【ミロク情報サービス】会計事務所・企業など対象の「会計事務所白書2023」デジタル化に関する意識調査の結果を公開

■会計業務の効率化に期待するものの、制度や技術の理解や人材の確保が課題

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)<9928>(東証プライム)は、「会計事務所白書2023・デジタル化に関する意識調査」を実施し、その結果を「会計事務所白書2023」として公開した。デジタル化の動きが加速する中、会計事務所と企業・事業主の課題や期待はどのように変化しているのだろうか。

 調査は、会計事務所272名と企業・事業主508名の合計780名を対象に、DX、AI、電子帳簿保存法、インボイス制度に関する質問をインターネットで行った。調査の要旨は以下のとおりである。

■AIによる「仕訳業務」や「経理処理」の効率化を期待

 まず、デジタル化の課題については、会計事務所と企業・事業主ともに「データの連携や統合」が最多となった。また、会計事務所では「ITに強い人材の確保」、企業・事業主では「従業員のスキルアップ」も多く挙げられた。デジタル化には人的な要素も重要であることが示唆される。

 次に、AIで効率化できる業務については、会計事務所では「仕訳業務」が68%で最多となり、企業・事業主では「経理処理」が49%で最多となった。会計業務に対しては、AIの活用による効率化や正確性の向上が期待されていることがわかる。一方、ITに強い人材の確保については、会計事務所では「いない」が66%と圧倒的に多く、企業・事業主では「いる」が56%と半数以上となった。会計事務所と企業・事業主でITに強い人材の有無に大きな差があることが明らかになった。

■2024年1月義務化の電子取引データ保存には「これから対応」が30%以上

 さらに、電子帳簿保存法の電子取引データ保存やインボイス制度に関しては、2024年1月からの義務化に向けて、会計事務所と企業・事業主ともに「これから対応する」が30%以上となった。対応が進まない理由としては、「制度に対する理解不足」が最多となった。また、対応による業務の効率化の状況については、「きっかけにならなかった」「わからない」が7割を超えており、効率化は限定的であることが分かった。

 このように、デジタル化に関する意識調査の結果からは、会計事務所と企業・事業主の課題や期待、対応の状況などが明らかになった。デジタル化の流れに適応するためには、制度や技術の理解と人材の育成が必要であることが示された。(情報提供:日本インタビュ新聞社・Media-IR 株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る