マーチャント・バンカーズ、エストニアの子会社が行う投資事業は順調、再生エネ株や海運、銀行株で利益

マーチャント・バンカーズ

■ロンドン上場のエストニア発ユニコーン企業にも注目し、より高い収益を狙う

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は4月7日、「開示事項の経過」として、「エストニア子会社EJTC社によるエストニア企業に対する投資の取組みの経過について」を発表した。同社子会社Estonian Japan Trading Company AS(NASDAQ BALTIC上場、「EJTC社」)が取り組む、エストニアの上場会社に対する投資事業について、現状と今後の方針を開示した。

■現状
<1>NASDAQ BALTIC上場の再生可能エネルギーの会社の株式を、2024年9月17日から25年3月7日の間、合計9,928株を4,48千円(1ユーロ=160円換算、以下同じ)で購入したが、25年3月27日に公表された親会社によるTOB(TOBプレミアム27%)により株価が急騰し、25年4月3日、市場で保有する全株式の売却により売却益793千円を確保した。TOBを行う親会社は、エストニア政府が保有する、オイルシェールの採掘から発電・電力供給まで行う会社で、グループ全体としての収益力向上のため、再生可能エネルギー事業の完全子会社化を目的に、TOBを行う。

 なお、25年4月4日付「過去に公表した開示内容の経過等に関するお知らせ」開示の時点では、本件売却が未確認であったため、14頁目では、本件投資の経過について「2024年9月中に再生可能エネルギー並びに海運をテーマにNASDAQ BALTIC上場企業への投資を実施する旨を開示。開示のとおり投資を実施し、現在も継続中。」としか記載していないが、本日、速やかに開示した。

<2>上記の他、NASDAQ BALTICに上場し、海運(2024年9月20日、17,212株を1,600千円で購入)や銀行(2024年9月30日、929株を480千円で購入)といったセクターで、それぞれ、エストニアを代表する会社への投資を行っており、現状、13%程度の含み益を確保している。

■今後の方針
 建設や不動産といった基幹産業でエストニアを代表し、周辺の国々をもターゲットにして、安定的な業績を確保する会社が、NASDAQ BALTICに上場しており、引き続き、純資産倍率や株価収益率が割安で、株価下落リスクが限定される会社を選別し、投資を行っていく。

 一方で、IT先進国のエストニアは、「SKYPE」に代表されるようなユニコーン企業を多く輩出しており、ロンドン証券取引所に、複数のエストニア発ユニコーン企業が上場している。今後のエストニア上場会社への投資方針として、全体の投資金額のうち、3割程度をロンドン証券取引所上場のエストニア発のユニコーン企業に投資し、より高いキャピタルゲインを狙っていく。具体的な投資対象としては、エストニアを拠点とするオンラインゲームプロバイダーや、エストニアからグローバルなフィンテックサービスを提供する会社などを候補に考えている。

 投資金額の残りの7割程度は、従来どおり、NASDAQ BALTICに上場し、純資産倍率や株価収益率が割安で、業績の安定した会社への投資を行い、全体のポートフォリオとして、株価下落リスクを限定しながら、成長性の高い会社への投資により、より高いリターンの確保を目指していく。

 また、25年2月3日付「再生可能エネルギー分野への投資への取組みについて」で開示したとおり、エストニアでは、シェールオイルに代わる環境負荷の小さい発電がテーマとなっており、業種として、ITともに、再生エネルギーに注目し、IPO等により、投資リターンの期待できる案件があれば、未上場会社でも、積極的に投資を検討し、取り組んでいく。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■従来比でCO2排出量を大幅削減可能な製造方法を実証  大阪大学、川崎重工業<7012>(東証プラ…
  2. ■NVIDIAの「HGX H200」を活用し、高度な計算力を提供  東北電力<9506>(東証プラ…
  3. ■関東・関西間で自動運転レベル2トラックの実証実験を2025年7月に実施  食品大手の江崎グリコ<…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■関税不安の裏で進む金市場の静かな熱気  トランプ関税による世界同時不況懸念が強まり、金先物価格が…
  2. ■トランプ政権の暴走がもたらすリスク回避の波  こんな言い方をしたら今の若い市場参加者の方々にはイ…
  3. ■関税応酬が金融市場を直撃!パンデミック以来の暴落規模に  2025年4月4日、ニューヨーク株式市…
  4. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  5. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  6. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る