SEO対策とは「ヤフー(yahoo!)」や「グーグル(google)」などのサーチエンジンによる検索結果をページの上位に表示されるように工夫して、ホームページ(WEBサイト)のアクセスを増やす事で、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」とも呼ばれている。 社名や自社製品が上位表示されないことは「世の中に存在しないのと同じ」とまで言われており、アクセスアップを図る事で売り上げを増やしたり、ビジネスチャンスを獲得する機会を得る事が出来きる。自社製品や商品・サービスに興味を持つ見込み客を、いかにWEBサイトへ誘導するかと言ったマーケティング手法(需要の増加と新たな市場開発)の一つ。最近では、SEO対策は、SEM(検索エンジンマーケティング)の一手法といわれ、P4Pと呼ばれる検索連動型広告やコンテンツ連動型広告などを活用した、マーケティング活動が主流となっている。 |
WEBサイトにおけるキーワードの重要性 |
消費者がインターネットで欲しい商品を検索する場合、「店の名前」や「商品名・特長」などをキーワードとして探す。消費者が頭の中で連想する言葉や関連するキーワードが最も重要となる。そうしたキーワードをWEBサイトに組み込むことによって、ヤフーやグーグルは、そのキーワードにとって重要なページであると認識するので上位表示につながっていくことになる。
また、当サイト(株式投資情報ブログ・証券オンライン)のように、アクセス数も多く膨大なキーワードを有しているサイトからリンクされたり、紹介される事も上位表示に貢献している。企業のPRやIR活動などの広報活動がニュースとして取り上げられるという事は、大きな影響を与える。
今話題になっている「太陽電池関連銘柄」をヤフーで検索すると、上位1番と2番に弊社(日本インタビュ新聞社)の取り上げた記事が登場している。同じく「燃料電池関連銘柄」で検索すると、ヤフー・グーグル共に上位1番目に弊社の記事が登場している。また、「企業のIR情報をリアルタイムで報道する新聞社」を調べたい場合は複数のキーワードで、「企業 IR情報 リアルタイム 報道 新聞社」とグーグルで検索すると弊社の記事が1番と2番目に表示されている。「リニア中央新幹線銘柄」では、1・2番目に話題の記事が表示される。(2009.01.08現在)
実際には、サーチエンジン独自の様々なアルゴリズム(処理手順)によって判断されており、頻繁に順位の変更が行われている。企業では検索順位を上げるために、様々な試みを行なって他社と競いあっているが、こうした「SEO対策」をコンサルティングするビジネスの需要は、企業規模を問わず拡大している。
「SEO対策」のコンサルティング事業の需要拡大 |
検索エンジンマーケティングを手がけるアウンコンサルティング<2459>(東マ)の調査によると、2008年のSEO市場は全体で130億1千万円と、前年予測を上回る29.3%の成長を記録。SEOに対する認知と理解の向上により、大手企業以外の中小企業においても、SEO業務を外部の専門業者に委託するアウトソーシングの流れが加速したことが一因。
外部委託に頼らず、業務を企業内で完結させるインハウスのカテゴリにおいては、書籍や有料セミナー等のニーズに加え、ディレクトリ登録等、適切なリンク面の対策の重要性の認識が進んだことで、対前年18%増の67億5千万円へと伸張が見られた。
外部業者が製作したソフトウェアを自社ウェブサイトに適用して対策を行うツールのカテゴリでも、その簡便性から緩やかながらも推移を見せており、対前年9%増の18億円となった。
2009年のSEO市場規模は155億円規模となり、2012年には230億円規模へと成長すると予測。アウトソーシングのカテゴリでは、今後も緩やかながらも大手企業を中心に継続的な外部発注が進み、2011年までは、年間10〜20%程度の成長が続くと試算。多言語におけるSEOサービスの利用も高まるとしている。
また、モバイルにおいても企業サイトの増加や検索精度の向上など環境面・技術面の整備に伴い、SEOニーズがさらに高まると予測している。
SEOも現在ではSEMの一手法 |
さらに効果的にホームページを宣伝できる方法としてSEM(Search Engine Marketing)検索エンジンマーケティングという手法も注目されている。SEOも現在ではSEMの一手法となっており、SEMの鍵となるP4P検索連動型広告+コンテンツ連動型広告が主流で、2008年のパソコン向けP4P広告費は、前年比125%で1596億円まで拡大している。
こうした検索連動型広告は、テレビや新聞のような不特定多数の消費者ではなく、『検索』という能動的な行動の結果として消費者の目にとまるため、直接的に収益向上へインパクトを与える手法として期待され、注目されている。認知度向上やブランディングを高めるマス媒体の広告と比較しても広告の費用対効果という観点から、効率性の高い販促手段として引き続き堅調な伸びが期待できると予測される。
●SEO・SEM関連銘柄一覧
コード | 銘柄名 | 市場 | 業種 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2122 | インタースペース | 東マ | サービス業 | 検索連動型広告 |
2132 | アイレップ | HC | サービス業 | SEM、検索連動型広告 |
2159 | フルスピード | 東マ | サービス業 | SEO、検索連動型広告 |
2459 | アウンコンサルティング | 東マ | サービス業 | SEM、SEO、検索連動型広告 |
2461 | ファンコミュニケーションズ | JQ | サービス業 | 検索連動型広告 |
2489 | アドウェイズ | 東マ | サービス業 | 検索連動型広告 |
2491 | バリューコマース | 東マ | サービス業 | 検索連動型広告 |
3624 | アクセルマーク | 東マ | 情報・通信業 | 検索連動型広告 |
3813 | ゴメス・コンサルティング | HC | 情報・通信業 | SEO |
3821 | フラクタリスト | 名証 | 情報・通信業 | 検索連動型広告 |
4281 | デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム | HC | サービス業 | 検索連動型広告 |
4689 | ヤフー | 東1 | 情報・通信業 | 検索連動型広告 |
4751 | サイバーエージェント | 東マ | サービス業 | 検索連動型広告 |
4784 | GMOアドパートナーズ | HC | サービス業 | 検索連動型広告 |
4788 | サイバー・コミュニケーションズ | 東マ | サービス業 | 検索連動型広告 |
9449 | GMOインターネット | 東1 | 情報・通信業 | SEM |
(代表的な検索エンジン)
・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
・Google http://www.google.co.jp/
・goo http://www.goo.ne.jp/
・Excite http://www.excite.co.jp/
・Infoseek Japan http://www.infoseek.co.jp/
・Fresheye http://www.fresheye.com/
・百度 http://www.baidu.jp/
・MSN http://jp.msn.com/
・ライブドア http://www.livedoor.com/
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2009.01 |特集