テスホールディングス、株主優待制度導入と系統用蓄電所EPCの大口受注を発表
- 2025/4/1 07:52
- IR企業情報

■1000株以上の株主に最大4万ポイント、連結子会社が約50億円の蓄電所工事受注
テスホールディングス<5074>(東証プライム)は3月31日、2025年6月末日の株主名簿に記載される株主から株主優待制度を導入すると発表。1000株以上を保有する株主に対し、保有株式数に応じた優待ポイントを進呈し、「テスホールディングス・プレミアム優待倶楽部」の特設ウェブサイトで5000種類以上の商品と交換可能となる。また、同社の連結子会社であるテス・エンジニアリングが、合同会社静岡菊川蓄電所から系統用蓄電所のEPCについて約50億円の大口受注を獲得したと発表。
テスホールディングスの株主優待制度は、株主への還元と中長期的な株主の増加、そして株主との対話強化を目的としている。対象は毎年6月末日時点で1000株以上保有する株主で、保有株数に応じて最大40000ポイントが進呈される。ウェブサイト登録後、ポイントでグルメや家電製品など多様な商品と交換でき、他社の優待ポイントと合算可能な「WILLsCoin」にも交換できる。
テス・エンジニアリングによる系統用蓄電所のEPC受注は、同社が長期脱炭素電源オークションで落札した静岡菊川蓄電所(容量22077kW)に関するもの。テス・エンジニアリングが事業を合同会社静岡菊川蓄電所に譲渡し、同社からEPCを受注する形となる。この受注による収益は2026年6月期から2027年6月期にかけて計上される予定で、2025年6月期の連結業績への影響はない。
テスホールディングスは「Total Energy Saving & Solution」を経営理念に掲げ、再生可能エネルギーの主力電源化、省エネルギーの徹底、エネルギーのスマート化を注力領域としている。2024年発表の中期経営計画では「蓄電システム関連ビジネス」を注力事業分野の一つとして位置付け、今回の受注はその戦略に沿ったものといえる。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)