【東京商工リサーチ】食品の値上げラッシュが止まらない!調味料がトップに、原材料不足が深刻化

■主要飲食料品メーカー200社の「価格改定・値上げ」調査

 主要飲食料品メーカー200社の2023年の出荷分で、価格改定の対象品目が年初から2万5362品に達し、2万5000品を超えたことが東京商工リサーチの調査でわかった。値上げを公表したメーカーは約8割に拡大し、分類別では調味料が加工食品を抜いてトップになった。原材料不足や物流コストの高騰などで、値上げ率も10%以上が多く、家計への影響は深刻だ。

【値上げの第2波】 6月は51社、3886品と2カ月ぶりに50社を超え、7月もすでに40社が3356品を予定する。小麦粉やだしが原料の商品を中心に、値上げの波は下半期も収まりそうにない。即席めんやのり製品、麺つゆやだし醤油など夏場の食卓に欠かせない商品が値上げされると、家計に大きな打撃となる。7月は輸入小麦の売渡価格引き上げの影響で、パンメーカーも大手を中心に再値上げを予定しており、さらなる負担増が懸念されている。

【調味料がトップ】 分類別では、調味料が6945品(構成比27.3%)でトップになった。マヨネーズ類に欠かせない卵やつゆ・たれの素になるだしなどの原材料不足が長引き、値上げの背中を押している。調味料メーカーの中には、早くも寒い時期に需要ピークを迎える鍋つゆの値上げを公表した企業もあり、夏以降も家計への影響は予断を許さない状況となりそうだ。

【値上げ率】 値上げ率が判明した140社(内容量変更除く)のうち、「10%以上20%未満」が最多で6割を占めた。「20%以上」は15社で、卵加工品やだし・つゆ類など原材料不足が深刻な食品や缶コーヒーなど単価の低い商材が目立った。分類別では、食用油が25.5%でトップだった。今後は、原材料高騰の長期化に伴う再値上げも見込まれ、10%超の価格見直しが1年に2回行われる商品も出てきそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

     

    ピックアップ記事

    1. ■通信障害で携帯電話が使えなくてもネットに接続できる  一般社団法人無線LANビジネス推進連…
    2. ■水素・アンモニア利活用拡大を見据えシステムの早期実用化を目指す  三菱重工業<7011>(…
    3. ■小型CO2回収装置「CO2MPACT」を活用し、ハイデルベルク・マテリアルズ社と協働  三…
    2023年9月
    « 8月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
    IRインタビュー 一覧

    テンポイノベーション・原康雄社長 JPホールディングス・古川浩一郎社長に聞く Eストアーの石村賢一社長に聞く アイビーシーの加藤裕之社長に聞く ピクスタの古俣大介社長に聞く メディカル・データ・ビジョンの岩崎博之社長に聞く ヨコレイの西山敏彦社長に展望を聞く 平山の平山善一社長に近況と展望を聞く アンジェス MGの山田 英社長に聞く CRI・ミドルウェアの押見正雄社長に聞く 京写の児嶋一登社長に聞く

    アーカイブ

    「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
    また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
    ページ上部へ戻る