イトーキは反発の動き、5年12月期は2桁増益・連続大幅増配予想、ワークプレイス事業が牽引

 イトーキ<7972>(東証プライム)はオフィス家具の大手で物流設備なども展開している。中期経営計画「RISE TO GROWTH 2026」では重点戦略として7FlagsおよびESG戦略を掲げ、株主還元も強化(配当性向目標引き上げ、株主優待制度新設、自己株式取得・消却)している。25年12月期は2桁増益・連続大幅増配予想としている。ワークプレイス事業の好調が牽引して販管費の増加を吸収する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化の影響で急落する場面があったが、その後は売り一巡して反発の動きを強めている。出直りを期待したい。

■オフィス家具の大手で物流機器関連も展開

 事務用デスク・チェアなどオフィス家具の大手で、物流設備なども展開している。21年5月に公共空間へのアート導入を展開するアートプレイスを子会社化、24年2月に首都圏でオフィス家具搬送・施工を展開するソーアを子会社化、24年7月に子会社イトーキエンジニアリングサービスを吸収合併、26年1月に子会社の伊藤喜オールスチールを吸収合併した。また25年10月1日(予定)には子会社のダルトンがダルトンの子会社である不二パウダルを吸収合併する。海外は20年6月に中国の地域統括会社として伊藤喜を設立し、拠点再編、人員体制適正化、直接販売強化なども収益構造改革を推進している。

 セグメント区分は、ワークプレイス事業、設備機器・パブリック事業、その他としている。ワークプレイス事業はオフィス家具、建材・内装工事、オフィス空間デザイン、学習家具、什器レンタル・オフィスシェア関連サービスなど、設備機器・パブリック事業は物流設備、特殊扉、研究施設機器など、その他はITシステム開発などである。

 24年12月期のセグメント別業績は、ワークプレイス事業の売上高が23年12月期比8.2%増の1022億61百万円で営業利益が29.2%増の80億47百万円、設備機器・パブリック事業の売上高が6.2%減の345億72百万円で営業利益が2.6%減の18億57百万円、その他(IT・シェアリング事業に含まれていたオフィスシェアリング事業をワークプレイス事業へ移管)は売上高が1.7%増の16億26百万円で営業利益が55.7%減の1億72百万円だった。収益はオフィス移転シーズンにあたる第1四半期(1月~3月)偏重の特性がある。

 本社オフィスのITOKI DESIGN HOUSE(旧ITOKI TOKYO XORK)を活用して、ワークスタイルの多様化や働き方改革に対応したオフィス空間の提案を推進している。23年12月には、空間デザインの先端事例をデザイナー視点で解説するデザインギャラリーサイト「ITOKI WORK―Style Design」を公開した。24年10月には旧ITOKI TOKYO XORKが、世界最大のワークプレイス・エクスペリエンス評価サーベイにおいて日本初のLeesman(R)+Excellent認証を取得した。24年11月にはITOKI TOKYO XORKを大規模改修し、新名称ITOKI DESIGN HOUSEとしてリニューアルオープンした。

 生産・物流面では23年1月に滋賀工場APセンター(アセンブル・プロセスセンター)が本格稼働した。23年8月には物流2024年問題への対応や首都圏供給網の再構築・商品配送円滑化に向けて、物流拠点のイトーキ東京テクノパークを移転してイトーキ東京ロジスティクスセンターを開設した。23年10月には京都工場内に「ラボ機能」と「ショールーム機能」を兼ね備えた共創空間・開発工房「カロッツェリア」を開設した。23年11月にはイトーキ東京BASEを開設した。

■中期経営計画

 中期経営計画「RISE TO GROWTH 2026」では、持続的な成長力を高めることをテーマに、重点戦略「7Flags」およびESG戦略を掲げ、株主還元も強化(配当性向目標引き上げ、株主優待制度新設、自己株式取得)する方針とした。また資金調達の多様化や安定性を図るため、25年1月には格付情報センターより新規に格付「A―」、格付の方向性「安定的」を取得した。

 中期経営計画の目標値としては、26年12月期の売上高1500億円(ワークプレイス事業1060億円、設備機器・パブリック事業420億円)、営業利益140億円(ワークプレイス事業110億円、設備機器・パブリック事業30億円)、営業利益率9%、ROE15%を掲げている。また3年合計の投資額は戦略投資250億円、R&D投資50億円、設備投資100億円、人的資本投資100億円としている。

 7Flagsは、Office1.0領域(プロダクトベースの商品販売事業)およびOffice2.0領域(空間ベースの商品ソリューション提供事業)における付加価値提案強化と売上・利益確保、Office3.0領域(働き方ベースのオフィスDX事業)における最適な働き方・オフィス空間を提供するサービスの開発、専門施設領域(物流施設領域・研究施設領域)における開発・エンジニアリングへのリソース重点配分、グループ生産供給体制再編や社内ITインフラ刷新による生産・業務効率向上と高収益化、構造改革プロジェクトの水平展開によるグループシナジーの追求、人事制度改革を軸とする人的資本投資、成長戦略投資・社員還元・株主還元の計画的実践を推進する。

 24年2月にはOffice3.0領域の新規サービス第一弾としてData Trekkingをリリースした。24年3月にはAIスタートアップ企業の澄と生成AI共同開発契約を締結した。オフィスデザイン自動生成AIと関連したアプリケーションを開発する。24年6月にはDXサービスを展開するアルサーガパートナーズに出資した。24年7月にはRFIDのロケーションテックカンパニーであるRFルーカスに出資した。同社のオフィス家具にRFルーカスのRFIDを付与することで家具のIoT化を推進する。24年8月には経済産業省が定めるDX認定制度に基づいて「DX認定事業者」の認定を取得した。また24年8月にはオフィスワーカーの活動を画像解析で測定するアプリケーションの研究開発を開始した。24年9月にはイトーキ中央研究所が10年後を見据えたオフィスとモノづくりのビジョンを発表した。24年10月には設備機器・パブリック事業において調剤薬局向け薬剤自動ピッキングシステムを25年4月より発売すると発表した。

 株主還元強化については、目標配当性向を従来の「30%以上」から「40%を目指す」に引き上げて24年12月期より実施した。また株主優待制度を新設(24年6月末対象より実施)し、毎年6月末日時点で5単元(500株)以上保有株主を対象に、イトーキオンラインショップで利用可能なクーポンコードなど(A~Dより1点選択)を贈呈する。

■サステナビリティ経営

 22年7月にサステナビリティ経営の実現に向けてマテリアリティを刷新した統合報告書2022を発行、22年8月に厚生労働省より「えるぼし」の3つ星(3段階目)認定を取得した。23年2月には、JobRainbow社主催のダイバーシティ&インクルージョンに取り組む企業を認定する日本最大のアワード「D&I Award 2022」において、最高ランク「ベストワークプレイス」に認定された。

 23年7月には育児休業を取得後に復職した社員に「育児休業復職支援金」の支給を開始、23年10月にはサプライチェーン全体の共存共栄に向けてパートナーシップ構築宣言を作成・公表した。23年12月には武蔵野大学データサイエンス学部と産学連携で学習成果証明システムを共同開発し、その評価を証明する学習成果証明書をNFTによって共同発行した。

 25年2月にはスポーツ庁より「スポーツエールカンパニー2025」に認定された。8年連続の認定で、昨年に続いて「シルバー認定」となった。25年3月には「令和6年度東京都スポーツ推進モデル企業」に認定(平成27年度、令和3年度、令和5年度に続いて4度目)された。また25年3月には経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人2024大規模法人部門ホワイト500」に認定された。オフィス家具事業を展開する企業としては初の9年連続認定である。

■25年12月期2桁増益・連続大幅増配予想

 25年12月期連結業績予想は売上高が24年12月期比4.7%増の1450億円、営業利益が14.1%増の115億円、経常利益が14.9%増の115億円、親会社株主帰属当期純利益が11.4%増の80億円としている。配当予想は24年12月期比10円増配の65円(期末一括)としている。連続大幅増配で予想配当性向は40.0%となる。

 2桁増益で連続大幅増配予想としている。引き続きワークプレイス事業の好調が牽引して販管費の増加を吸収する見込みだ。なおERP高度化に合わせたSCMシステムが25年6月に稼働予定であり、業務効率化を推進する。セグメント別の計画は、ワークプレイス事業の売上高が9.5%増の1120億円で営業利益が19.3%増の96億円、設備機器・パブリック事業の売上高が8.9%減の315億円で営業利益が3.1%減の18億円としている。

 営業利益15億円増益分析(予想)は、売上増加に伴う利益増加で27億円増益、売上総利益率改善(価格改定、製品ミックス良化、システムのクラウド化に伴う業務効率向上)効果で21億円増益、販管費増加(DX推進のためのIT基盤強化、物流普増加、人的資本投資および専門人材採用等)で33億円減益としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は反発の動き

 株価は地合い悪化の影響で急落する場面があったが、その後は売り一巡して反発の動きを強めている。出直りを期待したい。4月18日の終値は1645円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS162円59銭で算出)は約10倍、今期予想配当利回り(会社予想の65円で算出)は約4.0%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1001円13銭で算出)は約1.6倍、そして時価総額は約878億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上  Appleは3月…
  2. ■ChatGPT Enterpriseを活用し、業務効率化と新たな価値創造を推進  ふくおかフィナ…
  3. ■2024年度の美容室倒産件数、前年を大幅に上回る197件  帝国データバンクの調査によると、20…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■5大商社決算発表を前に高まる投資家の期待感  世界三大投資家の一人ウォーレン・バフェットが日本の…
  2. ■「市場の反乱」の一段落で「市場の勝利」を期待しバフェット流に商社株にバリュー株投資も一考余地  …
  3. ■株価55%高もまだ割安!?記念優待利回り10%超の注目株  10日には米国の関税発動停止を受け、…
  4. ■一喜一憂の投資家心理、トランプ関税「一時停止」の罠  まずフェイクニュースかと目と耳を疑った。次…
  5. ■脱炭素とデジタル革新:万博から広がるビジネスチャンス  本日2025年4月13日に開幕した大阪・…
  6. ■関税不安の裏で進む金市場の静かな熱気  トランプ関税による世界同時不況懸念が強まり、金先物価格が…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る