巴工業、25年10月期増収増益・増配予想、機械製造販売事業の大幅伸長が牽引、指標面の割安感も評価材料

 巴工業<6309>(東証プライム)は遠心分離機械などの機械製造販売事業、合成樹脂などの化学工業製品販売事業を展開している。成長戦略として海外事業拡大、収益性向上、SDGsや脱炭素、迅速な意思決定と効率的な営業活動に繋がるDX、資本効率改善、持続的成長に資する投資などに取り組んでいる。25年10月期は増収増益・増配予想としている。化学工業製品販売事業が販管費増加で微減益だが、機械製造販売事業の大幅伸長が牽引する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上値を切り下げる形となって軟調だが調整一巡感を強めている。高配当利回りなど指標面の割安感も評価材料であり、出直りを期待したい。

■機械製造販売事業と化学工業製品販売事業を展開

 遠心分離機械などを中心とする機械製造販売事業、および合成樹脂や化学工業薬品などを中心とする化学工業製品販売事業を展開している。22年4月には欧州市場における各種化学工業製品の卸売を展開する100%子会社としてTOMOE Advanced Materils s.r.o.を設立、24年9月にはインド駐在員事務所を開設した。一方で事業ポートフォリオ見直しとして24年2月に巴ワイン・アンド・スピリッツ(TWS社)の全株式を売却した。

 24年10月期セグメント別業績は、機械製造販売事業の売上高が130億04百万円で営業利益が11億87百万円、化学工業製品販売事業の売上高が391億15百万円で営業利益が35億16百万円だった。

 機械製造販売事業の売上高の内訳は、分野別には官需が45億15百万円、民需が36億26百万円、海外が48億62百万円、製品別には機械が29億22百万円、装置・工事が15億77百万円、部品・修理が85億04百万円だった。化学工業製品販売事業の製品別売上高は合成樹脂関連が45億23百万円、工業材料関連が65億92百万円、鉱産関連が63億29百万円、化成品関連が96億33百万円、機能材料関連が72億04百万円、電子材料関連が46億79百万円、その他(洋酒)が1億51百万円だった。

 収益面の特性として、機械製造販売事業は設備投資関連のため、第2四半期(2月~4月)および第4四半期(8月~10月)の構成比が高い傾向がある。

 なお24年3月には、三菱化工機<6331>とのJVで沖縄県名護市より、し尿受入施設整備事業建設工事(契約金額12億89百万円、工期23年12月~25年12月)を受注した。24年10月には神奈川県綾瀬市に固定資産(工場用地)を取得すると発表した。遠心分離機の板金溶接加工を行う巴マシナリーを移転予定(竣工予定27年3月)で、総投資額は約22億円の見込みとしている。

■中期経営計画最終年度目標を上方修正

 持続的な成長と中長期的な企業価値向上を図るため、23年12月に資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応方針を決議するとともに、中期経営計画の最終年度業績目標値の上方修正、配当方針の変更と配当予想の上方修正、および株主優待制度の変更を発表した。

 中期経営計画「For Sustainable Future ~持続可能な未来のために~」で掲げた最終年度25年10月期の目標値を、初年度23年10月期にほぼ達成したため、上方修正した新たな目標値に25年10月期売上高540億円(機械事業150億円、化学品事業390億円)、経常利益44億円、当期純利益31億円、ROE8.0%を掲げ、PBR1倍の達成を目指すとした。さらに、この計画を24年10月期に前倒し達成したため、最終年度25年10月期の計画は売上高が570億円、営業利益49億60百万円、経常利益50億円、当期純利益36億20百万円に引き上げた。

 現行の中期経営計画で取り組んでいる重点施策(機械事業での生産改革推進による採算性向上、海外事業の拡大、再生エネルギー分野への展開など、化学品事業での海外事業の拡大、新たなサプライヤーの発掘、パワー半導体分野への商材提供など、全社ベースでのDX推進、資本効率の改善、持続的成長に資する分野への投資・経営資源投入など)に加えて、新たな重点施策(成長戦略)として、化学品事業ではEV用等で世界的需要が拡大しているパワーデバイス市場での商権確立、ライフサイエンス分野等の新規事業立ち上げ、機械事業では海外展開の拡大(東南アジア全体のネットワーク化)、第2の柱とすべくバイナリー発電装置の販売、第3の柱となる海外製品の探索・販売権確保などを推進する。

 株主還元は、新たな配当方針として「配当性向40%以上を目標として安定的な配当を実施」を打ち出した。株主優待制度は、対象株主を「継続して1年以上保有する株主」に変更するとともに、優待区分を保有株式「100株以上300株未満」および「300株以上」とした。

 またIR活動の強化については、23年11月にIR・SR活動を担うIR推進PT(プロジェクトチーム)を設置し、取り組みを強化するための体制を整備した。そして24年4月には経営企画部内にIR・企画課を新設した。

 サステナビリティ経営に関しては、22年4月に、脱炭素・循環型社会の実現に向けて、主力のサガミ工場(神奈川県大和市)で使用する電力を100%再生可能エネルギー由来の電力に切り替えている。

■25年10月期増収増益・増配予想

 25年10月期の連結業績予想は売上高が24年10月期比9.4%増の570億円、営業利益が5.5%増の49億60百万円、経常利益が4.7%増の50億円、親会社株主帰属当期純利益が0.1%増の36億20百万円としている。増収増益で連続過去最高の見込みである。配当予想は24年10月期比1円増配の146円(第2四半期末73円、期末73円)としている。予想配当性向は40.2%となる。

 セグメント別計画は、機械製造販売事業の売上高が20.0%増の156億円、売上総利益が19.8%増の57億50百万円、営業利益が23.8%増の14億70百万円で、化学工業製品販売事業の売上高が5.8%増の414億円、売上総利益が5.6%増の91億80百万円、営業利益が0.7%減の34億90百万円としている。

 機械製造販売事業の売上高の内訳は、需要先別には官需が13億円増の58億15百万円、民需が10億22百万円増の46億48百万円、海外が2億74百万円増の51億36百万円で、製品別には機械が16億98百万円増の46億20百万円、装置・工事が9億16百万円増の24億93百万円、部品・修理が19百万円減の84億85百万円としている。

 化学工業製品販売事業の製品別売上高は、合成樹脂関連が星際グループ解散の影響で102億円減の44億21百万円、工業材料関連が首都圏再開発案件等のコンクリート混和剤の好調で73百万円増の66億65百万円、鉱産関連が樹脂向け添加剤の好調で11億52百万円増の74億81百万円、化成品関連が前期に新規獲得した商権の寄与やコーティング用途材料の好調で3億42百万円増の99億75百万円、機能材料関連が自動車向け材料や半導体向けセラミック材料の好調で4億74百万円増の76億78百万円、電子材料関連が半導体組立用途材料の拡販で4億10百万円増の50億89百万円としている。

 化学工業製品販売事業が販管費増加で微減益だが、機械製造販売事業の大幅伸長が牽引する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株主優待制度(24年10月末より変更)はワインを贈呈

 株主優待制度(23年12月14日付で変更を発表、詳細は会社HP参照)は、毎年10月末日時点で100株以上を継続して1年以上保有する株主を対象として、ワインを贈呈(当社関連会社取扱商品、100株以上300株未満保有株主に対してワイン1本、300株以上保有株主に対してワイン2本)を贈呈する。なお24年10月末日の基準日より実施するが、株主の不利益を軽減するため、24年10月末日の基準日に限り、100株以上を継続して6ヶ月以上保有する株主を対象として実施した。

■株価は調整一巡

 株価は上値を切り下げる形となって軟調だが調整一巡感を強めている。高配当利回りなど指標面の割安感も評価材料であり、出直りを期待したい。1月22日の終値は3725円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS362円79銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の146円で算出)は約3.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS3943円70銭で算出)は約0.9倍、そして時価総額は約392億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■電力・電線株に注目、AIとGXが切り拓く新たな投資機会  ソフトバンクグループ<9984>(東証…
  2. ■初心者プログラマーはJavaから始める?人気の理由とキャリアパス  インタースペース<2122>…
  3. ■原材料価格の高騰や経費増大で  崎陽軒は、2025年2月1日(土)から製品の価格を改定すると発表…
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

ピックアップ記事

  1. ■金利上昇期待高まる、金融株に注目集まる  日銀の政策金利引き上げを受け、3メガバンクが普通預金金…
  2. どう見るこの相場
    ■トランプ大統領の就任や日銀の政策金利引き上げ…激動の相場を生き抜くヒント  前日26日に千秋楽を…
  3. ■トランプ政権と金融政策に影響されない銘柄の選別法  昨年IPOされた86銘柄には、リベンジ相場と…
  4. ■株主価値向上を目指すIPO市場の課題  IPO(新規株式公開)市場は、2024年12月27日の2…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る