Jトラストは上値試す展開に期待、25年12月期収益拡大期待、1倍割れ低PBRなど指標面で割安感

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は日本、韓国・モンゴル、およびインドネシアを中心とする東南アジアにおいて金融事業を展開し、成長に向けて継続的にポートフォリオ再編や事業基盤拡大を推進している。24年12月期は前期計上した負ののれん発生益の剥落により減益予想としているが上振れ余地がありそうだ。そして25年12月期は積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は昨年来高値圏だ。急伸してモミ合いから上放れの形となった。1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。なお2月13日に24年12月期決算発表を予定している。

■日本、韓国・モンゴル、東南アジアで金融事業を展開

 日本、韓国・モンゴル、及びインドネシアを中心とする東南アジアにおいて金融事業(銀行、信用保証、債権回収、その他の金融)を展開し、さらなる成長に向けて継続的にポートフォリオ再編や事業基盤拡大戦略を推進している。

 23年12月期のセグメント別利益(全社費用等調整前営業利益)は日本金融事業が46億56百万円、韓国及びモンゴル金融事業が33億34百万円の損失、東南アジア金融事業が10億19百万円の損失、不動産事業が108億10百万円、投資事業が20億72百万円の損失、その他は55百万円の損失だった。韓国およびモンゴル金融事業では前期のJT親愛貯蓄銀行の取得に伴って計上した負ののれん発生益の剥落が影響、不動産事業では吸収合併したミライノベートの取得に係る負ののれん発生益計上が寄与した。収益はM&A・事業再編・不良債権処理などで変動する可能性がある。

■成長加速に向けて事業基盤拡大

 日本金融事業は日本保証が保証事業、パルティール債権回収が債権回収事業、Frontier Capitalがファクタリング事業を展開している。なお22年4月に完全子会社化したNexus Bank(旧SAMURAI&J PARTNERS)については23年4月に吸収合併した。23年10月には西京カードを子会社化した。Jトラストグローバル証券(JTG証券、22年3月に子会社化したエイチ・エス証券が22年10月に商号変更)は、TOKYO PRO Market上場支援と一般市場へのステップアップ上場支援を1社完結で実現させた実績を持つ国内唯一の証券会社である。

 韓国及びモンゴル金融事業は韓国・JT貯蓄銀行、韓国・JT親愛貯蓄銀行、債権回収業務の韓国・TA Assetが展開している。なお24年10月に、Jトラストアジアが保有するJ Trust Credit NBFI(モンゴル、以下:JTM)の全株式を譲渡(モンゴル国金融当局の承認が条件)すると発表した。これによりJTMは連結除外となる。

 東南アジア金融事業は、Jトラスト銀行インドネシア(BJI)が銀行業務、Jトラストインベストメンツインドネシア(JTII)が債権回収業務、カンボジアのJトラストロイヤル銀行(JTRB)が銀行業務を展開している。なお23年6月に、Jトラストアジアが保有するJトラストオリンピンドマルチファイナンス(JTO)の株式を譲渡(譲渡実行日はインドネシア金融庁の承認後)する株式売買契約を締結した。これによりJTOは連結除外となる。

 24年5月にはJTRBがカンボジア王国経済財務省との間で、カンボジア王国の政府調達における入札保証および契約履行保証業務に関する覚書を締結した。24年6月にはBJIとJトラストコンサルティングインドネシアが、インドネシアランドバンク機構バダン バンク タナと新首都ヌサンタラのエコシティプロジェクトを含む土地利用に関する基本合意書を締結した。24年8月にはBJIが販売する預金商品が、インドネシア・ベストバンク2024において持続可能な銀行商品(KBMI1/民間部門)を受賞した。24年9月にはBJIが、24年のマーケターズ・エディターズ・チョイス・アワードで「グリーン・セービング・プログラム・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。

 不動産事業は同社、Jグランド、ライブレント、グローベルス<193A>(24年6月20日付で東京証券取引所TOKYO PRO Marketに上場)が展開している。なお23年2月に同社がミライノベートを吸収合併、23年5月にJグランドがライブレントを子会社化した。

 投資事業はJトラストアジアが展開している。なおJトラストアジアは販売金融事業のタイGLH社に出資したが、17年10月にタイGLH社CEO此下益司氏がタイSECから偽計および不正行為で刑事告発された。このため現在はタイGLH社、此下益司氏、およびGLH社の関連取締役に対して、刑事告発手続き、会社更生法申し立て・補償請求・賠償請求などの訴訟を提起している。

 GLH社に対する訴訟の解決・債権回収については、勝訴判決に基づいて履行を受けるなど解消に向けた動きが進展している。

 タイにおいては、21年3月の控訴審判決でJトラストアジアによる権利行使は適法であるとしてGLH社の請求を全面的に棄却したが、この控訴審判決を不服とするGLH社の上告受理の申し立てが最高裁判所において22年8月31日付で受理の決定がなされた。ただし最高裁判所における審理においても、引き続き主張が認められるよう尽力するとしている。またGLH社に対する会社更生の申し立てについては、最高裁判所において21年12月に申し立てが却下されたが、民事訴訟については第1審の審理が継続している。なおGLH社が同社に対して提起していた損害賠償を求める訴訟については、2月13日にタイの民事裁判所による判決の言い渡しがあり、GLH社の請求が全て却下された。

 英領バージン諸島においては21年5月に、控訴裁判所が昭和ホールディングスによる上訴を棄却した。そして22年5月には、民事訴訟における支払命令(約95百万米ドル)判決が確定した。キプロスにおいては21年8月に、此下益司氏ならびにキプロス所在4社に対して約130百万米ドルの賠償を求める訴訟を提起し、裁判所が被告らに対する全世界的資産凍結命令を発令した。

 日本では21年6月に、A.P.F.GROUP、昭和ホールディングス、ウェッジホールディングスに対して、約24百万米ドルの支払いを求める損害賠償請求訴訟を東京地裁に提起した。日本における損害賠償請求訴訟については、22年3月の東京地方裁判所による第一審判決で損害賠償請求が認められなかったが、判決内容を十分に精査し、弁護士とも協議のうえ今後の対応を検討するとしている。

 シンガポールにおいては、23年4月にシンガポール高等法院が被告らに対して連帯で約1億24百万米ドルおよび21年8月1日からの利息の支払い等を命じる判決(第1審判決)を言い渡し、控訴審においてシンガポー高等法院上訴部が23年11月22日付で第1審判決を維持する判決を言い渡した。さらに24年1月11日付で控訴裁判所が控訴を棄却し、23年4月の第1審判決が確定した。24年3月にはシンガポール高等法院がJトラストアジアの申し立てに基づき、GLH社の清算手続開始を決定し、GLH社に対して清算人を選任した。24年5月には、24年1月11日付の確定判決により約1億24百万米ドル(判決言い渡し当時の為替レート1米ドル=146円換算で約181億円)および21年8月以降の利息に係る判決債権を有しているが、同判決に基づき、キプロスにおいて此下益司氏実質的に保有している銀行預金口座等に対する強制執行を実施し、合計約8億47百万円(1ユーロ=167円、1米ドル=155円で換算)を差し押さえて回収した。なお24年3月の清算人選任に対してGLHの親会社であるGLが控訴を行っていたが、24年8月に控訴裁判所からGLによる控訴が撤回されたとの連絡を受けた。これにより、GLHの清算手続開始決定が確定した。

 その他事業は主にJ Sync(旧Robotシステム)がグループのシステム開発・運用・管理業務を展開している。J Syncは22年3月に不動産クラウドファンディングシステム「fundingtool」の提供を開始した。

 KeyHolder<4712>については、保有する同社株式の一部をミクシィ<2121>が設立したミクシィエンターテインメントファンド1号投資事業有限責任組合など5社に譲渡(20年12月)し、持分法適用関連会社となっている。

■24年12月期減益予想だが上振れ余地、25年12月期収益拡大期待

 24年12月期の連結業績(IFRS)予想については、営業収益が23年12月期比12.0%増の1280億円、営業利益が8.2%減の74億円、親会社の所有者に帰属する当期利益が60.8%減の64億円としている。配当予想は23年12月期と同額の14円(期末一括)としている。予想配当性向は30.0%となる。

 第3四半期累計は営業収益が前年同期比14.8%増の969億15百万円、営業利益が58.7%減の50億25百万円、親会社の所有者に帰属する四半期純利益が78.8%減の40億51百万円だった。前期の特殊要因(不動産事業においてミライノベートを吸収合併したことに伴い計上した負ののれん発生益)の剥落により大幅減益だが、営業収益が第3四半期累計として過去最高と順調に拡大し、営業利益も計画比13億円上振れて着地した。

 日本金融事業の営業利益は42.6%増の49億47百万円だった。証券業務やクレジット・信販業務における手数料収益の増加などで17.0%増収となり、貸倒引当金(損失評価引当金)繰入額の減少も寄与した。

 韓国及びモンゴル金融事業の営業利益は72百万円の損失(前年同期16億52百万円の損失)だった。景気悪化や債権不良化などで債権売却損が増加した一方で、貯蓄銀行業における預金減少によって利息費用が減少したため、営業損失が大幅に減少した。

 東南アジア金融事業の営業利益は56.6%増の23億10百万円だった。銀行業における貸出金の増加や新規貸出金利の上昇、保有有価証券の平残増加に伴う利息収支増加などで29.3%増収となり、優良な貸出金の積み上げによる利息収支増加も寄与した。

 不動産事業の営業利益は94.0%減の6億51百万円だった。売上収益はJグランドの不動産取扱件数の増加、ライブレントの連結取込などにより34.6%増収だが、ミライノベートを吸収合併したことに伴い前期計上した負ののれん発生益が剥落した。

 投資事業の営業利益は12億21百万円の損失(前年同期は15億83百万円の損失)だった。PCL社に係る訴訟費用が増加した一方で、訴訟判決によるPCL社からの回収金を計上したため営業損失が縮小した。その他事業の営業利益は1億22百万円の損失(前年同期は22百万円の損失)だった。

 全社ベースの業績を四半期別に見ると、第1四半期は営業収益が315億54百万円で営業利益が2億81百万円の損失、第2四半期は営業収益が338億73百万円で営業利益が23億38百万円、第3四半期は営業収益が314億88百万円で営業利益が29億68百万円だった。

 通期の連結業績予想は前回予想を据え置いている。セグメント別営業利益計画は、日本金融事業が22.9%増の57億22百万円、韓国及びモンゴル金融事業が8億37百万円(23年12月期は33億34百万円の損失)、東南アジア金融事業が17億32百万円(同10億19百万円の損失)、不動産事業が89.5%減の11億33百万円、投資事業が1億53百万円(同20億72百万円の損失)、その他事業が50百万円(同55百万円の損失)としている。

 日本金融事業は信用保証業務、債権回収業務、証券業務が順調に伸長して大幅増益を見込む。韓国及びモンゴル金融事業は質の成長を目指し、貯蓄銀行業務と債権回収業務による安定的な利息収益計上を見込む。東南アジア金融事業は、インドネシアでは銀行業務の積極的な貸出残高の増強など、債権回収業務の買取債権増加による収益機会の拡大、カンボジアでは富裕者層顧客のニーズを汲み取った商品開発などを推進する。不動産事業では総合不動産会社として商品ブランド認知に注力する。投資事業では裁判費用等の回収コストを抑制しつつ、GL社に対する債権回収強化を図る。

 通期は前期計上した負ののれん発生益の剥落により減益予想としているが、第3四半期累計が上振れたことを勘案すれば、通期予想にも上振れ余地がありそうだ。そして25年12月期は積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。

■株主優待制度は毎年6月末日対象

 株主優待制度については23年3月末対象から再開し、24年3月末日権利確定分より変更した。変更後は毎年6月末日時点で1単元(100株)以上保有株主を対象にDSクリニック(メンズ・レディース痩身、AGA、美肌施術など)で使用可能な3万円の金券1枚を贈呈する。24年6月末対象より実施した。また宝塚歌劇公演チケットを抽選により贈呈した。

■株価は上値試す

 株価は昨年来高値圏だ。急伸してモミ合いから上放れの形となった。1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。1月8日の終値は493円、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS46円61銭で算出)は約11倍、前期推定配当利回り(会社予想の14円で算出)は約2.8%、前々期実績連結PBR(前々期実績の連結1株当たり親会社所有者帰属持分1104円10銭で算出)は約0.4倍、時価総額は約679億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■SNSが変えた2024年選挙、デジタル時代の政治コミュニケーション  2024年は「選挙イヤー」…
  2. ■今年の漢字『変』、二年連続でトップ  帝国データバンクの調査の結果、2024年の漢字として選ばれ…
  3. ■リサイクル素材使用、サステナビリティにも配慮した機能性リュック  青山商事<8219>(東証プラ…
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1.  2024年後半相場では、生成AI(人工知能)関連株が高値波乱に見舞われた際、その隙間を埋める役割を…
  2.  2024年後半相場では、生成AI(人工知能)関連株が高値波乱に見舞われた際、その隙間を埋める役割を…
  3.  2024年後半相場では、生成AI(人工知能)関連株が高値波乱に見舞われた際、その隙間を埋める役割を…
  4. ■波不確定要素が絡む新春相場のスタートか?  2025年新春相場は、出だしの1月早々から気の置けな…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る