【鈴木雅光の投信Now】年々高まる販売手数料の平均値~金融モニタリングレポートから

先月発表された「金融モニタリングレポート2015」の中に、投資信託の販売姿勢に関するくだりがあります。ここで紹介されているのが「日本の販売手数料率推移(残高加重平均)」で、このデータを見ると年々、投資信託の販売手数料率が上昇傾向をたどっているのが分かります。
ちなみに、過去の推移は以下のとおりです。

2010年3月・・・・・・2.74%
2011年3月・・・・・・2.86%
2012年3月・・・・・・2.87%
2013年3月・・・・・・2.93%
2014年3月・・・・・・2.95%
2015年3月・・・・・・2.96%

なぜ、販売手数料率の加重平均値が上昇傾向をたどっているのでしょうか。

考えられるケースとしては、やはり仕組みの複雑な投資信託が、より多く売られている現実があるからでしょう。2015年3月の月間純増額を見ると、上位10ファンドの販売手数料率は、最も低いもので3.24%であり、最も高いものになると4.32%も取っています。

ちなみに、この最も高い販売手数料を取っているファンドは、海外株式を組み入れて運用する通貨選択型ファンドであり、毎月分配金が出るタイプです。思うに、通貨選択というゲタを履かせることによって、毎月出される分配金の額をかさ上げした運用を行っていると思われます。

さらに下種な勘繰りをすれば、この手のファンドは、恐らく60歳以上の高齢者を中心に販売されているはずです。毎月高額の分配金が得られるという仕組みは、かつての高金利時代を知っている高齢者に訴求するのと同時に、総じて資産運用に関するリテラシーが低い人が多く、この手の人は高額分配に目がくらんで商品を選択する傾向が強いからです。

販売する側からすれば、「何の疑問も思わないだろうから、ちょっとくらい販売手数料率を上げても買うだろう」というわけです。

しかし、今般の金融モニタリングレポートでは、「販売会社は、手数料に見合ったサービスを提供しているか、改めて確認する必要」と明記されています。8月26日に「フィデューシャリー宣言」を出したセゾン投信が、「当該事業継続に必要な合理的報酬のもと、一切の利益相反行為を排除することを確約」と謳っているように、販売金融機関の手数料稼ぎに資する高い販売手数料の設定はしないということを、多くの投資信託会社が公に宣言せざるを得ない状況になるでしょう。

その意味では、販売手数料率の上昇がそろそろ頭打ちになり、手数料稼ぎがしにくくなる販売金融機関は、ラップ口座の販売に注力するでしょう。もちろん、形を変えた手数料稼ぎのツールであるラップ口座を利用する価値は、ほぼゼロといっても過言ではなさそうです。(証券会社、公社債新聞社、金融データシステム勤務を経て2004年にJOYntを設立、代表取締役に就任、著書多数)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. 【先人の教えを格言で解説!】 (犬丸正寛=株式評論家・平成28年:2016年)没・享年72歳。生前に…
  2. ■2024年度上半期163件で過去最多更新  人手不足による倒産が急増している。帝国データバンクの…
  3. ■新たなモビリティ社会実現に向けた取り組み加速  トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は10月…
2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ピックアップ記事

  1. ■化粧品大手は業績下方修正も、電鉄各社は上方修正で活況  トランプ次期大統領の影響を受けない純内需…
  2. どう見るこの相場
    ■金利敏感株の次は円安メリット株?!インバウンド関連株に「トランプ・トレード」ローテーション  米…
  3. ■金利上昇追い風に地銀株が躍進、政策期待も後押し  金利上昇の影響を受けて銀行株、特に地方銀行株の…
  4. ■トリプルセット行、ダブルセット行も相次ぐ地銀銀株は決算プレイで「トランプトレード」へキャッチアップ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る