Jトラストは目先的な売り一巡、25年12月期は大幅営業増益で増配予想

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は日本、韓国・モンゴル、およびインドネシアを中心とする東南アジアにおいて金融事業を展開し、成長に向けて継続的にポートフォリオ再編や事業基盤拡大を推進している。25年12月期は大幅営業増益で増配予想としている。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は地合い悪化の影響を受けて急落する形となったが、低PER、高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、目先的な売りが一巡して出直りを期待したい。なお5月14日に25年12月期第1四半期決算発表を予定している。

■日本、韓国・モンゴル、東南アジアで金融事業を展開

 日本、韓国・モンゴル、及びインドネシアを中心とする東南アジアにおいて金融事業(銀行、信用保証、債権回収、その他の金融)を展開し、さらなる成長に向けて継続的にポートフォリオ再編や事業基盤拡大戦略を推進している。

 24年12月期のセグメント別利益(全社費用等調整前営業利益)は日本金融事業が70億40百万円、韓国及びモンゴル金融事業が9億64百万円、東南アジア金融事業が15億09百万円、不動産事業が3億61百万円、投資事業が15億95百万円の損失、その他が2億11百万円の損失だった。不動産事業では前期計上した負ののれん発生益が剥落した。収益はM&A・事業再編・不良債権処理などで変動する可能性がある。

■成長加速に向けて事業基盤拡大

 日本金融事業は、主に日本保証が信用保証/消費者・事業者向け金融事業、パルティール債権回収が債権回収業、Jトラストグローバル証券(以下:JTG証券)が証券業、Nexus Cardがクレジットカード事業を展開している。

 韓国及びモンゴル金融事業は、主に韓国・JT貯蓄銀行と韓国・JT親愛貯蓄銀行が銀行業、韓国・TA Assetが債権回収業を展開している。なお24年10月に、Jトラストアジアが保有するJ Trust Credit NBFI(モンゴル、以下:JTM)の全株式を譲渡(モンゴル国金融当局の承認が条件)すると発表した。これによりJTMは連結除外となる。

 東南アジア金融事業は、インドネシアでJトラスト銀行インドネシア(以下:BJI)が銀行業、Jトラストインベストメンツインドネシア(以下:JTII)が債権回収業、TA Assetインドネシア(以下:TAID)が債権回収業、カンボジアでJトラストロイヤル銀行(以下:JTRB)が銀行業を展開している。なお23年6月に、Jトラストオリンピンドマルチファイナンス(以下:JTO)の株式を譲渡(譲渡実行日はインドネシア金融庁の承認後)する株式売買契約を締結した。これによりJTOは連結除外となる。

 24年5月にはJTRBがカンボジア王国経済財務省との間で、カンボジア王国の政府調達における入札保証および契約履行保証業務に関する覚書を締結した。24年6月にはBJIとJトラストコンサルティングインドネシア(以下:JTCI)が、インドネシアランドバンク機構バダン バンク タナと新首都ヌサンタラのエコシティプロジェクトを含む土地利用に関する基本合意書を締結した。24年8月にはBJIが販売する預金商品が、インドネシア・ベストバンク2024において持続可能な銀行商品(KBMI1/民間部門)を受賞した。24年9月にはBJIが、24年のマーケターズ・エディターズ・チョイス・アワードで「グリーン・セービング・プログラム・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。また25年1月にはBJIがINDONESIA WOMEN‘S OPEN 2025にメインスポンサーとして協賛した。

 不動産事業は主に同社、Jグランド、ライブレント、グローベルス<193A>が展開している。なお23年2月に同社がミライノベートを吸収合併、23年5月にJグランドがライブレントを子会社化した。25年3月にはJグランドが子会社グランド保証を設立して家賃保証事業を開始した。

 投資事業はJトラストアジアが展開している。なおJトラストアジアは販売金融事業のタイGLH社に出資したが、17年10月にタイGLH社CEO此下益司氏がタイSECから偽計および不正行為で刑事告発された。このため現在はタイGLH社、此下益司氏、およびGLH社の関連取締役に対して、刑事告発手続き、会社更生法申し立て・補償請求・賠償請求などの訴訟を提起している。

 GLH社に対する訴訟の解決・債権回収については、勝訴判決に基づいて履行を受けるなど解消に向けた動きが進展している。

 タイにおいては、21年3月の控訴審判決でJトラストアジアによる権利行使は適法であるとしてGLH社の請求を全面的に棄却したが、この控訴審判決を不服とするGLH社の上告受理の申し立てが最高裁判所において22年8月31日付で受理の決定がなされた。ただし最高裁判所における審理においても、引き続き主張が認められるよう尽力するとしている。GLH社に対する会社更生の申し立てについては、最高裁判所において21年12月に申し立てが却下されたが、民事訴訟については第1審の審理が継続している。GLH社が同社に対して提起していた損害賠償を求める訴訟については、24年2月にタイの民事裁判所による判決の言い渡しがあり、GLH社の請求が全て却下された。

 英領バージン諸島においては21年5月に、控訴裁判所が昭和ホールディングスによる上訴を棄却した。そして22年5月には、民事訴訟における支払命令(約95百万米ドル)判決が確定した。キプロスにおいては21年8月に、此下益司氏ならびにキプロス所在4社に対して約130百万米ドルの賠償を求める訴訟を提起し、裁判所が被告らに対する全世界的資産凍結命令を発令した。

 日本では21年6月に、A.P.F.GROUP、昭和ホールディングス、ウェッジホールディングスに対して、約24百万米ドルの支払いを求める損害賠償請求訴訟を東京地裁に提起した。日本における損害賠償請求訴訟については、22年3月の東京地方裁判所による第一審判決で損害賠償請求が認められなかったが、判決内容を十分に精査し、弁護士とも協議のうえ今後の対応を検討するとしている。

 シンガポールにおいては、23年4月にシンガポール高等法院が被告らに対して連帯で約1億24百万米ドルおよび21年8月1日からの利息の支払い等を命じる判決(第1審判決)を言い渡し、控訴審においてシンガポー高等法院上訴部が23年11月22日付で第1審判決を維持する判決を言い渡した。さらに24年1月11日付で控訴裁判所が控訴を棄却し、23年4月の第1審判決が確定した。24年3月にはシンガポール高等法院がJトラストアジアの申し立てに基づき、GLH社の清算手続開始を決定し、GLH社に対して清算人を選任した。24年5月には、24年1月11日付の確定判決により約1億24百万米ドル(判決言い渡し当時の為替レート1米ドル=146円換算で約181億円)および21年8月以降の利息に係る判決債権を有しているが、同判決に基づき、キプロスにおいて此下益司氏実質的に保有している銀行預金口座等に対する強制執行を実施し、合計約8億47百万円(1ユーロ=167円、1米ドル=155円で換算)を差し押さえて回収した。なお24年3月の清算人選任に対してGLHの親会社であるGLが控訴を行っていたが、24年8月に控訴裁判所からGLによる控訴が撤回されたとの連絡を受けた。これにより、GLHの清算手続開始決定が確定した。25年1月には21年8月1日からの利息の支払い等を命じる判決に基づき、キプロスにおいて此下氏が実質的に保有している銀行預金口座および此下氏が実質的に保有している企業の銀行預金口座に対する強制執行を実施し、約6億07百万円を差し押さえて回収した。

 その他事業は主にJ Sync(旧Robotシステム)がグループのシステム開発・運用・管理業務を展開している。J Syncは22年3月に不動産クラウドファンディングシステム「fundingtool」の提供を開始した。

 KeyHolder<4712>については、保有する同社株式の一部をミクシィ<2121>が設立したミクシィエンターテインメントファンド1号投資事業有限責任組合など5社に譲渡(20年12月)し、持分法適用関連会社となっている。

■27年12月期に向けた「J TRUST VISION」

 25年12月期~27年12月期を対象期間とする「J TRUST VISION」では、最終年度27年12月期の目標値(証券業を除く)に、営業収益1568億円、営業利益174億円、当期純利益114億円を掲げている。

 営業利益174億円(24年12月期実績62億円比112億円増益)の内訳としては、日本金融事業が保証事業と債権回収事業の安定成長により70億円から75億円へ5億円増益、韓国及びモンゴル金融事業が事業再構築完了により9億円から55億円へ46億円増益、東南アジア金融事業が成長加速により15億円から53億円へ38億円増益、不動産事業が安定的な事業拡大により3億円から11億円へ8億円増益、投資事業・その他事業が裁判関連費用剥落などにより15億円の損失から4億円の損失へ11億円増益の計画としている。

 また27年12月期営業利益174億円は、日本・韓国・東南アジアの各金融事業において見通しを立てやすい事業領域でのベースラインの計画としており、さらなるアップサイド要因として、日本の証券業におけるプライベートバンキング事業の預かり資産1兆円への拡大、BJIの資本増強による貸出残高拡大、投資事業におけるGLH社向け債権回収などにより「174億円+α」を目指すとしている。

 株主還元については「3ヶ年計画期間における配当性向30%以上+累進配当、および資本効率を意識した機動的な自己株式取得を実施予定」としている。

■25年12月期は大幅営業増益で増配予想

 25年12月期の連結業績予想については、営業収益が24年12月期比5.4%増の1351億円、営業利益が77.5%増の111億円、親会社の所有者に帰属する当期利益が7.6%増の65億円としている。配当予想は24年12月期比3円増配の17円(期末一括)としている。予想配当性向は34.7%となる。

 セグメント別営業利益の計画は、日本金融事業が5.9%増の74億59百万円、韓国及びモンゴル金融事業が83.7%増の17億71百万円、東南アジア金融事業が100.1%増の30億21百万円、不動産事業が161.8%増の9億46百万円、投資事業が49百万円の損失(24年12月期は15億95百万円の損失)、その他事業が2億20百万円の損失(24年12月期は2億11百万円の損失)としている。

 日本金融事業は信用保証業務、債権回収業務、証券業務が順調に伸長して増収増益を見込む。韓国及びモンゴル金融事業は、短期延滞債権の回収に注力して貸倒引当金(損失評価引当金)繰入額の減少を見込むほか、大型不良債権のリファイナンシング等による貸倒引当金(損失評価引当金)戻入益を見込む。東南アジア金融事業は、インドネシアでは銀行業務の積極的な貸出残高の増強など、カンボジアでは富裕層を主要顧客とする貸出および運用提案を強化する。不動産事業は総合不動産会社として商品ブランド認知に注力する。投資事業は裁判費用等の回収コストを抑制しつつ、GL社に対する債権回収強化を図る。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。

■株主優待制度は毎年6月末日対象

 株主優待制度は毎年6月末日時点で1単元(100株)以上保有株主を対象として実施している。25年2月には優待内容の一部変更(詳細は会社HP参照)を発表した。なお25年3月に株主優待制度「DSクリニック株主様ご優待券」の利用可能店舗の一部変更を発表した。

■株価は目先的な売り一巡

 株価は地合い悪化の影響を受けて急落する形となったが、低PER、高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、目先的な売りが一巡して出直りを期待したい。4月8日の終値は366円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS48円96銭で算出)は約7倍、今期予想配当利回り(会社予想の17円で算出)は約4.6%、前期実績連結PBR(前期実績の連結1株当たり親会社所有者帰属持分1184円52銭で算出)は約0.3倍、そして時価総額は約504億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上  Appleは3月…
  2. ■ChatGPT Enterpriseを活用し、業務効率化と新たな価値創造を推進  ふくおかフィナ…
  3. ■2024年度の美容室倒産件数、前年を大幅に上回る197件  帝国データバンクの調査によると、20…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■株価55%高もまだ割安!?記念優待利回り10%超の注目株  10日には米国の関税発動停止を受け、…
  2. ■一喜一憂の投資家心理、トランプ関税「一時停止」の罠  まずフェイクニュースかと目と耳を疑った。次…
  3. ■脱炭素とデジタル革新:万博から広がるビジネスチャンス  本日2025年4月13日に開幕した大阪・…
  4. ■関税不安の裏で進む金市場の静かな熱気  トランプ関税による世界同時不況懸念が強まり、金先物価格が…
  5. ■トランプ政権の暴走がもたらすリスク回避の波  こんな言い方をしたら今の若い市場参加者の方々にはイ…
  6. ■関税応酬が金融市場を直撃!パンデミック以来の暴落規模に  2025年4月4日、ニューヨーク株式市…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る