【アナリスト水田雅展の銘柄分析】翻訳センターは5月安値に接近して調整の最終局面、下値支持線から切り返しのタイミング

【アナリスト水田雅展の銘柄分析

 翻訳・通訳事業を展開する翻訳センター<2483>(JQS)の株価は、全般地合い悪化も影響して10月6日3720円から10月29日3110円まで調整した。ただし5月の年初来安値2810円に接近して調整の最終局面のようだ。3000円近辺の下値支持線から切り返しのタイミングだろう。なお11月13日に第2四半期累計(4月~9月)の業績発表を予定している。

 特許・医薬・工業(IT関連)・法務・金融分野を中心として企業向け翻訳サービス事業を展開し、12年9月に通訳・翻訳・国際会議運営のアイ・エス・エス(ISS)を子会社化して通訳分野に業容を拡大した。翻訳事業ではグループ全体で約6200名の登録者を確保し、対応可能言語は約70言語と国内最大規模である。

 企業の知的財産権関連、新薬開発関連、新製品開発関連、海外展開関連、ディスクロージャー関連など翻訳サービス需要は拡大基調である。子会社化したISSは国際会議運営の実績が豊富であり、20年東京夏季五輪開催に向けて通訳や国際会議の需要増加が予想される。さらに業容拡大に向けて13年6月にはアイタスからIT関連のローカライゼーション/マニュアル翻訳事業の一部を譲り受けた。

 14年8月には、医薬品承認申請・取得に関するメディカルライティング業務を専門に受託する子会社パナシアを設立(14年10月予定)すると発表した。またコールセンター運営事業のディー・キュービック(東京都渋谷区)と、日本国内におけるマルチランゲージ・コンタクトセンターサービス(在日外国人を顧客とする企業や団体を対象とした通訳・翻訳サービス)の戦略的パートナーとして業務提携した。

 今期(15年3月期)の連結業績見通しは前回予想(5月14日公表)を据え置いて、売上高が前期比7.1%増の94億円、営業利益が同31.7%増の4億80百万円、経常利益が同33.3%増の4億80百万円、純利益が同50.8%増の2億70百万円、配当予想が同3円増配の年間48円(期末一括)としている。

 第1四半期(4月~6月)は販管費の増加などで前年同期比78.2%営業減益、同77.6%経常減益、同96.1%最終減益だったが、売上面では翻訳事業や通訳事業が好調に推移して同1.2%増収だった。通期ベースでは増収効果で人件費増加などを吸収し、東京本部移転費用の一巡なども寄与して、営業損益の改善が期待される。

 翻訳事業は、特許分野で企業の知的財産関連部署への拡販、医薬分野でメガファーマへの深耕、工業分野で自動車関連企業からの受注拡大、金融・法務分野でIR関連資料の制作体制強化など、積極的な営業展開の効果を見込んでいる。通訳事業も好調に推移する見込みだ。翻訳サービスの需要は中期的に拡大基調が期待され、20年東京夏季五輪に向けて通訳関連の需要拡大も期待される。

 株価の動きを見ると、3300円~3500円近辺のモミ合いから上放れて10月6日には3720円まで上伸したが、全般地合い悪化も影響する形で一転10月29日3110円まで調整した。ただし5月の年初来安値2810円に接近して調整の最終局面のようだ。

 10月29日の終値3115円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS160円28銭で算出)は19~20倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間48円で算出)は1.5%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS1536円34銭で算出)は2.0倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、3000円近辺が下値支持線となって調整の最終局面のようだ。下値支持線から切り返しのタイミングだろう。

>>翻訳センターのMedia-IR企業情報

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■特殊詐欺の新たな手口、国際電話や金融機関を装う詐欺が多発  トビラシステムズ<4441>(東証プ…
  2. ■玄米茶・緑茶・ほうじ茶の3種を揃えると大谷選手のバッティングシーンが完成  伊藤園<2593>(…
  3. ■2024年の無店舗小売業の倒産は169件、前年比1.5倍増  コロナ禍で急成長したインターネット…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■関税不安の裏で進む金市場の静かな熱気  トランプ関税による世界同時不況懸念が強まり、金先物価格が…
  2. ■トランプ政権の暴走がもたらすリスク回避の波  こんな言い方をしたら今の若い市場参加者の方々にはイ…
  3. ■関税応酬が金融市場を直撃!パンデミック以来の暴落規模に  2025年4月4日、ニューヨーク株式市…
  4. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  5. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  6. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る