日本のワイン消費は10年間で約1.1倍に拡大、チリワインが3年ぶり輸入第1位
- 2024/12/17 16:41
- その他・経済
■40年間で見ると、日本のワイン消費量は約6倍に拡大
日本のワイン消費市場は10年間で約1.1倍に成長し、着実に拡大している。キリンホールディングス<2503>(東証プライム)グループのメルシャンの発表によると、2022年のワイン消費数量は前年からほぼ横ばいの99%となったが、2012年と比較すると約110%と成長を示した。40年間で見ると、日本のワイン消費量は約6倍に拡大しており、1997年から98年の第6次ワインブームや、2012年以降の第7次ワインブームがその背景にある。特に「日本ワイン」として人気を集める日本産ブドウ100%使用の製品が注目されている。
■スパークリングワイン市場、10年間で130%の成長
輸入ワイン市場では、チリ産ワインが3年ぶりに輸入数量1位となった。2023年は原料価格の高騰や酒税改定により、市場全体が前年比約90%に減少する中でも、チリワインが約30%のシェアを占め、フランス、イタリア、スペインなど欧州産ワインの合計が約60%の構成比となった。一方でスパークリングワイン市場においては、フランスが引き続きシェア40%でトップを維持し、シャンパン人気も相まって市場を牽引している。スパークリングワインの輸入数量は2023年に減少したものの、10年間で約130%の成長を見せている。
国内ワイナリーの成長も目覚ましい。国税庁の調査によると、2023年1月時点の国内ワイナリー数は468場で、前年から15場増加した。地域別では山梨県が最も多く、長野県、北海道、山形県が続いている。こうした動向からも、日本ワイン市場の今後の成長に期待が寄せられている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)