
米議会の調査によると、07年秋時点で資産残高10億ドル以上のSWFは39ファンドあり、その資産残高の総額は3兆2390億ドルです。このうち資産残高が1000億ドルを超えるのは10ファンドです。また国際通貨基金(IMF)の予測によると、原油高や経常収支の不均衡で新興国の外貨準備が積み上がる結果、SWFの資産規模は5年以内に6兆〜10兆ドルに膨らむ見込みです。以下、代表的なSWFを紹介していきましょう。
各国の主な政府系ファンド(SWF) |
●主要政府系ファンド一覧
ファンド名 | 国名 | 設立 | 原資 |
アブダビ投資庁(ADIA) | UAE(アラブ首長国連邦) | 1976年 | 資源 |
ドバイ・インターナショナル・キャピタル(DIC) | UAE(アラブ首長国連邦) | 2004年 | 資源 |
イスティマル | UAE(アラブ首長国連邦) | 2003年 | 資源 |
サウジアラビア通貨庁(SAMA) | サウジアラビア | 1952年 | 資源 |
クウェート投資庁(KIA) | クウェート | 1953年 | 資源 |
カタール投資庁(QIA) | カタール | 2005年 | 資源 |
テマセク・ホールディングス | シンガポール | 1974年 | 資源 |
シンガポール政府投資公社(GIC) | シンガポール | 1981年 | 財政黒字 |
ノルウェーの政府年金基金(GPF) | ノルウェー | 1990年 | 資源 |
中国投資有限責任公司(CIC) | 中国 | 2007年 | 外貨準備 |
準備基金と国家福祉基金 | ロシア | 2004年 | 資源 |
韓国投資公社(KIC) | 韓国 | 2005年 | 外貨準備 |
アラスカ永久準備基金 | アメリカ | 1976年 | 資源 |
オーストラリア将来ファンド | オーストラリア | 2004年 | 資源 |
ブルネイ投資庁 | ブルネイ | 1983年 | 資源 |
国家開発基金 | ベネズエラ | 2005年 | 資源 |
カザナ・ナショナル | マレーシア | 1993年 | 財政黒字 |
国家安定基金 | 台湾 | 2001年 | 外貨準備 |
国家基金 | カザフスタン | 2000年 | 資源 |
アルバータ遺産貯蓄信託基金 | カナダ | 1976年 | 資源 |
経済安定化基金 | チリ | 2006年 | 資源 |
石油安定化基金 | イラン | 1999年 | 資源 |
(IMF、各機関公表資料より作成) |
▼UAE(アラブ首長国連邦)

また最近では、石油関連企業に投資する国際石油投資会社(IPIC)と、ハイテク関連企業に投資するムバダラ開発公社が戦略的な投資を始めています。IPICは07年秋、日本のコスモ石油に891億円(出資比率20%)を投資しました。ムバダラは、米半導体大手のアドバンスト・マイクロ・デバイスに出資したほか、航空宇宙やエネルギー関連企業への投資を活発化させている模様です。
UAEのドバイでは、ドバイ・インターナショナル・キャピタル(DIC)とイスティマルが知られ、共に運用方針はやや短期的と見られています。DICは、独ダイムラー、英HSBC、シンガポールの健康サービス大手トゥルーグループなどに出資し、07年秋には日本のソニーの株式(推定15億ドル規模)を取得しました。さらに今後3年間で、自動車産業や娯楽産業をターゲットにインド、中国、日本に対して50億ドルを投資する方針を示しています。イスティマルは、06年にマンダリン・オリエンタルホテル、07年には日本のファーストリテイリングに競り勝ってバーニーズ・ニューヨークを買収しています。
▼シンガポール

GICは81年、テマセクの子会社として設立されました。外貨準備を原資とし国際分散投資とアクティブ運用が特徴です。運輸・物流、通信、金融分野への投資が中心ですが、不動産への投資にも積極的です。07年12月にはスイスのUBSに98億ドル、08年1月には米シティグループに69億ドル出資しました。日本への投資では96年、三井不動産と共同で東京・汐留地区の再開発事業(汐留シティセンター)に投資しています。また07年春には福岡市の複合商業施設ホークスタウンを約1000億円で買収し、08年2月には米モルガン・スタンレーからウェスティンホテル東京を約770億円で取得しました。
▼ノルウェー

▼サウジアラビア

▼クウェート

▼カタール

各国で運用されるSWF−−中国は世界最大の外貨準備で設立 |


中国と並んで注目されているロシアでは、原油安定化基金が04年に設立され、08年2月には準備基金と国家福祉基金に分割されました。前者は先進国の国債で運用し、後者は株式などで積極運用すると見られています。
このほかにも、米国アラスカ州、カナダ、オーストラリア、韓国、ブルネイ、リビア、アルジェリア、ベネズエラ、カザフスタンなどがSWFを運用しています。このうち韓国の韓国投資公社(KIC)は08年1月、米メリルリンチに20億ドルを出資して注目されました。
SWFに対する警戒感強く規制強化の動きも−−日本版SWFの設立には慎重な姿勢 |
日本でも、積み上がった外貨準備の有効活用としてSWFを設立しようという議論が始まりました。しかし財務省は慎重な姿勢を崩していません。日本の外貨準備は国の純資産ではなく、政府短期証券で調達した借金が原資のためです。
またSWFは、新たなマーケットプレーヤーとして期待される一方で、国家戦略に基づいて外国民間企業に投資するため、投資の受け入れ国側では経済ナショナリズムに対する警戒感が強まっています。運用方針や運用実態に関する情報開示がほとんどないことも一因です。一般の投資ファンドを経由することで実質的な支配者が外国政府となる可能性もあり、国家資本主義への警戒が強いのです。
このため、SWFの行動ガイドライン策定や情報開示強化を求める声が高まり、国際ルール作りが加速しています。08年3月には、米国財務省がSWFの投資指針について、シンガポール、アブダビ両政府と相互協定を結んだと発表しました。SWFが米国に投資する際、政治的意図を排除してビジネス目的であることを徹底する一方、米国は保護主義的な投資障壁を設けず、規制は安全保障上の問題がある場合に限るとしています。
またIMFも、ガイドライン策定の具体的な作業を進めています。SWFに求める行動規範の草案を8月までにまとめる方針で、投資内容の透明性や説明責任の明確化などが織り込まれる見込みです。経済協力開発機構(OECD)の提言では、安全保障との関係で投資受け入れ国が、特定の政治目的を持ったファンドからの投資を防ぐのは当然だと認めています。しかし、受け入れ規制は単なる保護主義と区別すべきだとも指摘しています。保護主義の台頭を招けば、世界経済はブロック化し機能不全に陥りかねないからです。
SWFが狙う日本企業とは・・ |
▼グローバルな自動車・商社関連企業が投資対象
さて、こうしたSWFが日本への株式投資を進める場合、どのような銘柄が注目されるのでしょうか。中東諸国の投資家が日本株を運用する際、指標として活用すると見られているのが「S&P/TOPIXシャリア指数」です。これは、東京証券取引所と米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が共同開発した株価指数で、07年12月3日から算出が始まりました。既存の「S&P/TOPIX150」採用150銘柄のうち、イスラム法(シャリア)への適合性の観点で選ばれた銘柄で構成されています。具体的にはアルコール、豚肉、タバコ、貴金属などを扱う銘柄が除外され、ソニーやトヨタ自動車など技術力やブランド力が高く、時価総額の大きい優良企業が多くなっています。こうしたことからも日本株への投資については、グローバルに展開している自動車関連、商社関連などが注目されそうです。
●S&P/TOPIX 150 Shariah 構成銘柄リスト 2008.1.10
コード | 銘柄名 | コード | 銘柄名 | コード | 銘柄名 |
1925 | 大和ハウス工業 | 5333 | 日本碍子 | 6981 | 村田製作所 |
1928 | 積水ハウス | 5401 | 新日本製鉄 | 6988 | 日東電工 |
2267 | ヤクルト本社 | 5405 | 住友金属工業 | 6991 | 松下電工 |
2802 | 味の素 | 5411 | ジェイエフイーHLDG | 7201 | 日産自動車 |
2897 | 日清食品 | 5713 | 住友金属鉱山 | 7203 | トヨタ自動車 |
3401 | 帝人 | 5802 | 住友電気工業 | 7240 | NOK |
3402 | 東レ | 5803 | フジクラ | 7267 | 本田技研工業 |
3405 | クラレ | 5901 | 東洋製罐 | 7269 | スズキ |
3407 | 旭化成 | 5938 | 住生活グループ | 7731 | ニコン |
4005 | 住友化学 | 6201 | 豊田自動織機 | 7741 | HOYA |
4063 | 信越化学工業 | 6273 | SMC | 7751 | キヤノン |
4185 | JSR | 6301 | 小松製作所 | 7752 | リコー |
4188 | 三菱ケミカルHLDG | 6326 | クボタ | 7912 | 大日本印刷 |
4452 | 花王 | 6367 | ダイキン工業 | 7974 | 任天堂 |
4502 | 武田薬品工業 | 6501 | 日立製作所 | 8035 | 東京エレクトロン |
4503 | アステラス製薬 | 6503 | 三菱電機 | 8113 | ユニ・チャーム |
4523 | エーザイ | 6752 | 松下電器産業 | 8802 | 三菱地所 |
4535 | 大正製薬 | 6753 | シャープ | 9062 | 日本通運 |
4543 | テルモ | 6758 | ソニー | 9064 | ヤマトHLDG |
4568 | 第一三共 | 6762 | TDK | 9104 | 商船三井 |
4689 | ヤフー | 6806 | ヒロセ電機 | 9432 | 日本電信電話 |
4901 | 富士フイルムHLDG | 6857 | アドバンテスト | 9437 | エヌ・ティ・ティ・ドコモ |
4902 | コニカミノルタHLDG | 6861 | キーエンス | 9531 | 東京瓦斯 |
4911 | 資生堂 | 6902 | デンソー | 9613 | エヌ・ティ・ティ・データ |
5108 | ブリヂストン | 6954 | ファナック | 9735 | セコム |
5201 | 旭硝子 | 6963 | ローム | 9831 | ヤマダ電機 |
5332 | TOTO | 6971 | 京セラ | 9984 | ソフトバンク |
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2008.04 |特集