ファンデリー、25年3月期は増収・営業増益予想、CID事業でイオングループとの取引開始

 ファンデリー<3137>(東証グロース)は、健康冷凍食「ミールタイム」宅配のMFD事業、ハイブランド冷凍食「旬をすぐに」のCID事業、および周辺領域のマーケティング事業を展開し、ヘルスケア総合企業を目指している。CID事業はスーパーマーケットでのリテール販売を強化する方針で、2月10日にはイオングループとの取引開始を発表した。25年3月期は増収・営業増益予想としている。CID事業の営業損益がリテール販売の拡大により改善見込みとしている。積極的な事業展開で収益改善基調を期待したい。株価は株主優待制度導入を好感して動意づく場面があった。その後は反落してモミ合う形だが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。

■ヘルスケア総合企業を目指す

 企業理念のビジョンに「豊かな未来社会」の実現を掲げ、健康冷凍食「ミールタイム」宅配のMFD(Medical Food Delivery)事業、20年7月開始したハイブランド冷凍食「旬をすぐに」宅配のCID(Cooking Immediately Delivery)事業、および周辺領域のマーケティング事業(食品メーカー等の企業向けマーケティング支援サービス)を展開している。23年3月には低栄養・フレイル・サルコペニアの予防・対策に関して、医師による食と健康法をアドバイスするWebメディアを開設した。

 24年3月期のセグメント別業績(調整前)は、MFD事業の売上高が20億64百万円で営業利益が3億24百万円、CID事業の売上高が2億45百万円で営業利益が3億23百万円の損失、マーケティング事業の売上高が4億75百万円で営業利益が3億42百万円だった。

 成長戦略としてヘルスケア総合企業を目指し、CID事業の埼玉工場が稼働してSPA(製造小売業)モデルへの事業構造転換を推進している。一人暮らし高齢者、生活習慣病患者、食事制限対象者の増加などで健康食宅配市場は拡大基調だろう。

■健康冷凍食「ミールタイム」宅配のMFD事業

 MFD事業は、健康冷凍食(冷凍弁当)の通販カタログ「ミールタイム」を医療機関や調剤薬局などを通じて配布し、顧客(個人)から注文を受けて宅配する。製造は外部に委託している。従来の食事宅配サービスと一線を画し、食事コントロールを通じた血液検査結果の数値改善を目指している。

 全国の医療機関や調剤薬局など約2万ヶ所の紹介ネットワークを通じた効率的な顧客獲得、専門性の高い栄養士による「ヘルシー食」「たんぱく質調整食」「ケア食」そして「パワーアップ食」など多様な健康食の開発やカウンセリングを強みとして、栄養士が顧客の疾病・制限数値・嗜好などに合わせてメニューを選び、定期的に届ける「栄養士おまかせ定期便」も提供している。製造は外部に委託している。

 24年3月期末のアクティブ会員数(過去1年以内に1回以上購入した会員数)は23年3月期末比2234人減少の2万4088人、アクティブ会員の月間ARPUは935円減少の1万5003円、定期コース会員数は317人減少の6084人、紹介ネットワークは167箇所減少の1万9698箇所となっている。

 なお医療機関・調剤薬局向け「ミールタイム・ポータル」を3月1日にスタートしてDXを推進する。また3月1日注文分より「ミールタイム」の一部商品価格を改定(約4.7%値上げ)する。

■ハイブランド冷凍食「旬をすぐに」のCID事業

 ハイブランド冷凍食「旬をすぐに」宅配のCID事業は、21年3月期第2四半期に開始した自社工場(埼玉工場)で製造する冷凍食の製造小売事業である。健康な身体はバランスの良い食事からという考えのもと、食の安心・安全にこだわり、国産食材100%であること、健康被害の恐れのある67種類の食品添加物を使用していないこと、食材ごとに異なる最適な加熱温度特許技術で1℃単位のコントロールを行っていること、冷凍工学に基づいた究極の特許冷凍技術で-70℃の瞬間凍結を行っていることなど、従来の冷凍弁当とは一線を画すクオリティの高さを特徴としている。

 管理栄養士が考えた栄養バランスや、特許加熱・冷凍による美味しさが特徴のメニュー構成である。コスト面では全国の生産者で構成する「旬すぐ共栄会」を通して、栄養価の高い旬の食材を収穫量が多く価格が下がる時期に仕入れる。商品力強化の面では21年12月に、メニュー評価などでAIが顧客の嗜好を学習し、毎日発売される約250種類のメニューから一人ひとりに最適化したメニューを提案する「AI旬すぐ」サービスを開始した。21年1月にはワンランク上の美味しさを追求した新ブランドPREMIUMシリーズを販売開始し、さらに22年12月にはPREMIUMを超えた最高峰ブランド「SUPER PREMIUM」シリーズを創設した。商品構成変化による平均単価上昇も期待される。

 24年3月にはNTT東日本グループのNTTアグリテクノロジーとの協業を発表した。最先端農業ハウスで収穫した規格外の野菜を使用してコラボ商品を製造・販売する。

 また24年6月には小売店舗での販売を開始した。スーパーマーケットでのリテール販売強化に向けて販路を開拓しており、2月10日にはイオングループとの取引開始を発表した。2月17日よりイオングループ各店舗での販売を開始する。またリテールチャネル向け商品について、パッケージデザインを一部リニューアル(2月下旬より順次切り替え)する。

 なお24年3月期末時点のアクティブ会員数は23年3月期末比2984人減少の3148人、アクティブ会員の月間ARPUは2542円増加の8417円、AI旬すぐ会員数は383人減少の1072人となっている。ARPUの増加は送料体系の変更も寄与した。

■周辺領域のマーケティング事業

 マーケティング事業は健康食宅配サービスから派生した周辺事業として、食品メーカーなどへの健康食通販カタログ誌面の広告枠販売、食品メーカーからの商品サンプリングや健康食レシピ作成の業務受託、健康食レシピサイト運営などを展開し、収益源の多様化を推進している。

■健康意識を高めるための「らくだ6.0プロジェクト」

 日々の食事において塩分摂取量を適正に保つことの重要性を啓蒙し、日本全体の健康意識を高めるための「らくだ6.0プロジェクト」も展開している。賛同企業として24年4月にイカリソース、24年5月に恩地食品、寿がきや食品、マエカワテイスト、もり、通宝、24年6月に大森屋、浅利佐助商店、24年9月に一正蒲鉾、オタフクソース、24年10月にカルビー、24年11月に山崎製パン、カゴメ、24年12月にはくばく、亀田製菓、大塚食品が新規加入した。また24年12月には、ひかり味噌の「55%減塩の健康おみそ汁」を追加認定し、24年12月末時点の賛同企業は47社、認定商品は115品となっている。

■25年3月期営業増益予想で収益改善基調

 25年3月期の業績(非連結)予想は売上高が24年3月期比16.1%増の30億72百万円、営業利益が6.9%増の62百万円、経常利益が63.1%減の20百万円、当期純利益が71.2%減の19百万円としている。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比7.7%減の18億69百万円、営業利益が89百万円の損失(前年同期は55百万円の利益)、経常利益が1億25百万円の損失(同22百万円の利益)、四半期純利益が1億26百万円の損失(同21百万円の利益)だった。減収・赤字だった。当期はマーケティング事業が下期偏重であることに加え、MFD事業の定期購入顧客数の減少なども影響した。

 MFD事業は売上高が5.9%減の15億02百万円、セグメント利益(全社費用等調整前営業利益)が13.5%減の2億21百万円だった。定期購入顧客数の減少や仕入原価の高騰などにより減収減益だった。なお四半期別売上高を見ると、24年3月期第4四半期の4億68百万円をボトムとして、25年3月期第1四半期が4億81百万円、第2四半期が4億86百万円、第3四半期が5億33百万円と回復傾向である。会員数で見ると、第3四半期の定期コース会員数は5975人となって減少が続いているが、アクティブ会員数は24年3月期第3四半期の2万4044人をボトムとして、第4四半期が2万4088人、25年3月期第1四半期が2万4646人、第2四半期が2万5084人、第3四半期が2万5802人と回復傾向になっている。第3四半期末時点の紹介ネットワーク数は1万9560箇所だった。

 CID事業は売上高(セグメント間の内部売上高含む)が43.4%減の1億09百万円、利益が2億90百万円の損失(前年同期は2億29百万円の損失)だった。累計ベースでは製造数減少や原価率悪化で減収・赤字拡大だが、四半期別売上高(内部売上を含む)は第1四半期31百万円、第2四半期37百万円、第3四半期39百万円と小幅ながら回復傾向である。

 マーケティング事業は売上高が15.5%減の2億90百万円、利益が18.4%減の1億99百万円だった。累計ベースでは減収減益だが、四半期別売上高は第1四半期77百万円、第2四半期69百万円に対して、第3四半期は1億43百万円と四半期ベースで過去最高の売上高となった。当期は期初時点で下期偏重の計画としている。

 全社ベースの業績を四半期別に見ると、第1四半期は売上高5億84百万円で営業利益48百万円の損失、第2四半期は売上高5億80百万円で営業利益79百万円の損失、第3四半期は売上高7億05百万円で営業利益38百万円だった。第3四半期の営業損益は黒字転換した。

 第3四半期は、MFD事業がアクティブ会員数の増加やARPUの上昇、CID事業がスーパーマーケットやドラッグストア等におけるリテール販売の拡大、マーケティング事業が受託案件の増加などにより、いずれも前四半期(25年3月期第2四半期)比増収となり、営業損益も改善した。第3四半期のセグメント別業績(前四半期比)は、MFD事業の売上高が9.8%増の5億33百万円で営業利益が55.4%増の96百万円、CID事業の売上高が5.7%増の39百万円で営業利益が91百万円の損失(前四半期は1億19百万円の損失)、そしてマーケティング事業の売上高が106.9%増の1億43百万円で営業利益が139.3%増の1億06百万円だった。

 通期業績(非連結)予想は据え置いて営業増益予想としている。セグメント別計画は、MFD事業の売上高が16.6%増の24億06百万円でセグメント利益(全社費用等調整前営業利益)が12.1%増の3億63百万円、CID事業の売上高(セグメント間の内部売上高含む)が24.0%減の1億86百万円で利益が3億68百万円の損失(24年3月期は2億05百万円の損失)、マーケティング事業の売上高が9.4%増の5億20百万円で利益が7.4%増の3億67百万円としている。

 経常利益と当期純利益については支払利息の増加などを考慮して減益予想だが、売上面はMFD事業の受注増加やマーケティング事業の堅調推移などで2桁増収を見込み、営業利益は人件費や広告宣伝費などの増加を吸収して増益予想としている。

 なおCID事業では2月17日よりイオングループ各店舗での販売を開始する。MFD事業では「ミールタイム」の一部商品価格を3月1日注文分より改訂する。第3四半期累計は営業赤字だったが、第3四半期の営業損益は黒字転換した。さらに第4四半期はCID事業のリテール販売拡大により営業損益が一段と改善する見込みだ。積極的な事業展開で収益改善基調を期待したい。

■株主優待制度を導入

 24年12月に株主優待制度導入を発表した。毎年3月31日現在で100株(1単元)以上保有株主を対象として、ハイブランド冷食「旬をすぐに」にて利用できるお食事クーポン券を、保有株式数に応じて贈呈(詳細は会社HP参照)する。

 また25年1月に「ファン株主2万人構想」を発表した。ファンコミュニティ構築に向けて、株主試食会イベントの実施、株主優待制度の開始、株主アンケートの実施、管理栄養士による健康セミナー(株主懇親会)、流通株式比率増加への取り組みなどを推進する。

■株価は戻り試す

 株価は株主優待制度導入を好感して動意づく場面があった。その後は反落してモミ合う形だが、調整一巡して戻りを試す展開を期待したい。2月10日の終値は355円、今期予想PER(会社予想のEPS3円01銭で算出)は約118倍、前期実績PBR(前期実績のBPS64円00銭で算出)は約5.5倍、そして時価総額は約23億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■コロナ禍前比2割減、運転手確保が喫緊の課題に  2024年、タクシー業界は深刻な危機に直面してい…
  2. ■前月比19.7ポイント増、昨年同期比でも11.6ポイント増と大幅上昇  学情<2301>(東証プ…
  3. ■生成AI人材が最注目、年収1,000万円超えも  ビジョナル<4194>(東証プライム)グループ…
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

ピックアップ記事

  1. ■決算発表を控えた金関連株、消去法で選好される可能性も  米国の10年物国債利回りが一時上昇したも…
  2. ■米国第一主義の行方と市場の動揺、金価格は史上最高値へ  石破茂首相と穏かに共同記者会見をするトラ…
  3. ■業務効率化や生産性向上で目覚ましい成果  生成AIの導入が、日本の大手企業で加速している。パナソ…
  4. ■個人利用率わずか9%、中国の6分の1以下という現実  日本のデジタル化の遅れが、生成AI分野でも…
  5. ■不動産株投資、代替投資としての可能性に注目  新型コロナ感染症のパンデミック時にリモートワーク需…
  6. ■ムゲンエステート、ミガロホールディングスなど高値更新―富裕層のオルタナティブ投資が牽引  昔から…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る