ファンデリー、25年3月期3Q累計赤字も3Qは増益(黒字)で収益改善基調、株主優待制度導入で株主還元を強化
- 2025/2/3 09:30
- 決算発表記事情報
ファンデリー<3137>(東証グロース)は1月31日に25年3月期第3四半期累計業績(非連結)を発表した。累計ベースでは減収・赤字だった。ただし四半期別に見ると、第3四半期はMFD事業の利益率改善やマーケティング事業の増収効果などで増益(黒字)だった。そして通期黒字予想を据え置いた。なおMFD事業のミールタイム商品価格を3月1日注文分より改訂(約4.7%値上げ)する。またCID事業もリテール販売拡大により営業損益が改善する見込みだ。積極的な事業展開で収益改善基調を期待したい。株価は株主優待制度導入を好感して動意づく場面があった。その後は反落してモミ合う形だが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。
■25年3月期3Q増益(黒字)で通期黒字予想据え置き
25年3月期第3四半期累計の業績(非連結)は売上高が前年同期比7.7%減の18億69百万円、営業利益が89百万円の損失(前年同期は55百万円の利益)、経常利益が1億25百万円の損失(同22百万円の利益)、四半期純利益が1億26百万円の損失(同21百万円の利益)だった。減収・赤字だった。当期はマーケティング事業が下期偏重であることに加え、MFD事業の定期購入顧客数の減少なども影響した。
MFD事業は売上高が5.9%減の15億02百万円、セグメント利益(全社費用等調整前営業利益)が13.5%減の2億21百万円だった。定期購入顧客数の減少や仕入原価の高騰などにより減収減益だった。なお四半期別売上高を見ると、24年3月期第4四半期の4億68百万円をボトムとして、25年3月期第1四半期が4億81百万円、第2四半期が4億86百万円、第3四半期が5億33百万円と回復傾向である。会員数で見ると、第3四半期の定期コース会員数は5975人となって減少が続いているが、アクティブ会員数は24年3月期第3四半期の2万4044人をボトムとして、第4四半期が2万4088人、25年3月期第1四半期が2万4646人、第2四半期が2万5084人、第3四半期が2万5802人と回復傾向になっている。第3四半期末時点の紹介ネットワーク数は1万9560箇所だった。
CID事業は売上高(セグメント間の内部売上高含む)が43.4%減の1億09百万円、利益が2億90百万円の損失(前年同期は2億29百万円の損失)だった。累計ベースでは製造数減少や原価率悪化で減収・赤字拡大だが、四半期別売上高(内部売