
■「当社管理外のドメインについてもグループ外の事業者と積極的に対処」
GMOインターネット<4784>(東証プライム)は4月7日、朝方の13%安(180円安の1249円)を切り返して上値を追う相場となり、14時にかけては16%高(224円高の1653円)まで上げ、2日ぶりに年初来の高値を更新している。このところ証券口座の乗っ取りによる不正売買が伝えられ、「楽天や野村、証券5社被害、犯罪集団『フィッシング』急増、複数銘柄で相場操縦疑い」(日本経済新聞4月6日付朝刊)などと伝えられる中で、GMOインターネットが開設するフィッシングメールなどに対する『不正利用通報窓口』に改めて注目が集まっている様子だ。
同社の『不正利用通報窓口』では、「当社管理外のドメインについてもGMOインターネットグループ内での連携はもとより、GMOインターネットグループ外の事業者とも積極的に連携・協力し、不正利用に対処している」(4月1日付「『お名前.com』ドメインの不正利用通報窓口運営体制を強化」より)という。
同社が提供するドメイン登録サービス「お名前.com」では、フィッシング詐欺やSPAMメールなど、ドメイン・Webサイトに関する不正利用に対する通報窓口を設けて対応を行っており、4月1日、「近年のサイバー攻撃の深刻化などを受け、「あらためて【不正利用通報窓口】の存在と活用方法について広くお知らせする」「不正利用が疑われるドメインに関するご報告を受け付ける『不正利用通報窓口』の周知活動を強化」していると発表した。
証券会社を名乗るフィッシングメールとみられるメールでは、差出人を「野村證券」としたメールの場合、「確認必須・投資累積キャッシュバック確定のご案内」などと題したメールが送られている。差出人「野村證券」をタップすると、まったく野村証券のメールアドレスとは思えないURLが現れる。文面は、巧妙に口座番号や暗証番号を入力させる仕立てになっている。このところはマネックス証券などを名乗る同様のメールも出回っているもようだ。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)