわれの身近なところではペットボトルに代表されるプラスチック製品や飲料のアルミ缶などがある。以前は、埋め立てや焼却されていたが、再利用することで資源の有効利用となり、エネルギー節約になる。現在、全世界で地球温暖化の主因といわれる二酸化炭素の排出量はおよそ264億トン。これを抑える有効手段が資源再利用の循環型社会の形成である。
廃棄物処理法、容器包装リサイクル法、家電リサイクル法、食品リサイクル法、建材リサイクル法などあらゆる分野に及んでいる。投資家サイドからみれば資源再利用のビジネスは有望な分野であり、有望銘柄も多い。
●主な関連銘柄
コード | 銘柄名 | 業種 | コード | 銘柄名 | 業種 | |
1712 | ダイセキ環境ソリューション | 建設業 | 5707 | 東邦亜鉛 | 非鉄金属 | |
1882 | 東亜道路工業 | 建設業 | 5711 | 三菱マテリアル | 非鉄金属 | |
2490 | アミタ | サービス業 | 5714 | DOWAホールディングス | 非鉄金属 | |
2450 | フジコー | サービス業 | 5855 | アサヒプリテック | 非鉄金属 | |
2674 | ハードオフコーポレーション | 小売業 | 5935 | 元旦ビューティ工業 | 金属製品 | |
2681 | ゲオ | 小売業 | 6347 | プラコー | 機械 | |
3021 | パシフィックネット | 小売業 | 6402 | 兼松エンジニアリング | 機械 | |
3058 | 三洋堂書店 | 小売業 | 6455 | モリタ | 輸送用機器 | |
3093 | トレジャー・ファクトリー | 小売業 | 7226 | 極東開発工業 | 輸送用機器 | |
3128 | テラボウ | 化学 | 7456 | 松田産業 | 卸売業 | |
3311 | アップガレージ | 小売業 | 7560 | ユニマットライフ | 小売業 | |
3313 | ブックオフコーポレーション | 小売業 | 7610 | テイツー | 小売業 | |
3355 | クリヤマ | 卸売業 | 7641 | フォー・ユー | 小売業 | |
3409 | 北日本紡績 | 繊維製品 | 7826 | フルヤ金属 | その他製品 | |
3945 | スーパーバッグ | パルプ・紙 | 7947 | エフピコ | 化学 | |
4366 | ダイトーケミックス | 化学 | 8012 | 長瀬産業 | 卸売業 | |
4620 | 藤倉化成 | 化学 | 8014 | 蝶理 | 卸売業 | |
4732 | ユー・エス・エス | サービス業 | 8158 | ソーダニッカ | 卸売業 | |
4970 | 東洋合成工業 | 化学 | 9040 | 大宝運輸 | 陸運業 | |
5104 | 日東化工 | ゴム製品 | 9067 | 丸運 | 陸運業 | |
5234 | デイ・シイ | ガラス・土石製品 | 9359 | 伊勢湾海運 | 倉庫・運輸関連業 | |
5355 | 日本ルツボ | ガラス・土石製品 | 9366 | サンリツ | 倉庫・運輸関連業 | |
5391 | エーアンドエーマテリアル | ガラス・土石製品 | 9723 | 京都ホテル | サービス業 | |
5408 | 中山製鋼所 | 鉄鋼 | 9793 | ダイセキ | サービス業 | |
5440 | 共英製鋼 | 鉄鋼 | 9903 | カンセキ | 小売業 |
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2008.04 |特集