社会全体のコスト削減の動きに連動 |
景気不透明感増大により高まる家計・企業のコスト意識 |
日本国内の景気が再不透明感を増してきている。各製品の販売・店頭価格やサービス価格の上昇が進む一方で、今夏のボーナス支給額が前年割れするなど、所得の伸び悩み傾向が鮮明になってきている。
一例を挙げれば、総務省が発表済の6月の完全失業率(季節調整値)は4.1%と、前月より0.1ポイント上昇し、2006年9月以来の高水準に達した。さらに厚生労働省が発表済の同じ6月の有効求人倍率(同)も前月から0.01ポイント下がって0.91倍と7ヶ月連続の減少。新規求人数も前年同月に比べて17.9%減少した。特にサービス業が29.5%減を記録するなど、雇用環境の悪化は、個々の家庭において家計の引き締め強化を余儀なくされる事態に直面している。
さらに法人を見ても、今4〜6月決算で東証1部上場企業の約60%が経常減益・赤字転落を余儀なくされた。東証1部上場企業全体の売上高は前年比増収となったが、経常利益は15.8%減、最終利益も21.3%減と今1〜3月期より減益幅拡大を余儀なくされた。アーバンコーポレイション<8868>(整理)の民事再生手続きに伴う上場廃止決定など、金融機関の貸し渋りによる倒産は今後も現れるものと予想され、メーンバンクの圧力も加わって、企業の販管費削減も大きな命題となってくるであろう。

<価格比較サイト運営企業>
カカクコム |

平成20年7月31日現在の1日の総ページビューは約1645万、ユニークユーザー数は月間約1350万人を誇り、同種のサイトとしてはトップクラス。8月7日発表済の09年3月期第1四半期は大幅な増収増益を達成。同サイトの掲載内容の充実で利用者が順調に増大し、広告収入や掲載店舗への誘導に伴う手数料収入などが増加したことが寄与した。
特に、比較サイトに登録する店舗に訪問者を誘導することで成功報酬を得る「クリック課金」の料金体系を変更し、サイト訪問者が各店舗のサイトを訪れるごとに報酬の単価を引き上げたことも利益の大幅な向上につながった。元来から強みを発揮しているパソコンメーカーや家電メーカーを中心としたクライアントからの広告出稿に加え、リスティング広告などが堅調に推移し、この部門の売上高は前年同期比86%増と大幅に拡大、今第1四半期の営業利益は9月中間期営業利益予想に対して進捗率69%に達しており、上方修正も視野に入れる。
比較.com |

とくに、金融・旅行系サービスに注力しており、格安航空券・ツアーの検索をはじめ、パソコンや家電の価格比較、プロバイダー、引越し、自動車保険、証券会社、FXなど、生活に必要なサービスから資産運用まで、あらゆる商品・サービスを比較・検討できる総合比較サイトを運営している。
また、情報の集約サイト『まとみ』http://matomi.jp/のコンテンツ拡充を進めており、サービスの強化を視野に準備中である。
GMOインターネット |

インタースペース |

ベンチャーリパブリック |

MonotaRO |

サイバーエージェント |

消費者と企業の橋渡しをする情報サイトとして発展 |
景気の不透明感が増す中、家計・企業会計とも再び引き締め傾向が強まっており、商品・サービスに対して如何に適正な価格・付加価値を見出すかがいっそう重要になっている。
また商品・サービス提供先の企業も、如何にライバル他社と比べ、価格競争力を持つ自社商品・サービスを顧客に認知・浸透させるかがいっそう重要なテーマとなっている。そうした消費者と企業の橋渡しをする情報サイトとして「価格比較サイト」のニーズはネット環境の向上に比例して高まっていくであろう。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2008.08 |特集