米価高騰!止まらぬ勢い:食卓直撃、生活への影響は?外食チェーンや米加工食品メーカーの株価は要注目
- 2025/2/11 16:02
- コラム
![](https://www.media-ir.com/news/wp-content/uploads/2025/02/kome3.jpg)
■備蓄米放出のタイミングが鍵、根本解決には政策支援が不可欠
2025年2月現在、米の価格高騰が止まらない。過去3年間で約30%も値上がりしており、消費者の家計を圧迫している。この異常事態は、コロナ禍からの需要回復、観光客増加による消費量の増加、健康志向による米需要の増加など、複合的な要因が絡み合って生じている。
米価高騰の主な要因は、需要の増加と生産量の減少だ。コロナ禍からの回復や健康イメージ改善による需要増に対し、農林水産省の政策による田んぼの減少で生産量が落ち込んでいる。さらに、政府が備蓄米の放出を控えていることも、供給不足に拍車をかけている。
専門家は、2025年6月頃まで備蓄米の放出はないと予測する。9月頃までに放出されれば価格上昇にブレーキがかかる可能性があるが、根本的な解決には米農家への支援策や田んぼの減少を食い止める政策が不可欠だ。
米価上昇は、食品関連企業の収益に直接影響を与える。外食チェーンや米加工食品メーカーの株価は要注目だ。一方、農業関連企業や農機具メーカーは需要増加の恩恵が期待される。投資家にとってはこれらの動向を注視しつつ、インフレ懸念と金融政策変更にも警戒が必要だ。
米価問題は単なる食料問題にとどまらず、経済全体に波及する可能性を秘めた重要なテーマだ。政府の対応や農業政策の行方が、今後の価格動向を左右するだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)