イノベーションホールディングス、25年3月期大は幅増益予想、さらに再上振れ余地、店舗転貸借事業が好調

 イノベーションホールディングス<3484>(東証プライム)は、飲食業の小規模事業者を中心とする出店希望者向けに居抜き店舗を転貸借する店舗転貸借事業を主力としている。転貸借物件数の増加に伴って賃料収益を積み上げるストック型ビジネスであり、旺盛な個人・小規模飲食事業者の出店需要に対応するため積極的な人材育成と仕入を継続している。25年3月期は大幅増益予想(24年11月13日付で利益予想を上方修正)としている。第3四半期累計は大幅増収増益と順調だった。店舗転貸借事業において転貸借物件数が順調に増加し、不動産売買事業の大型物件売却なども寄与した。通期利益予想に再上振れ余地があり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は調整一巡してボックスレンジから上放れの動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。

■飲食業の出店希望者向け居抜き店舗転貸借事業

 首都圏一都三県(特に東京都)において、飲食業の小規模事業者を中心とする出店希望者向けに居抜き店舗(造作物が残っており、すぐに営業できる状態の物件)を転貸借する店舗転貸借事業を主力として、不動産業者とのリレーションシップ強化を主目的とする不動産売買事業、および独自の審査ノウハウを活用した店舗物件専門の家賃保証事業(22年4月に子会社を設立して事業開始)も展開している。

 24年10月1日付で持株会社体制へ移行し、持株会社である同社(イノベーションホールディングス)の傘下に、事業会社として店舗転貸借事業のテンポイノベーション、不動産売買事業のアセットイノベーション、家賃保証事業のセーフティーイノベーションの3社を置く体制としている。なお同社はクロップス<9428>の連結子会社だが、営業上の取引はなく経営上の独立性を確保している。

 24年3月期売上高構成比は店舗転貸借事業(店舗家賃保証事業含む)が95%、不動産売買事が5%、営業利益構成比は店舗転貸借事業が83%、不動産売買事業が17%で、全社売上高に占める店舗転貸借ランニング収入(賃料収入、更新手数料収入など)の比率は88.6%(23年3月期比1.9ポイント上昇)だった。

 不動産売買事業は不動産業者とのリレーションシップ強化も目的として、長期保有は行わず一定の資金枠内で資金効率を重視して売買を行う。24年3月期は10物件を売却、8物件を取得し、期末時点の保有物件数は4件となった。なお四半期業績は不動産売買事業のイニシャル収入によって変動する可能性があるが、ストック収益となる店舗転貸借事業のランニング収入は順調に拡大している。

■転貸借契約件数は増加基調

 店舗転貸借事業は、仲介ではなくサブリースでもなく、不動産業における第6のカテゴリーと位置付けている。不動産オーナーにとっては賃貸料収入安定、不動産会社にとっては仲介収益機会獲得、店舗出店者にとっては出店費用削減、店舗撤退者にとっては閉店コスト削減というメリットがある。また飲食業は他の産業との比較で、開業・廃業による入れ替わりが激しいため市場機会が豊富という特徴もある。さらに造作物(厨房機器、テーブル、床コンクリート、排気ダクトなど)の廃棄量を削減できるという点で、持続可能な社会の実現に貢献するビジネススキームである。

 保有物件数(転貸借物件数)の増加に伴って賃料収益(ランニング収入)を積み上げるストック型ビジネスモデルである。24年3月期の新規契約件数および後継付け件数(転貸借契約を解約後に次の転借人と転貸借契約を締結した物件)の転貸借成約件数の合計は23年3月期比3.3%減の466件、期末時点で転貸借契約が締結されている転貸借物件数は229件増加の2445件となった。転貸借契約物件数は着実に増加している。

■中期経営計画

 中期経営計画(ローリング方式、25年3月期~28年3月期)では、連結業績目標値として最終年度28年3月期の売上高256億44百万円、営業利益16億45百万円、経常利益16億80百万円、親会社株主帰属当期純利益10億94百万円、転貸借成約数820件、期末転貸借物件数3994件などを掲げている。配当性向は25年3月期55.9%、26年3月期52.9%、27年3月期と28年3月期が40%~45%とした。また長期的には31年3月期に転貸借物件数5500件を目指している。

 基本方針には事業用に特化した店舗転貸借事業・不動産売買事業・家賃保証事業の拡大、重点施策には採用や教育の包括的強化による営業組織のさらなる拡充、各事業の特性を踏まえた顧客獲得の仕組づくりやIT化、各事業間で顧客やノウハウを共有する等の事業シナジー追求、ノウハウのデジタル化や業務のシステム化などDX化の推進、子会社への権限移譲による企業家精神の発揮や迅速な意思決定の実現を掲げている。

 CSR活動としては、飲食店舗を活用した「子ども食堂」を19年6月から開催している。店舗の特性を活かして、子供達への食事提供にとどまらず、地域における居場所づくり、親御さんへの支援といった社会的インフラになることを目指している。またESG活動として、居抜き物件を活用するビジネススキームにより、産業廃棄物(造作物)の廃棄量削減に貢献している。

■プライム市場上場維持基準適合に向けた計画書

 22年4月の東京証券取引所の市場再編ではプライム市場へ移行し、プライム市場上場維持基準適合に向けた計画書を開示(21年12月15日付)した。28年3月期までに流通株式時価総額のプライム市場上場維持基準適合を図るため各種取組を推進する。

 具体的には、継続的な業績向上の実現によって企業価値の向上(時価総額の上昇)を図るとともに、法定開示・適時開示にとどまらない積極的なIRによって市場に情報発信する。また必要に応じて流通株式比率向上に向けたテクニカルな取組も検討する。継続的な業績向上の実現では、市場開拓余地が大きく競合優位性も高い店舗転貸借事業に専門特化し、転貸借契約件数の最大化を通じてストック型収益である賃料差益の最大化を推進することで、継続的な業績向上(目途として前期比10%~20%程度の増収増益継続)の実現を図る方針だ。

 23年11月には自己株式を活用した第三者割当による第3回新株予約権(行使価額修正条項および停止要請条項付、割当先は東海東京証券、下限行使価格は1198円、行使期間は23年12月7日~26年12月7日、23年12月に払込完了)を発行した。発行新株予約権数9000個(1個につき100株)で、行使に際して交付する株式については同社が保有する自己株式90万株を活用するため新株発行を行わない。流通株式数の増加により上場維持基準の適合に資することが期待される。

 そして24年6月には、24年3月31日時点における計画進捗状況をリリースした。流通株式時価総額について計画どおり28年3月末までに上場維持基準を充たすため、引き続き各種取組を推進するとしている。

■25年3月期大幅増益予想、さらに再上振れ余地

 25年3月期の連結業績予想(24年11月13日付で売上高を下方修正、各利益を上方修正)は、売上高が24年3月期比16.8%増の166億57百万円、営業利益が26.1%増の12億28百万円、経常利益が23.6%増の12億50百万円、親会社株主帰属当期純利益が24.9%増の8億32百万円としている。配当予想は24年3月期比1円増配の21円(期末一括)としている。連続増配で予想配当性向は42.5%となる。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比18.4%増の124億62百万円、営業利益が46.8%増の10億57百万円、経常利益が42.5%増の10億84百万円、親会社株主帰属四半期純利益が39.5%増の7億24百万円だった。大幅増収増益だった。店舗転貸借事業において転貸借物件数が順調に増加し、不動産売買事業の大型物件売却なども寄与した。なお持株会社体制への移行に伴って各報告セグメントの費用の配分方法を変更している。

 店舗転貸借事業(店舗家賃保証事業を含む)は、売上高が11.2%増の111億71百万円、営業利益が44.9%増の9億26百万円だった。売上面では営業組織構造改革の成果や仕入物件の対象拡大などにより転貸借物件数が順調に増加し、利益面では転貸借物件仕入コスト(空家賃等)の抑制や、新規成約・既存契約の家賃更新なども寄与した。転貸借契約件数(新規契約件数+後継付け件数)は344件で前年同期比1.7%減少したものの、期末時点の転貸借物件数は24年3月期末比180件純増の2625件となった。解約数は低位で推移しており、転貸借物件数が順調に積み上がっている。

 不動産売買事業は売上高が2.7倍の12億90百万円、営業利益が61.2%増の1億30百万円だった。6物件を売却、8物件を取得して期末時点の保有物件数は6件となった。

 全社ベースの業績を四半期別に見ると、第1四半期は売上高が37億88百万円で営業利益が2億71百万円、第2四半期は売上高が44億99百万円で営業利益が4億13百万円、第3四半期は売上高が41億73百万円で営業利益が3億73百万円だった。四半期業績は不動産売買事業の大型案件によって変動するが、店舗転貸借事業のランニング収入は第1四半期が33億73百万円、第2四半期が34億52百万円、第3四半期が35億42百万円と拡大基調である。

 通期連結業績予想は据え置いている。前提としては、転貸借成約数(新規契約件数および後継付け件数の合計)が34件増加の500件、期末転貸借物件数が244件増加の2689件の計画としている。通期予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が75%、営業利益が86%、経常利益が87%、当期純利益が87%と順調だった。転貸借物件数の増加に伴って賃料収益を積み上げるストック型ビジネスであることを勘案すれば、通期利益予想に再上振れ余地があり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株主優待制度は毎年3月末対象、優待条件・内容を一部変更

 株主優待制度は毎年3月31日時点の株主を対象として実施している。同社へのロイヤリティの高い株主に対する還元を強化することを目的として、25年3月期以降(25年3月31日以降)については優待条件・内容を一部変更(詳細は会社HP参照)し、毎年3月31日時点で500株以上保有し、かつ1年以上継続して500株以上保有している株主にジェフグルメカード1万円分を贈呈する。

■株価は戻り試す

 株価は調整一巡してボックスレンジから上放れの動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。2月21日の終値は970円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS49円42銭で算出)は約20倍、今期予想配当利回り(会社予想の21円で算出)は約2.2%、前期実績PBR(前期実績の連結BPS197円73銭で算出)は約4.9倍、そして時価総額は約171億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■企業の半数以上が生成AIを活用、一方で会計事務所の6割は未経験  ミロク情報サービス(MJS)<…
  2. ■2025年から日米でプロモーション展開、東京シリーズでキャンペーンも  伊藤園<2593>(東証…
  3. ■360度カメラ映像と3Dモデルを組み合わせ、作業員の動きも把握  東洋建設<1890>(東証プラ…
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

ピックアップ記事

  1. ■自己株式取得が救世主に?逆風相場で輝く銘柄を発掘  今週の当コラムは今年1月以降に自己株式取得を…
  2. ■植田日銀総裁vsトランプ大統領、市場は「トランプ・リスク」に戦々恐々  「金曜日の引けピン」とい…
  3. ■割安水準に放置されている銘柄は?  今週の当コラムでは、材料株マニア向けにコメ・卵価格高騰関連株…
  4. ■日経平均4万円は幻か?「前門の虎、後門の狼」でレンジ相場続く  「冬来たりなば春遠からじ」という…
  5. ■決算発表を控えた金関連株、消去法で選好される可能性も  米国の10年物国債利回りが一時上昇したも…
  6. ■米国第一主義の行方と市場の動揺、金価格は史上最高値へ  石破茂首相と穏かに共同記者会見をするトラ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る