日本エム・ディ・エムは下値固め完了、25年3月期増収増益予想で3Q累計増収・営業増益と順調

 日本エム・ディ・エム<7600>(東証プライム)は人工関節製品など整形外科分野を主力とする医療機器メーカーである。米国子会社オーソデベロップメント(ODEV)社製品を主力として、商社機能と開発主導型メーカー機能を融合した独自のビジネスモデルを展開している。25年3月期は増収増益予想としている。償還価格引き下げや円安による調達コスト上昇などがマイナス要因だが、獲得症例数増加による増収効果や原価低減効果などで吸収する見込みだ。第3四半期累計は増収・営業増益と順調だった。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は反発力が鈍く安値圏だが下値固め完了感を強めている。1倍割れの低PBRも評価して出直りを期待したい。

■整形外科分野の医療機器メーカー、米国子会社製品が主力

 人工関節製品、骨接合材料、脊椎固定器具など整形外科分野を主力とする医療機器メーカーである。米国子会社オーソデベロップメント(ODEV)社製品を主力として、商社機能と開発主導型メーカー機能を融合した独自のビジネスモデルを展開している。なお22年1月に三井化学が筆頭株主となり、新たに三井化学と資本業務提携した。

 海外展開として、米国では販売体制強化と人工関節分野新製品導入による2桁成長を目指している。中国では21年5月に、米国ODEV社が中国WASTONと中国現地生産品の製造・販売を目的として合弁会社WOMA社を設立した。米国ODEV社製品の輸入販売拡大と中国現地生産品の製造・販売開始を目指している。

 24年3月期のセグメント別業績(調整前)は、日本の売上高が130億04百万円で営業利益が10億93百万円、米国の売上高が143億60百万円で営業利益が6億36百万円だった。また売上高の内訳(日本は収益認識に関する会計基準を適用しているため売上高から販売促進費の一部を控除)を見ると、日本は人工関節が49億32百万円、骨接合材料が45億63百万円、脊椎固定器具が33億22百万円、その他が3億90百万円、売上控除が▲2億04百万円、米国は人工関節が101億41百万円、脊椎固定器具が32百万円だった。自社製品比率は80.2%だった。

 収益面の特性として、医療機器償還価格の影響や為替変動の影響を受けるほか、整形外科医療機器の販売は下期が繁忙期となる傾向があるため、業績も下期の構成比が高い特性があるとしている。

■新製品の開発拡大

 新製品としては、米国ODEV社との日米共同開発による適応症例拡大に向けたインプラント開発や、新素材インプラントや手術支援システムなど外部調達によるビジネス拡大を推進している。

 23年9月にはインフィックスおよび細胞応用技術研究所と販売提携契約を締結した。膝関節早期治療製品PRP-FD(Plate Rich Plasma Freeze Dry)の医療施設向け販売を開始し、再生医療分野(膝関節)に参入する。

 24年3月にはODEV社製造の人工膝関節製品BKS(Balanced Knee SYstem)に関して、中国の合弁会社WOMA社が中国における薬事承認を取得し、中国での製造を本格的に開始すると発表した。また、ODEV社の人工股関節新製品「Trivicta Hip Stem」が米国食品医薬品局(FDA)薬事承認を取得し、米国での販売を開始した。

 24年7月には、ODEV社製造の人工股関節大腿骨ステムOvation Tribute NEOシステムの薬事承認取得を発表した。日本人向けの治療材料として開発された製品で、25年3月期第4四半期から日本国内で販売予定としている。24年8月には、人工股関節用フェモラルヘッドの新商品JMDM BIOCERAM AZUL セラミックヘッドを発表した。京セラに開発・製造を委託し、25年3月よりに日本国内で販売開始する。

■長期ビジョンおよび1st Stageとしての3ヶ年計画

 長期VISION「RT500」(25年3月期~33年3月期)では、定量目標に最終年度33年3月期の売上高500億円(日本200億円、海外300億円)、営業利益率15%以上、ROE10%以上、ROIC8%以上、配当性向30%以上を掲げた。

 また長期VISION「RT500」の実現、およびPBR1倍割れの早期改善に向けた「1st Stage経営計画」(25年3月期~27年3月期)では、最終年度となる27年3月期(為替前提は期中平均1米ドル=150円)の目標値に、売上高300億円(日本150億円、米国150億円)、営業利益32億50百万円、営業利益率10.8%、当期純利益23億円、ROE8.0%、ROIC7.0%、配当性向30.0%を掲げた。なお25年3月期以降は毎年3ヶ年分を開示し、直近1年を予想、その後の2年分を目標として開示するローリング方式とする。

 重点施策としては、販売力強化(米国ビジネスの拡大、日本ビジネスの拡大、中国販売基盤の構築)、製品ポートフォリオマネジメント強化、サプライチェーンマネジメント強化を推進する方針とした。

 サステナビリティの取り組みも強化している。22年3月にはTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への賛同を表明するとともに、同提言に賛同する企業や金融機関からなるTCFDコンソーシアムに参画した。22年6月には国際連合が提唱する「国連グローバル・コンパクト(UNGC)」に署名し、参加企業として登録された。併せて、UNGCに署名している日本企業などで構成される「グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン」に加入した。

 24年2月には、国際的な環境評価の情報開示システムを運用するCDPから、環境問題によるリスクや影響を管理している企業として、スコアレベル「B-」評価として認定された。24年7月にはFTSE Russellにより構築された日本株ESG指数「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に2年連続で選出された。

■25年3月期増収増益予想で3Q累計増収・営業増益と順調

 25年3月期の連結業績予想は売上高が24年3月期比8.7%増の252億円、営業利益が5.9%増の18億50百万円、経常利益が0.4%増の18億50百万円、親会社株主帰属当期純利益が2.2%増の13億円としている。配当予想は24年3月期比1円増配の15円(期末一括)としている。連続増配予想で予想配当性向は30.4%となる。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比8.6%増の184億58百万円、営業利益が3.9%増の12億29百万円、経常利益が2.5%減の11億94百万円、親会社株主帰属四半期純利益が20.0%増の8億79百万円だった。

 増収・営業増益で着地した。円安によって売上原価率が上昇し、販管費では人件費や支払手数料などが増加したが、日本国内、米国とも獲得症例数が増加し、増収効果で吸収した。営業外収益では為替差益が58百万円減少した。純利益については前期の特別損失に計上した和解関連費用75百万円の剥落も寄与して大幅増益だった。

 セグメント別(セグメント間取引・全社費用等調整前)に見ると、日本は売上高が4.2%増の99億37百万円で営業利益が34.3%減の5億47百万円、米国は売上高が8.3%増の113億78百万円で営業利益が69.1%増の5億55百万円だった。米国の外部顧客向け売上高はUSドルベースで6.8%増の55百万円USドル、円換算後で14.3%増の85億21百万円だった。米国売上の為替換算レートは1USドル=152.90円(前年同期は1USドル=142.76円)だった。

 医療機器類の品目別売上高(セグメント間取引相殺消去後、日本は販売促進費控除前、米国は円換算後)は、人工関節は日本が3.4%増の37億53百万円で米国が14.4%増の84億97百万円、骨接合材料(日本)は3.3%増の34億25百万円、脊椎固定器具は日本と米国の合計が5.8%増の26億41百万円だった。自社製品比率は0.7ポイント上昇して81.0%となった。

 全社ベースの業績を四半期別に見ると、第1四半期は売上高が60億52百万円で営業利益が3億66百万円、第2四半期は売上高が57億65百万円で営業利益が3億03百万円、第3四半期は売上高が66億41百万円で営業利益が5億60百万円だった。

 通期の連結業績予想は据え置いて増収増益予想としている。償還価格引き下げ(約0.3%引き下げの見込みで影響額は年間約50百万円)や、円安による調達コスト上昇などがマイナス要因だが、獲得症例数増加による増収効果や原価低減効果などで吸収する見込みだ。なお想定為替レートは1USドル=150円で、為替感応度(為替1円変動による影響額)は営業利益で約20百万円としている。

 品目別売上高(日本は収益認識に関する会計基準を適用しているため売上高から販売促進費の一部を控除)は、日本が24年3月期比3.8%増の135億円(人工関節が2.6%増の50億60百万円、骨接合材料が2.3%増の46億70百万円、脊椎固定器具が6.6%増の35億40百万円、その他が12.7%増の4億40百万円、売上控除が▲2億10百万円)で、米国が15.0%増の117億円(人工関節が15.4%増の117億円、脊椎固定器具が0百万円)としている。自社製品比率は0.7ポイント低下して79.5%の見込みとしている。

 第3四半期累計の進捗率は売上高73%、営業利益66%、経常利益65%、当期純利益68%とやや低水準の形だが、整形外科医療機器の販売は下期が繁忙期となる傾向があり、同社の業績も下期の構成比が高い特性がある。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。

■株価は下値固め完了

 株価は反発力が鈍く安値圏だが下値固め完了感を強めている。1倍割れの低PBRも評価して出直りを期待したい。2月10日の終値は613円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS49円39銭で算出)は約12倍、今期予想配当利回り(会社予想の15円で算出)は約2.4%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS968円74銭で算出)は約0.6倍、そして時価総額は約162億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■コロナ禍前比2割減、運転手確保が喫緊の課題に  2024年、タクシー業界は深刻な危機に直面してい…
  2. ■前月比19.7ポイント増、昨年同期比でも11.6ポイント増と大幅上昇  学情<2301>(東証プ…
  3. ■生成AI人材が最注目、年収1,000万円超えも  ビジョナル<4194>(東証プライム)グループ…
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

ピックアップ記事

  1. ■決算発表を控えた金関連株、消去法で選好される可能性も  米国の10年物国債利回りが一時上昇したも…
  2. ■米国第一主義の行方と市場の動揺、金価格は史上最高値へ  石破茂首相と穏かに共同記者会見をするトラ…
  3. ■業務効率化や生産性向上で目覚ましい成果  生成AIの導入が、日本の大手企業で加速している。パナソ…
  4. ■個人利用率わずか9%、中国の6分の1以下という現実  日本のデジタル化の遅れが、生成AI分野でも…
  5. ■不動産株投資、代替投資としての可能性に注目  新型コロナ感染症のパンデミック時にリモートワーク需…
  6. ■ムゲンエステート、ミガロホールディングスなど高値更新―富裕層のオルタナティブ投資が牽引  昔から…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る