【トランプ大統領が自動車関税25%導入を示唆】4月2日にも発表へ、日本車への影響必至
- 2025/2/19 15:41
- コラム

■日本経済への打撃、輸出減少の懸念高まる
アメリカのトランプ大統領は2月18日、記者団に対し、輸入自動車に課す関税について「税率は25%前後になるだろう」と明言した。正式な決定は4月2日に発表される見通しであり、自動車業界や貿易関係者の間で大きな波紋を呼んでいる。日本を含む輸出国にとって、この関税措置は経済に深刻な影響を与える可能性が高い。特に日本は年間約148万台の自動車をアメリカに輸出しており、関税負担の増大が業界全体の収益悪化につながることが懸念される。
トランプ政権は自動車関税を通じて国内産業の保護を目指している。高関税の導入により、輸入車の価格が上昇し、アメリカ国内の自動車メーカーが競争力を強化することが期待されている。また、外国自動車メーカーが関税を回避するために米国内に工場を設立すれば、新たな雇用が創出される可能性もある。一方で、輸入車の価格上昇は消費者の負担増につながり、選択肢の制限や需要減退を招く恐れがある。さらに、貿易相手国の報復措置によって、アメリカの他の産業が影響を受けるリスクも否定できない。
■自動車、半導体、医薬品…広がる関税政策の影響
日本の自動車業界にとって、今回の関税措置は大きな試練となる。輸出減少により業界全体の売上が落ち込み、メーカーの収益悪化が懸念される。また、輸出依存度の高い企業にとっては雇用にも影響が及ぶ可能性がある。ただし、一部の企業は関税対策として米国内の生産拠点を拡充することを検討しており、新たな投資機会が生まれる可能性も指摘されている。経済全体への影響としては、円高ドル安が進行すれば、日本の輸出企業の収益が一層圧迫されることが予想される。
トランプ大統領は、今回の自動車関税に加え、半導体や医薬品にも25%以上の関税を課す可能性を示唆している。さらに、「1年後にはその税率が大幅に引き上げられるだろう」と述べ、米国内への生産移転を強く促している。今後の日米交渉の進展が、両国の経済や市場にどのような影響を及ぼすのか注目されるところだ。日本政府および企業は、対策を講じつつ、米国との交渉を慎重に進める必要がある。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)