協立情報通信の第3四半期はモバイル事業が緩やかに改善、ソリューション事業は基幹業務システムのクラウド移行案件など増勢
- 2025/2/12 18:44
- 決算発表記事情報
![](https://www.media-ir.com/news/wp-content/uploads/2023/11/ke334.jpg)
(決算速報)
■3月通期の予想は売上高0.6%増、営業利益23.5%増を継続
協立情報通信<3670>(東証スタンダード)の第3四半期決算(2024年4~12月・累計)は、売上高が前年同期比19.0%減の32億50百万円となり、営業利益は同22.4%減の1億40百万円、四半期純利益は同50.3%減の97百万円だった。
「中期経営計画2025」における基本戦略「事業別ポートフォリオの再構築」「継続収益の拡大」などを推進し、主要パートナー企業5社(日本電気、NTTドコモ、オービックビジネスコンサルタント、日本マイクロソフト、サイボウズ)の製品・サービスを融合させた経営情報ソリューションの提供と保守サポートに加え、ソリューション事業及びモバイル事業の連携によるサービス展開に注力した。
ソリューション事業では、基幹業務システムのクラウドサービスへの移行案件が増加傾向となり、LAN-PC等のインフラ案件の受注は堅調に推移した。モバイル事業(店舗事業)では、来店者数の減少により苦戦を強いられたが、一方で、スタッフの提案力強化を図り、端末以外の店舗独自のコンテンツ販売を推奨した。その販売によるストック収益は増加傾向で、当第3四半期は緩やかながら改善の傾向が見られた。
今3月期(25年3月期)の業績見通しは24年5月に開示した予想を全体に継続し、売上高は55億円(前期比0.6%増)、営業利益は3億50百万円(同23.5%増)を見込む。当期純利益は2億30百万円(同10.9%減)と減少を見込むが、前期に連結子会社・神奈川協立情報通信の吸収合併にともなう抱合せ株式消滅差益などで2.2倍に急増した反動減があり、期初からの想定通りとなる。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)