鉄道ネットワークの更なる充実 |
3大都市圏への人口流入が再び加速化しており、特に都心回帰に伴う中心市街区域の高密度化や都市圏拡大が進んでいることから、JR本州3社や各大手私鉄は鉄道インフラの増強を進めている。
まず西日本旅客鉄道(JR西日本)<9021>は当社の京阪神地域の都市圏輸送網である「アーバンネットワーク」の一環としておおさか東線を今年3月部分開業した。これは都心区域を走る大阪環状線の混雑緩和と大阪府郊外地域間同士の輸送網強化を図るものであり、最終的には2012年までに新幹線の新大阪駅まで延ばし、更なる輸送力の強化、利便性向上を目指す見込みである。
京阪電気鉄道<9045>は今年10月に「中之島線」の開業を予定。旧来から大阪の重要な中心オフィス街であるにも関わらず、公共交通機関がなかった中之島西部地域の交通網を整備することで利用促進を図る。この路線で京都市の中心部ともダイレクトで結ばれることになり、観光客の利用増も見込む。



特に首都圏の各鉄道会社は人口流入から既存路線においても輸送人員が増加を続けており、事業拡大の発展性に恵まれている。
国内遠距離輸送も鉄道が主役? |
鉄道需要の増加は何も大都市圏内の輸送にとどまらない。ガソリン価格の高騰で各航空会社が燃料サーチャージ導入で航空運賃の実質値上げに踏み切り、帰省客はおろか、ビジネス客においても新幹線に切り替える顧客の増加が見込まれる。東日本旅客鉄道(JR東日本)<9020>、東海旅客鉄道(JR東海)<9022>、西日本旅客鉄道(JR西日本)<9021>の本州3社は各社が管轄するそれぞれの新幹線において、航空客からの切り替え需要増が見込まれる。


車両・設備メーカーはグローバルな動きも活発化 |

川崎重工業<7012>は九州以外のJR各社や多くの大手私鉄、地下鉄に導入実績があるほか、海外では台湾高速鉄道に700T型(台湾新幹線)を、中国鉄道部にCRH2型をそれぞれ納入した。特に中国においては高速鉄道網の整備が急務となっており、今後も同社が手掛ける高速車両のニ−ズが高まることが期待される。またニューヨークや香港の地下鉄も同社製が主力となっている。さらに蓄電池で走る路面電車(名称:スイモ)の開発に注力しており、近い将来国内の路面電車の主力をなす可能性を秘めている。
一方、東日本旅客鉄道<9020>は温室効果ガス削減の動きから、燃料電池電車の開発に力を入れており、出力アップや電池価格など解決すべき課題は多いものの、次世代にかなった電車として商品化に成功すれば、爆発的な需要増が期待出来る。さらに日立製作所<6501>は車両から送電設備、座席予約・発券システム、信号・中央指令等の運行管理システムまで、鉄道に関わるもの全てを作ることが出来る世界で唯一の企業であり、JR全社が国鉄時代から導入している座席予約・発券システム「MARS(マルス)」は同社の製品ということもあって、鉄道関連総合メーカーとして大きな強みとなっている。同業種としてほかに、三菱重工業<7011>、近畿車輛<7122>、日本車輌製造<7102>が挙げられる。

またVVFインバータ制御装置や空調、補助電源、電動機、制御装置、マスター・コントローラーなど電装品分野で強みを発揮する東芝<6502>、同じくインバータに強みを持つ東洋電機製造<6505>、電気系統や最近ドア上に設置されることの多い車両用液晶モニターに強みを発揮する三菱電機<6503>など、各鉄道会社の新車需要が増えているだけに期待度は高い。
その他新線の開業による新駅の増加や、既存路線においても沿線人口増加による設備更新需要の増加を受けて、鉄道信号や自動券売機及び自動改札機を開発・生産するオムロン<6645>、日本信号<6741>も要注目である。
大都市圏への集中と、ガソリン価格の高騰によるマイカー保有率の減少で、鉄道利用者数は今後も増加が見込まれることに加え、温室効果ガス削減に最も効果性の高い交通機関として国政の後押しも期待出来る「鉄道」。次世代型電車の開発や都市開発に絡む新線建設、それは地球規模にまで広がりを見せ、長い目で期待度の高い銘柄として捉えることが出来ると言えよう。
●主な鉄道関連銘柄 | |
---|---|
鉄道輸送銘柄 | 東日本旅客鉄道<9020>、西日本旅客鉄道<9021>、東海旅客鉄道<9022>、東武鉄道<9001>、東京急行電鉄<9005>、京浜急行電鉄<9006>、小田急電鉄<9007>、京王電鉄<9008>、京成電鉄<9009>、相模鉄道<9003>、新京成電鉄<9014>、阪急阪神ホールディングス<9042>、近畿日本鉄道<9041>、南海電気鉄道<9044>、京阪電気鉄道<9045>、山陽電鉄<9052>、神戸電鉄<9046>、名古屋鉄道<9048>、西日本鉄道<9031> |
鉄道車両銘柄 (開発分野含む) |
東日本旅客鉄道<9020>、西日本旅客鉄道<9021>、東海旅客鉄道<9022>、川崎重工業<7012>、三菱重工業<7011>、日立製作所<6501>、近畿車輛<7122>、日本車輌製造<7102> |
鉄道設備銘柄 | 東芝<6502>、三菱電機<6503>、東洋電機製造<6505>、オムロン<6645>、日本信号<6741> |
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR 2008.07 |特集