ファンデリー、25年3月期3Q累計赤字も3Qは増益(黒字)で収益改善基調、株主優待制度導入で株主還元を強化

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は1月31日に25年3月期第3四半期累計業績(非連結)を発表した。累計ベースでは減収・赤字だった。ただし四半期別に見ると、第3四半期はMFD事業の利益率改善やマーケティング事業の増収効果などで増益(黒字)だった。そして通期黒字予想を据え置いた。なおMFD事業のミールタイム商品価格を3月1日注文分より改訂(約4.7%値上げ)する。またCID事業もリテール販売拡大により営業損益が改善する見込みだ。積極的な事業展開で収益改善基調を期待したい。株価は株主優待制度導入を好感して動意づく場面があった。その後は反落してモミ合う形だが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。

■25年3月期3Q増益(黒字)で通期黒字予想据え置き

 25年3月期第3四半期累計の業績(非連結)は売上高が前年同期比7.7%減の18億69百万円、営業利益が89百万円の損失(前年同期は55百万円の利益)、経常利益が1億25百万円の損失(同22百万円の利益)、四半期純利益が1億26百万円の損失(同21百万円の利益)だった。減収・赤字だった。当期はマーケティング事業が下期偏重であることに加え、MFD事業の定期購入顧客数の減少なども影響した。

 MFD事業は売上高が5.9%減の15億02百万円、セグメント利益(全社費用等調整前営業利益)が13.5%減の2億21百万円だった。定期購入顧客数の減少や仕入原価の高騰などにより減収減益だった。なお四半期別売上高を見ると、24年3月期第4四半期の4億68百万円をボトムとして、25年3月期第1四半期が4億81百万円、第2四半期が4億86百万円、第3四半期が5億33百万円と回復傾向である。会員数で見ると、第3四半期の定期コース会員数は5975人となって減少が続いているが、アクティブ会員数は24年3月期第3四半期の2万4044人をボトムとして、第4四半期が2万4088人、25年3月期第1四半期が2万4646人、第2四半期が2万5084人、第3四半期が2万5802人と回復傾向になっている。第3四半期末時点の紹介ネットワーク数は1万9560箇所だった。

 CID事業は売上高(セグメント間の内部売上高含む)が43.4%減の1億09百万円、利益が2億90百万円の損失(前年同期は2億29百万円の損失)だった。累計ベースでは製造数減少や原価率悪化で減収・赤字拡大だが、四半期別売上高(内部売

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■電力・電線株に注目、AIとGXが切り拓く新たな投資機会  ソフトバンクグループ<9984>(東証…
  2. ■初心者プログラマーはJavaから始める?人気の理由とキャリアパス  インタースペース<2122>…
  3. ■原材料価格の高騰や経費増大で  崎陽軒は、2025年2月1日(土)から製品の価格を改定すると発表…
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

ピックアップ記事

  1. ■不動産株投資、代替投資としての可能性に注目  新型コロナ感染症のパンデミック時にリモートワーク需…
  2. ■ムゲンエステート、ミガロホールディングスなど高値更新―富裕層のオルタナティブ投資が牽引  昔から…
  3. ■金利上昇期待高まる、金融株に注目集まる  日銀の政策金利引き上げを受け、3メガバンクが普通預金金…
  4. どう見るこの相場
    ■トランプ大統領の就任や日銀の政策金利引き上げ…激動の相場を生き抜くヒント  前日26日に千秋楽を…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る