アイフリークモバイルは25年3月期3Q累計損失縮小、株価は調整一巡して底固め完了感を強める

 アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は2月14日に25年3月期第3四半期累計業績(非連結)を発表した。I―FREEK GAMESを10月1日付で吸収合併して当期第3四半期より非連結に移行したため、前年同期の連結業績との比較で見ると、販管費削減効果で損失縮小した。通期予想は据え置いた。前期連結業績との比較で見ると損失縮小の見込みとしている。積極的な事業展開で収益改善基調を期待したい。株価は調整一巡して底固め完了感を強めている。出直りを期待したい。

■25年3月期3Q累計損失縮小、通期も損失縮小見込み

 25年3月期第3四半期累計業績(非連結)は売上高が14億49百万円、営業利益が19百万円の損失、経常利益が10百万円の損失、四半期純利益が38百万円の損失だった。I―FREEK GAMESを10月1日付で吸収合併して当期第3四半期より非連結に移行したため、前年同期の連結業績(売上高19億06百万円、営業利益91百万円の損失、経常利益76百万円の損失、親会社株主帰属四半期純利益74百万円の損失)との比較で見ると、広告宣伝費等の販管費削減効果で損失縮小した。

 コンテンツ事業は売上高が79百万円、セグメント利益(全社費用等調整前営業利益)が23百万円の損失だった。前年同期の連結ベースの売上高は1億31百万円、営業利益は33百万円の損失だった。広告宣伝費削減や事業運営効率化などの効果で損失縮小した。

 DX事業は売上高が13億31百万円、セグメント利益が1億51百万円だった。前年同期(セグメント名はCCS事業)の連結ベースの売上高は17億74百万円、営業利益は1億43百万円だった。既存顧客に対する単価改定交渉が一部結実したことに加え、稼働率も高水準に推移して増益だった。

 なお全社ベースの業績を四半期別(第2四半期まで連結ベース、第3四半期より非連結ベース)に見ると、第1四半期は売上高が6億30百万円で営業利益が19百万円の損失、第2四半期は売上高が6億10百万円で営業利益が30百万円の損失、第3四半期は売上高が2億09百万円で営業利益が30百万円だった。

 通期予想(完全子会社のI―FREEK GAMESを10月1日付で吸収合併して非連結決算に移行)は据え置いて、売上高が20億63百万円、営業利益が44百万円の損失、経常利益が36百万円の損失、当期純利益が75百万円の損失としている。前期連結業績(売上高25億71百万円、営業利益95百万円の損失、経常利益76百万円の損失、親会社株主帰属当期純利益99百万円の損失)との比較で見ると損失縮小の見込みである。

 コンテンツ事業ではBtoC向けの新しい知育アプリ開発、絵本制作、絵本レンタルのBtoB事業運営、協業パートナー拡大によるBtoB販路拡大、DX事業では生成AI・RPA・メタバース(VR/AR)・データサイエンス・ゲーム等の専門領域に特化したエンジニアの育成、既存取組案件における商流改善、高単価案件の獲得などを推進する方針だ。積極的な事業展開で収益改善基調を期待したい。

■株価は底固め完了

 株価は調整一巡して底固め完了感を強めている。出直りを期待したい。2月14日の終値は83円、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS37円38銭で算出)は約2.2倍、そして時価総額は約15億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■企業の半数以上が生成AIを活用、一方で会計事務所の6割は未経験  ミロク情報サービス(MJS)<…
  2. ■2025年から日米でプロモーション展開、東京シリーズでキャンペーンも  伊藤園<2593>(東証…
  3. ■360度カメラ映像と3Dモデルを組み合わせ、作業員の動きも把握  東洋建設<1890>(東証プラ…
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

ピックアップ記事

  1. ■割安水準に放置されている銘柄は?  今週の当コラムでは、材料株マニア向けにコメ・卵価格高騰関連株…
  2. ■日経平均4万円は幻か?「前門の虎、後門の狼」でレンジ相場続く  「冬来たりなば春遠からじ」という…
  3. ■決算発表を控えた金関連株、消去法で選好される可能性も  米国の10年物国債利回りが一時上昇したも…
  4. ■米国第一主義の行方と市場の動揺、金価格は史上最高値へ  石破茂首相と穏かに共同記者会見をするトラ…
  5. ■業務効率化や生産性向上で目覚ましい成果  生成AIの導入が、日本の大手企業で加速している。パナソ…
  6. ■個人利用率わずか9%、中国の6分の1以下という現実  日本のデジタル化の遅れが、生成AI分野でも…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る