宇宙関連企業に長期成長期待-H3ロケット5号機打ち上げ成功

■国産技術企業の総力結集、次世代基幹ロケット確立

 日本の次世代大型基幹ロケットH3の5号機が、2025年2月2日午後5時30分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。打ち上げから約30分後、準天頂衛星「みちびき6号機」の軌道投入に成功し、4機連続での打ち上げ成功を達成した。みちびき6号機は内閣府が運用する測位衛星で、日本のほぼ真上を通る軌道を周回し、カーナビやスマートフォンの位置情報提供、災害時の安否確認、将来的な自動運転への活用が期待されている。

 この成功の陰には、日本を代表する技術企業の貢献がある。H3ロケットの設計・製造を担当する三菱重工業<7011>(東証プライム)を筆頭に、主エンジンLE-9の開発を手がけるIHI<7013>(東証プライム)グループのIHIエアロスペース、燃焼器製造のSUBARU<7270>(東証プライム)、炭素繊維を供給する東レ<3402>(東証プライム)が中核技術を担っている。さらに、UACJ<5741>(東証プライム)が大型アルミ構造材を、日本航空電子工業<6807>(東証プライム)が慣性センサーユニットを、イーグル工業<6486>(東証プライム)が水素と酸素を分離するシールを製造するなど、高度な技術力を持つ企業群が結集している。

 宇宙関連企業の長期的な展望は明るい。政府は2025年度中に準天頂衛星システムを現在の4機から7機体制に拡張する方針を示しており、H3ロケットは今後20年間の運用が見込まれている。将来的には年間7~8回の打ち上げを目標としており、日本の宇宙産業全体の成長が期待される。今回の成功により、国産技術による安定した宇宙輸送能力が確立され、関連企業の業績向上に寄与する可能性が高まっている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■電力・電線株に注目、AIとGXが切り拓く新たな投資機会  ソフトバンクグループ<9984>(東証…
  2. ■初心者プログラマーはJavaから始める?人気の理由とキャリアパス  インタースペース<2122>…
  3. ■原材料価格の高騰や経費増大で  崎陽軒は、2025年2月1日(土)から製品の価格を改定すると発表…
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

ピックアップ記事

  1. ■不動産株投資、代替投資としての可能性に注目  新型コロナ感染症のパンデミック時にリモートワーク需…
  2. ■ムゲンエステート、ミガロホールディングスなど高値更新―富裕層のオルタナティブ投資が牽引  昔から…
  3. ■金利上昇期待高まる、金融株に注目集まる  日銀の政策金利引き上げを受け、3メガバンクが普通預金金…
  4. どう見るこの相場
    ■トランプ大統領の就任や日銀の政策金利引き上げ…激動の相場を生き抜くヒント  前日26日に千秋楽を…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る